「日教組」という名の十字架 (増補改訂)

個数:

「日教組」という名の十字架 (増補改訂)

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ B6判/ページ数 263p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784793904110
  • NDC分類 372.1
  • Cコード C0037

内容説明

戦後教育史は文部省と日教組の対立と抗争の歴史である。その源流をたどれば、日本の弱体化をもくろんだGHQによる占領教育政策の作為が透けて見える。今日、日教組に昔日の面影はないが、新たな思想闘争のイデオローグとしてジェンダーフリーを掲げ、教育現場を支配し続けている。子どもを持つ親にとって、日教組は過去でも遠い存在でもない現実の危機である。

目次

第1部 戦後教育の源流をたどる(敗戦;教職追放;『新教育』誕生 ほか)
第2部 新たな思想闘争のイデオローグとして(日教組の分裂と組織実態;五五年体制の終焉と日教組;伝統・文化破壊の新たな思想運動)
資料編(新日本建設ノ教育方針;政治的民事的及宗教的自由ニ対スル制限ノ撤廃ニ関スル覚書;幣原首相ニ対シ表明セル「マクアーサー」意見(五大改革指令) ほか)

著者等紹介

小林正[コバヤシタダシ]
昭和8年東京生まれ。麻布学園高等学校、横浜国立大学学芸学部卒。同32年、川崎市公立学校教諭。同57年、神奈川県教職員組合執行委員長。平成元年、参議院議員に当選(日本社会党)。同5年、日本社会党を離党し、新生党を経て新進党結成に参画、同党広報副委員長。在任中、参議院文教委員会理事、同地方分権・規制緩和特別委員長、同緑風会政策審議会長。新しい憲法をつくる国民会議理事、日本の教育改革を進める会理事、民間教育臨調・教育制度部会長、新しい歴史教科書をつくる会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。