介護と看護のための感染症予防―安心できる医療や福祉のために

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 194p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784782001530
  • NDC分類 493.8
  • Cコード C3047

出版社内容情報

なぜ、医療施設や福祉施設で感染症が発生するのでしょうか?私たちは介護や看護のため日常身近に、長時間かかわっている人々の知識や生きた知恵を伝えたい。いま求められる医療や福祉の現場における感染症予防の基礎と実践知識です!第1章 介護や看護と感染症 第2章 介護や看護でみられる主な感染症 第3章 微生物はどのような性質を持っているか 第4章 感染のしくみ 第5章 感染を防ぐしくみ 第6章 感染の予防 第7章 消毒と滅菌 第8章 感染への対応と化学療法 第9章 主な感染症、病原体、症状、治療 第10章  院内施設内における感染対策 第11章  感染症新法の理念と今後の感染症対策 索引

内容説明

なぜ、医療施設や福祉施設で感染症は発生するのでしょうか?今求められているのは、医療、福祉の現場における感染症予防の基礎と実践知識です。

目次

介護や看護と感染症
介護や看護でみられる主な感染症
微生物はどのような性質を持っているか
感染のしくみ
感染を防ぐしくみ
感染の予防
消毒と滅菌
感染への対応と化学療法
主な感染症:病原体、症状、治療
院内施設内における感染対策
新感染法の理念とこれからの感染症対策

著者等紹介

斎藤ゆみ[サイトウユミ]
1970年東京大学医学部附属看護学校卒業。1982年慶応義塾大学文学部通信課程卒業。1984年千葉大学大学院看護学研究科修士修了。1997年医学博士(自治医科大学)。現在、自治医科大学看護短期大学基礎看護学教授

切替照雄[キリカエテルオ]
1982年岩手医科大学医学部卒業。1986年岩手医科大学医学部大学院修了(医学博士)。1987年日本学術振興会特別研究員。1989年アレクサンダー・フォン・フンボルト財団奨学研究員。ボルステル研究所研究員。1991年カンザス大学医学部微生物学分子遺伝学免疫学教室博士研究員。1992年自治医科大学微生物学講座助手。1995年自治医科大学微生物学講座講師。1999年国立国際医療センター研究所感染熱帯病研究部長、現在に至る

中野昌康[ナカノマサヤス]
1957年慶応義塾大学医学部卒業。1962年慶応義塾大学大学院医学研究科修了(医学博士)。1962年慶応義塾大学医学部助手(微生物学)。1964年アメリカ合衆国ニュージャージー州立ラトガス大学微生物学研究所員。1966年同上助教授。1971年慶応義塾大学医学部講師。1973年自治医科大学医学部教授。1995年同上実験医学センター長を兼務。北里研究所客員部長(1995年~現在)。1997年自治医科大学名誉教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。