マリー・クワント

個数:

マリー・クワント

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月16日 02時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 358,/高さ 21cm
  • 商品コード 9784794968364
  • NDC分類 589.2
  • Cコード C0077

出版社内容情報

洋服、デザイン、子育て、起業……60年代にミニスカートを流行させたファッションブランドのカリスマが、そのすべてを語る回想録

洋服、デザイン、化粧、子育て、起業……ファッションブランドのカリスマが、そのすべてを語る回想録
「わたしを見て。人生って素敵じゃない?」
ビートルズ、ヴィダル・サスーン、ツイッギー……1960年代のロンドンで、社会の常識を打ち破るファッション、音楽、アートが爆発する!“スウィンギング・ロンドン”とよばれる、そのカルチャームーブメントの中心のひとり、マリー・クヮントは、ミニスカートを流行させて女性の意識を解放した。
その後、下着、化粧品、インテリアなど、デザインの幅を広げ、ヨーロッパ、アメリカ、アジアへと自身の名を冠したブランドを広めていく。
ファッション業界の成功物語であることはもちろん、デザイン論、起業のノウハウ、女性の意識革命の書として楽しめる、ユーモラスでおしゃれな回想録。

【著者紹介】
1934年、ロンドンに生まれる。ファッションデザイナー。ゴールドスミス・カレッジに学び、夫のアレキサンダー・プランケット・グリーンらとともに、ロンドンのキングスロードに自身のブティックを開店。ミニスカートを流行させ、スウィンギングロンドンとよばれる60年代の若者文化を牽引した。服・下着・化粧品などにおける彼女のデザインは国境を超えて市場展開し、世界に名を轟かせている。六六年に大英帝国勲章(Order of the British Empire)受章。大の親日家でもある。

内容説明

60年代にミニスカートを流行させたファッションデザイナーの回想録。事業がどのように始まったか、彼女の生い立ち、豪胆な亭主、奮闘の歴史、大成功、悲惨な失敗、モデルや写真家たち、庭への愛、ひどく変わった飼い犬のこと…めまぐるしい人生がユーモラスにおしゃれに語られる。

目次

アレキサンダー・プランケット・グリーン
子ども時代
ファッション―当時の状況
初めての南仏旅行
帽子店で修業
アレキサンダーの家族
バザーを開店
始まりの日々
アレキサンダーズ
結婚祝い〔ほか〕

著者等紹介

クワント,マリー[クワント,マリー] [Quant,Mary]
1934年、ロンドンに生まれる。ゴールドスミス・カレッジに学び、後の伴侶となるアレキサンダー・プランケット・グリーンに出会う。1957年に結婚。友人のアーチー・マクネアを加えた三人で、最初の店舗「バザー」をキングス・ロードに開店(被服やメーキャップを刷新するめくるめくキャリアの始まりである)。1966年に大英帝国勲章(Order of the British Empire)受章。67年にFSIA(Fellow of the Society of Industrial Artists)に選ばれ、69年にはRDI(Royal Designer for Industry)の称号を授与される

野沢佳織[ノザワカオリ]
翻訳家。上智大学英文学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ルピナスさん

64
マリー・クヮントのミニスカートに「そんなの無理です!」と若い頃でも飛び付くことがなかったけれど、彼女の夢と信念と遊び心その他色々な魅力でキラキラした本書を読んで、本当にマリー・クヮントの事が好きになった。Bunkamuraで開催中の展覧会は今月末までなので是非行きたい。戦後、ファッションを一部のお金持ちのためでなく庶民が手軽に着られる洋服として展開。男性のためのかわいいお飾りではない女性の生き方。特に、甘ったるくない香水作りのために男性の既成概念をうち壊すべく奮闘する姿が余りにカッコよくてしびれました。2023/01/19

紫羊

16
ミニスカートの流行は驚きだった。私は小学生低学年。その頃はまだ、正装といえば着物という女性が多かったが、ある時を境に母親の世代まで巻き込んでミニブームが吹き荒れた。子どもながらに、今まさに時代が変わっていくのを実感したのを思い出す。2023/05/31

ズー

16
すごい読み応え!めちゃくちゃ面白いんだけど、それでも分厚くて長かった😂とはいえ本当にこの自伝すごくって、マリークワントがいかに素晴らしい人物ですごい人生送ってきてるかってことがよく分かった。こんなすごい人、そしてブランドだと知らなかった。好きなのに。なのでさらにかなりもっと好きになった!ファッションが多めだけど、他にも色んなジャンルの話や驚くべき人物も出てきてほんとすごいよこの本。図書館で借りてたけど良すぎて途中で買ったもん。私の教科書?になりそうです。2022/12/09

バトルランナ-

10
4.7店。ヴィダルサッスーン、ミニスカート。 これからはタイツとパンストの時代。ないものを売るのは大変。当初、どこで売るかもめた。 デイジーの花びらは6枚だった時もある。 うなじの魅力、そろばん、包装、無駄なものは持たない。日本の女性はいかにもハリウッド的な自意識過剰気味のセクシーさを真似ようとはしない。 日本の魅力分かっているなー! アドレナリンは世界で最高のドラックよ。 アレキサンダーの死についてはこれ以上書けない。彼の死を乗り越えることは一生できないと思う。2023/03/03

猫背

3
読んでるだけで、自分の好きな格好をして、自分の目標に向かって邁進していこうという活力が湧いてくる。きっとここに記されていない大変なことが数多くあったのだろうけど、それでもお仕事が楽しくて仕方がない姿に惚れ惚れする。ファッションは流行に疎く自信がない分野だけど、自分の好きな格好をしたいと思った。そうすると日常が輝く。2017/03/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7845255
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。