北方社会史の視座〈第1巻〉歴史・文化・生活

個数:

北方社会史の視座〈第1巻〉歴史・文化・生活

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 306p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784792406363
  • NDC分類 212
  • Cコード C3321

内容説明

第一巻では、日本北方史をテーマとした、原始・古代から近世にいたる期間の論文一〇、研究ノート一とコラム四を、歴史分野と考古・物質文化分野の二つのジャンルにまとめて収載している。歴史分野では、古代から近世にいたる地域と国家について、古代国家の北日本地域への展開や夷島における武士団の成長、近世国家による北日本の鉱山支配、蝦夷錦の流通から見た地域形成のあり方などの問題を扱った。考古・物質文化の分野では、原始・古代から近世にいたる遺物や遺跡を中心に課題を設定した。中世城館の変遷と地域権力の形成、本州アイヌの生業・習俗を通じて見た北奥社会、墓標・過去帳による近世津軽の階層分析、アイヌ漆器の北方域への流通など、これらの問題から導き出される北方社会の地域的特徴について明確化を図った。

目次

歴史分野―古代から近世にいたる地域と国家(古代国家の中の北日本;アイヌ民族との戦いと「北の武士団」;近世初期の鉱山開発と「天下之御山」論―北日本を中心に;蝦夷錦をめぐる社会史―青森県内所在の蝦夷錦を通して)
考古・物質文化分野―原始から近世にいたる遺物・遺跡と社会(出土文字資料から見た北日本の古代社会;須恵器の生産と消費(青森県)
中世南道の領主と城館―城館から見た蛎崎氏の松前進出
研究ノート・八幡の館―勝山館・浪岡城・根城
本州アイヌの生業・習俗と北奥社会
津軽の近世墓標・過去帳にみる社会階層
海峡を渡った漆器―和人地~北海道~樺太~アムール川下流域まで広がった和製漆器の道)

著者等紹介

長谷川成一[ハセガワセイイチ]
1949年生まれ。弘前大学人文学部・大学院地域社会研究科教授。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。博士(文学、東京大学)

関根達人[セキネタツヒト]
1965年生まれ。弘前大学人文学部准教授。東北大学大学院文学研究科博士前期課程修了。博士(文学、東北大学)

瀧本壽史[タキモトヒサフミ]
1955年生まれ。青森県立大湊高等学校教頭。早稲田大学大学院文学研究科修了。修士(文学、早稲田大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。