• ポイントキャンペーン

落語『死神』の世界

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 350p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784790503057
  • NDC分類 779.13
  • Cコード C0095

内容説明

外国種の落語『死神』の原話はグリム童話かオペラ作品か、日本に仕入れた人物は誰か、落語にしたのは近代落語の祖・三遊亭円朝なのか。落語『死神』のルーツを探り文字通りの東奔西走。

目次

序の巻 クリピスノ、クリスピノ問題
上の巻 落語『死神』の構成要素(落語『死神』の筋;オペラ『クリスピーノと代母』;グリム童話『死神の名付け親』;「名付け親型死神譚」の構成要素)
中の巻 落語『死神』の成立の経緯(落語『死神』の作者・成立時期・ネタ提供者;福地桜痴、その洋行;落語『死神』の制作年代)
下の巻 死神の日本化(世界の死神譚と落語『死神』;落語『死神』と日本文化)

著者等紹介

西本晃二[ニシモトコウジ]
1934年、奈良生れ。1956年、東京大学文学部(フランス文学)卒業。1961年、カナダ・ラヴァル大学文学部大学院卒業(文学博士)。1963年、フランス政府国費留学生(パリ大学人文系大学院博士課程)。1966年、ペルージア外国人大学上級課程(イタリア語・文学教授資格)。1968年、カナダ・ヴィクトリア大学客員助教授(フランス・日本文学)。1971年、東京大学文学部助教授(フランス文学)、教授(81年、イタリア文学)。1985年、ナポリ東洋大学客員教授(日本文学)。1993年、東京大学文学部長。1994年、ローマ日本文化会館長。1997年、政策研究大学院大学教授(文化政策)、副学長(98年)至現在。専攻はルネッサンス研究
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

imagine

6
日本に定着していなかったはずの概念である『死神』が、古典落語の演目なのはなぜか。海外の話を翻訳して落語を創作していた三遊亭圓朝は、この傑作をどのようにして生み出したのかを知るべく読む。オペラ『クリスピーノの代母』グリム童話『死神の名付け親』などとの詳細な比較や、「失敗型」「成功型」への分類などは興味深い。ただなんというか、噺の創り手や伝承者、さらには時代ごとの聴衆などの姿が語られないため、知りたい所へ届きそうで届かないもどかしさを感じた。研究成果の高いものが、必ずしも面白い読み物とは限らないということか。2019/12/06

tieckP(ティークP)

5
グリム童話やイタリアのオペラから題材を取ったとされる日本の落語『死神』の成立について、比較文学・民話学的に語った本。とはいえ、結論は「判明しない」なので、それを期待するとガッカリするかもしれない。また、論にも少しだけうなずけないところはある。ざっくり言えば著者はイタリアのオペラ『クリスピーノと代母』を福地源一郎がフランスで見たのを圓朝に教えたところから翻案が生まれたとし、グリム童話の影響はないとし、『死神』とグリム童話の共通要素「死神を騙すために寝床を反転させる」は日本でたまたま同じ工夫が生まれたとする。2021/10/22

Makoto

2
おもれ、落語2017/04/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/162070
  • ご注意事項