中世の仏教と社会

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 210p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784642027960
  • NDC分類 182.1
  • Cコード C3021

出版社内容情報

中世世界の支柱の一つであり、社会に多大な影響を与えた仏教に焦点をあて、さまざまな視点からその実相を解明する。九条家の祈祷僧智詮、南都の再建に尽力した菩提山僧正信円らをはじめ、門跡の語義、明恵・日蓮・虎関師錬の自国意識、一遍の名前の意義や茶・禅病などを取り上げ論究。仏教史を超え、新たな宗教史の構築を目指した意欲的な論集。

内容説明

中世の仏教に焦点をあて、さまざまな視点からその実相を解明する。九条家の祈祷僧智詮をはじめ、明恵・日蓮・虎関師錬の自国意識、茶・禅病などを取り上げ論究。仏教史を超え、新たな宗教史の構築を目指した意欲的な論集。

目次

1 公家社会と仏教(九条家の祈祷僧―智詮を中心に;中世興福寺と菩提山僧正信円;「門跡」と門跡)
2 中世仏教の思想と行動(「捨てられた」国・日本―明恵、日蓮そして虎関師錬;一遍の宗教覚書―特にその名前をめぐって)
3 中世仏教とその周辺(金沢文庫資料にみる鎌倉時代の茶;禅病について;近世仏教における肉食妻帯論)

最近チェックした商品