北陸の自然をたずねて (新訂版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 242p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784806712213
  • NDC分類 455.1
  • Cコード C0044

出版社内容情報

★毎日新聞地域のニュース欄(2001年3月30日)=実際に現地を歩いて執筆した自然と地形のガイドブック。ハイキングの案内書としても利用できる。防災教育や総合学習にも役立つ内容となっている。
★北陸中日新聞評(2001年4月4日)=各種のコラムを設けてより分かりやすく、各地を案内している。

■女性(17歳)=写真・絵・図がついてて分かりやすい。身近な地域のことで、余計、分かりやすくていい。地学系が嫌いでもこれなら読める。

●本書「まえがき」より=本書の前身である「北陸の地質をめぐって」は1979年に出版されました。その後、恐竜の足跡や歯・骨の化石、オフィオライト、付加体のナップ構造など、北陸の地質についての新しい発見や学説が相次いで発表され、観察地点の状況や交通事情もかなり変わってきました。また、1995年には石川県根上町で駐車中の車に隕石が落下するという、世界でも珍しい事件が発生し、宇宙から落ちてくる岩石にも関心が集まりました。恐竜化石や隕石のように、日常生活とはかけ離れた、はるかな時空を超えた世界から伝えられる情報は、新聞・テレビでもよく報道され、一般の人々の知的好奇心を満足させるとともに、子供たちの夢を育み続けてきました。
 一方、1995年の阪神淡路大震災をきっかけとして始まった各県の活断層調査は、富山の呉羽山断層、金沢の森本断層、そして福井平野の活断層などの詳しい位置と活動歴を明らかにしました。また1997年には、タンカー「ナホトカ」の日本海沈没事故で、北陸の海岸一帯が重油に汚染され、全国各地から集まったボランティアによって除去作業が行われました。このように、防災や環境の面からも、北陸の自然への関心が高まっています。
 しかし、「百聞は一見にしかず」、地域の地質や環境のことを本当に知るためには、自分で現場に行き、そこで様々な現象を観察し、自分で考えることが是非とも必要です。この本は、北陸地域の小・中・高等学校や大学の教員と博物館の職員が力を合わせ、21世紀初頭の時点で、改めて北陸の自然を見直すために執筆した、ポケット版の案内書です。皆さんの野外観察の伴侶として、この本をお役立て下されば幸いです。

【主要目次】
▲福井県▲▲▲
     高浜---若狭内浦湾周辺の地質と化石/大飯---大島半島の夜久野オフィオライト/
     敦賀---敦賀湾周辺の地層と化石/今庄---南条山地の付加体の地層/
     織田---丹生山地の段丘堆積物・活断層と糸生層/福井市内---足羽山のグリーンタフと自然/
     福井周辺---越前海岸の地層と化石/三国---東尋坊付近の堆積岩と火山岩/
     金津・加賀---海岸付近の地層と化石/和泉村---九頭竜川上流の手取層群と飛騨外縁帯
▲石川県▲▲▲
     白山---白山火山と動植物/白峰・尾口---手取層群と恐竜化石/金沢周辺---火山と火山岩/
     金沢市内---地層と貝化石および河岸段丘/押水---宝達山の花崗岩/
     羽咋---千里浜・柴垣町周辺・邑知地溝帯/七尾周辺---地層と化石/
     能登金剛---能登半島西海岸の黒崎火山岩類/能登外浦---輪島から珠洲市禄剛崎/
     能登内浦---珠洲市禄剛崎から穴水
▲富山県▲▲▲
     高岡・氷見---雨晴・氷見海岸の地形と地質/富山---呉羽山と射水丘陵/八尾周辺---地層と化石/
     神通峡---神通川沿いの地質/大山---常願寺川上流の地層と恐竜足跡化石/
     立山---立山火山と立山カルデラ/滑川・魚津---福平層の火山岩と化石/
     片貝川上流---飛騨変成岩類と宇奈月変成岩類/黒部川---宇奈月結晶片岩と黒部川扇状地/
     境川---来馬層群とジュラ紀アンモナイト
▲北陸の自然がよくわかるショートコラム▲
  1.天文・気象・海洋について
        根上隕石/氷河性海面変動/九十九湾/蜃気楼/魚津埋没林と入善沖海底林
  2.池と湖をめぐって
        三方五湖と縄文遺跡/「年縞」って何?---水月湖の湖底堆積物/夜叉ヶ池と古池/
        内灘砂丘と河北潟
  3.動植物に親しむ
        落葉樹林の早春植物/葛/七尾市少年科学館
  4.化石を探そう
        高浜貝層/南条山地の地質と放散虫化石/日野山東林道の二畳紀後期放散虫/
        糸生層の昆虫・魚類化石/越廼村の哺乳類足跡化石/大桑層・卯辰山層の珪藻化石/
        有孔虫を観察しよう/大山町の恐竜足跡化石群/大山町産恐竜の歯
  5.岩石・鉱物に詳しくなる
        足羽山と笏谷石/三国海岸安島のピジョン輝石安山岩/ホタル石/宝達山金鉱跡/
        舳倉島・七ッ島/能登の子ぶり石と鉄砲石/瓢箪石の謎/飛騨変成帯の発達史/
        宮崎海岸でヒスイを探そう/上路の青海変成岩
  6.火山・温泉をたずねて
        荒島岳コールドロン/白山柳谷の湧水がつくった岩のカーテン/
        千垣で見られる九州の火山灰/立山温泉新湯の玉滴石と珪化木/黒部峡谷餓鬼谷の噴泉塔
  7.活断層・地殻変動を調べる
        海食洞と隆起波食棚/木落断層/森本活断層/富山市直下の呉羽山活断層/
        富山湾の地形/跡津川断層
  8.自然災害・公害を知る
        1948年福井地震/1993年能登半島沖地震/イタイイタイ病と重金属汚染地域/
        氷見の地すべり/安政の飛越地震
▲北陸のおいたち▲

内容説明

身近な自然のなりたちがわかれば、もっと楽しい。読んで、歩いて、なっとく。フィールドガイド決定版!福井、石川、富山の北陸3県を完全ガイド。すぐ見学に出かけられる実践的なコース案内。「恐竜」「隕石」「温泉」「ヒスイ」など、北陸の豊富なみどころもコンパクトにまとめました。

目次

福井県(高浜―若狭内浦湾周辺の地質と化石;大飯―大島半島の夜久野オフィオライト;敦賀―敦賀湾周辺の地層と岩石 ほか)
石川県(白山―白山火山と動植物;白峰・尾口―手取層群と恐竜化石;金沢周辺―火山と火山岩 ほか)
富山県(高岡・氷見―雨晴・氷見海岸の地形と地質;富山―呉羽山と射水丘陵;八尾周辺―地層と化石 ほか)