世界歴史叢書
ネパール全史

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 767p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784750317885
  • NDC分類 225.8
  • Cコード C0322

出版社内容情報

インド・中国という古代文明に挟まれた王国・ネパール全域にわたる古代期から現代期に至るまでの、最新の研究成果をとりいれ、根本史料を中心に据え、実証的に検討した史実で構築した日本で初めてのネパール通史。

序 論 ネパール史の背景と時代区分
序 章 伝説と伝承王朝

第1章 古代期―リッチャヴィ王朝時代
 1 ネーパーラ王国の成立
 2 黄金時代の現出
 3 王位争奪の激動期
 4 王統復帰の栄光と繁栄
 5 爛熟の最後の輝き
 6 リッチャヴィ時代の政治・社会・文化

第2章 中世期―中世前期
 1 デーヴァ王族時代
 2 三大勢力分立時代
   1 カサ王国(別称カス・マッラ王国)
   2 ティルフット王国(別称カルナータ王国)
   3 前期マッラ王朝時代(中央勢力)

第3章 中世期―中世後期
 1 三都マッラ王朝時代
   1 バクタプル(バドガウン)・マッラ王朝
   2 カトマンズ(カンティプル)・マッラ王朝
   3 パタン(ラリトプル)・マッラ王朝
 2 三都マッラ王朝時代の政治・社会・文化
 3 盆地外勢力の動向

第4章 近・現代期―ゴルカ王朝時代
 [近代期]
 1 ネパール統一と国土拡大
 2 内政の混迷と王宮大虐殺事件
 3 ラナ専制政治時代
 [現代期]
 4 王政復古からギャネンドラ国王即位まで

  あとがき

 世界地図を拡げると、巨大なユーラシア大陸のほぼ中央の南寄りに、世界の屋根ヒマラヤ山脈に寄り添ってインドを見下ろすように位置するのがネパール王国である。ネパール王国は今から千五、六百年前に〈ネーパーラ王国〉として存在し、今日に至るまでいくつかの王朝、王国が歴史を刻んできた。霧の中にかすんでいたネパールの歴史に最初に踏み入れたのはインドのバグワン・ラール・インドラジーであった。一八八〇年にネパールを訪問して古代期等の銘文二三点を発表したのが歴史研究の第一歩であった。その後、イギリスのセシル・ベンドール、フランスのシルヴァン・レヴィといった西欧の研究者たちがネパールの古代史に先鞭をつけた。しかし彼らが描いた古代史像は、数少ない根本史料と、古代期に関しては史料的価値のないバンシャバリ等の伝承文学に基づいたあやふやなもので、その後、確かな古代史像を構築したのはネパール人研究者たちであった。彼らは歴史修正集団を結成して同時代的な銘文の収集と判読という地道な作業を積み重ね、その一方で外国の先覚者たちが収集した銘文判読の修正作業も行った。
 こうして収集された一九〇点の古代期の銘文を、歴史修正集団の中心的リーダーであった。ことに古代史研究でも実績を示したモハンプラサード・カナールは碑銘学者、考古学者、美術研究者として西ネパールのカサ王国、南方のティルフット王国についても研究成果をもたらし、ネパール美術の分野でも該博な知識に基づいて精査を行ったことは特筆に値する。中世期の銘文研究ではイタリアのルチアノ・ペテックの業績も忘れられない。近・現代期については、英語文献等の欧米関係の資料も加わって、取捨選択を要するほど豊富な史料に恵まれている。
 このように、ネパール史の古代期、中世期、近・現代期のすべての時代で実証的な研究がそれなりに進んだ現在、多くの研究者たちの研究成果に基づいて、古代期ばかりではなく、中世史、近・現代史についても実証的な構築がある程度可能になった。その事実を踏まえて、古代から現代までのネパール全域にわたる通史を、微力ながら組み立ててみようと試みた次第である。(略)

あとがき 著者

目次

序章 伝説と伝承王朝
第1章 古代期―リッチャヴィ王朝時代(ネーパーラ王国の成立;黄金時代の現出 ほか)
第2章 中世期(1)中世前期(デーヴァ王族時代;三大勢力分立時代 ほか)
第3章 中世期(2)中世後期(三都マッラ王朝時代;三都マッラ王朝時代の政治・社会・文化 ほか)
第4章 近・現代期―ゴルカ王朝時代(ネパール統一と国土拡大;内政の混迷と王宮大虐殺事件 ほか)

著者等紹介

佐伯和彦[サエキカズヒコ]
1932年生まれ。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究員、(社)日本ネパール協会理事(3期)、シルクロード文化研究所、大学書林国際言語アカデミー(DiLA)各講師
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

可兒

2
古代から三王国まではすらすらと読めたが、戦国時代から目が滑る滑る。それと現代についてはマオイスト大勝利からの方が本番のような気がするのだが、そこはしょうがない。あとまあ、いささか文章が中国の肩を持っている気もするが、これも暴虐な王に対抗する左翼という現代政治からみて仕方ないのだろう2012/11/20

★★★★★

1
ようやく読了。タイトル通りのネパール通史。記述は2003年までなので、その後のマオ派ゲリラの勝利→王政廃止→現在のグダグダへ、という激動(?)の歴史は、小倉さんの本なんかで補うといいかも。2011/12/04

陽香

0
200309252012/03/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/241553
  • ご注意事項