現象学の基底―「客観性」とは何か?

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 419,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784792720889
  • NDC分類 134.9
  • Cコード C3010

目次

はじめに 社会的「意味」論と「他者」論の前哨
第1部 論理学的「客観性」から「生活世界」的「客観性」へ―フッサール現象学の基底(フッサールにおける「客観性」の展開;フッサールと「客観性」―現象学における対象との「的中性」の理論;『デカルト的省察』における「客観性」―「生活世界」への過渡としての「間主観性」;後期フッサールにおける「自然的」な「間主観性」;「生活世界」と「客観性」―「実践」と言語;フッサール現象学の帰結―現象学的「地盤」と「原‐歴史」)
第2部 現存在と「世界」―ハイデガーにおける「意味」と「事実性」(現存在と「世界」、そして「事実性」;『存在と時間』の基底;中期・後期ハイデガーの基底)
第3部 現象学の基底と「事実性」の哲学(「言語」、「事実性」、「歴史」;フッサールにおける「人間性」の復元の思想―歴史情況への問い;ダメットとフッサール―ノエマを「類型」としてとらえることができるか?;フッサールとクリプキ―「本質」主義という課題と「言語」)
総論に代えて 現象学の「基底」としての、「客観性」、「日常性」、「事実性」

著者等紹介

金子淳人[カネコアツヒト]
東京学芸大学教育学部非常勤講師。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程(哲学)満了退学(2005年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品