明治大学人文科学研究所叢書<br> 「ヌーヴォー・ロマン」とレアリストの幻想―フランス文学にみるキッチュの連環

個数:

明治大学人文科学研究所叢書
「ヌーヴォー・ロマン」とレアリストの幻想―フランス文学にみるキッチュの連環

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 369p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784750320946
  • NDC分類 950.2
  • Cコード C0098

出版社内容情報

フランス近代文学が目指した「レアリスム」とは何か?ヌーヴォー・ロマンは「現実の捉え方」を問い直すことからそれに応えようとする。A・ロブ=グリエからH・アカンに至るヌーヴォー・ロマン文学の本質を、そのエクリチュールから析出した本源的論考。

まえがき
序 論
 第一章 レアリストの幻想と世界構築――『坂の上の雲』と『ベラミ』
 第二章 レアリスムのキッチュな連環
 第三章 ロブ=グリエとキッチュ
1 ロブ=グリエ論
 第一章 『消しゴム』論
 第二章 『嫉妬』から『迷路の中で』に至る変化
 第三章 『迷路の中で』における虚構化の問題
 第四章 『快楽の館』と『ニューヨーク革命計画』
 第五章 小説における指示表現――バルザック『ざくろ屋敷』とロブ=グリエ『帰り道』
 第六章 中村真一郎とロブ=グリエ――映画『パリよ、さらば』梗概
 第七章 J・ポーランとロブ=グリエの言語意識――文学は恐怖政治から脱したか
2 様々なヌーヴォー・ロマン
 第一章 〈語り〉の内省――クロード・シモン『風』
 第二章 M・ビュトール『ミラノ通り』――小説の名称学の試み
 第三章 M・ビュトール『心変わり』における主知的世界観の崩壊
 第四章 H・アカン『アンチフォネール』
あとがき
参考文献
索引

まえがき
 人間は現実の中で生きていると思っている。ないしは、現実だと思っている環境の中で生きていると言ったほうがより正確であろう。人間が現実を加工してしか捉えることができないのは自明である。しかし、しばしば、それが「現実」自体のふりをする。それを「レアリストの幻想」として本書では考察したい。
 古典主義は、「現実=真実」よりも「真実らしさ」のほうに価値を置いた。現実は事物をあるがままに表しているが、芸術は物事のあるべき姿を表さねばならないと古典主義者は考えた。例えば、騎士は勇敢で忠誠心がなければならない。女性は貞淑でなければならない。しかし、現実には臆病で裏切り者の騎士も多いし、不貞な女性も少なくない。古典主義の下では、理想的な騎士や姫様こそが描かれるべきで、こうした状況では、小説は芸術と認められがたい。そこでは演劇が支配的文学ジャンルであった。
 科学の進歩に基礎を置く近代社会では、現実を重視する小説が王座を奪う。小説と言えば、今でもバルザックやゾラを思い浮かべる者が少なくあるまい。そうした小説において、作家は読者にまず書かれていることが真実であると説得できなければならない。そのため、話者は後ろに退ロベールがすでにレアリスムに疑義を挟み、二〇世紀に入るとプルーストが『失われた時を求めて』で「主観的世界」を構築して見せた。一九五〇年代に入ると、「ヌーヴォー・ロマン」の作家たちが伝統的レアリスムを批判して、 新しい小説形式を探究し始めた。
 既成の価値観を無反省に受け入れ、それに基づいて馴致された世界のイメージに迎合する態度をわれわれは広くキッチュと呼びたい。キッチュの定義に関しては序論で述べるが、既存の表現に飽きたらず、現実の新たな意味を探究するヌーヴォー・ロマンの小説も、それを当たり前の試みだと見る視点から捉えれば、多分にキッチュに映ってくるであろう。ヌーヴォー・ロマンの作家たちもまたキッチュの連環に陥る危険がある。
 また、本書では、イメージの担い手として、固有名詞を重視し、いくつかの章で分析を試みた。ブランド名に見られるように、それはキッチュに陥りやすい場である。文学における名称研究は少ないが、激変する現代社会で、「固有名」は普通名詞以上に変化を被っている注目すべき要素であろう。(後略)

目次

序論(レアリストの幻想と世界構築―『坂の上の雲』と『ベラミ』;レアリスムのキッチュな連環;ロブ=グリエとキッチュ)
1 ロブ=グリエ論(『消しゴム』論;『嫉妬』から『迷路の中で』に至る変化;『迷路の中で』における虚構化の問題 ほか)
2 様々なヌーヴォー・ロマン(“語り”の内省―クロード・シモン『風』;M.ビュトール『ミラノ通り』―小説の名称学の試み;M.ビュトール『心変わり』における主知的世界観の崩壊;H.アカン『アンチフォネール』)

著者等紹介

小畑精和[オバタヨシカズ]
1952年東京生まれ。大阪育ち。京都大学文学部卒業、京都大学大学院博士課程単位取得退学(フランス文学専攻)。モントリオール大学大学院博士課程単位取得退学(ケベック研究専攻)。北米フランス語普及功労章受章(1998年度)。カナダ首相出版賞審査員特別賞受章(『ケベック文学研究』、2003年度)。現職、明治大学政治経済学部教授。マッギール大学発行国際ケベック研究誌「Globe」編集顧問、カナダ文学会理事、「現代の理論」編集委員、「千年紀文学の会」創立会員。専攻現代小説、ケベック研究、モダニズム研究
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。