ゲージの鉄道学

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 193p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784772230230
  • NDC分類 516.2
  • Cコード C1025

内容説明

鉄道愛好者にとってゲージとは空気のような存在かもしれない。なくてはならないが、かといって直接の趣味や研究対象にはなりにくい。いわば影の主役であるゲージを表舞台に引き出すのが本書のねらいである。ゲージという切り口で眺めてみた世界と日本の鉄道。これまでとはひと味違う、新たな姿が見えてくる。

目次

第1部 ゲージの起源と鉄道網の形成(ゲージの起源;ゲージの勢力分布)
第2部 鉄道ゲージの世界地図(標準軌世界と最近の潮流;広軌世界の光と影;奥の深い狭軌鉄道―台湾・台東線の軌跡)
第3部 日本のゲージとゲージ論争(日本のゲージ論争のゆくえ―建主改従論から改主建従論へ;広軌鉄道計画とその土木遺産;ナローゲージの歴史と現状;新幹線とゲージ)

著者等紹介

岡雅行[オカマサユキ]
1951年東京都生まれ。埼玉県立所沢西高等学校教諭

山田俊明[ヤマダトシアキ]
1950年栃木県生まれ。東京都立第二商業高等学校教諭
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

siomin

0
鉄道の軌間をテーマにまとめた一冊。安定してたくさんの人と物を運ぶならば標準軌のほうがよいが,そのぶん建設費用はかさむ。そのためいろいろな軌間が定められたが,そうなると直通運転ができなくなる。日本の場合は明治期に1067㎜の軌間だったが,高速化の障害になるし,解決には新幹線の開通まで待たなければならなかった。そういった逸話がてんこもりです。標準軌である1435㎜は,イギリスでは4フィート8インチ1/2。決してキリのいい数字ではないが,その由来は不明だとか。それがいちばん意外。2023/07/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2295539
  • ご注意事項

最近チェックした商品