講義のあとで〈1〉―知の追究者たちが語る学問の入り口とその世界

個数:

講義のあとで〈1〉―知の追究者たちが語る学問の入り口とその世界

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 194p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784621080719
  • NDC分類 002
  • Cコード C0330

内容説明

昭和を代表する知の追究者たちが、「学問の入り口とその世界」を語った伝説のインタビュー集。25年ぶりの復活出版。第一弾。

目次

今西錦司・生態学―カゲロウから進化論まで
坂口謹一郎・応用微生物学―カビの秘密を追って
岩村忍・東洋史学―遊牧社会に魅せられて
彌永昌吉・数学―数字の美しさに惹かれて
緒方富雄・血清学―血清学から知る人体の不思議
末広恭雄・水産学―魚を推理する
田中美知太郎・哲学―ギリシャ哲学への誘い
坪井忠二・地球物理学―地震学の歩みとともに
前川文夫・植物学―見過ごされた植物の謎を解く
尾高邦雄・社会学―『職業社会学』のころ

著者等紹介

木原武一[キハラブイチ]
評論家・翻訳家。1941(昭和16)年東京都生まれ。東京大学文学部ドイツ文学科卒業。6年間会社勤務の後、文筆家として従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

popcorn

6
昭和の碩学たちがそれぞれの学問について熱く語っています。自分が取り組んでいる学問が好きで好きでたまらない、一生かけてやってしまうくらい好きだという思いがひしひしと伝わってきました。内容が専門的でわからないところが多々ありました(全く知らない分野は仕方がないですね)が、それでも読み応え十分でした。これから何かを学びたい人、既に何かを学んでいる人には超おすすめです。碩学たちがどのように取り組んでいたのかが分かるので、そのような人にとっては極めて有益な本だと思います。私はこの本を読んで学ぶ意欲が強まりました。2014/01/16

SAGA

5
多数の方向性から見えるのがお得。寺田寅彦や牧野富太郎の名前がちょこっと出てうれしかった。尾高邦雄の項で「自己実現」について「自己を滅して仕事に生き、仕事を通じて永遠の自己を実現する」と言っていたのが印象的でした。2011/06/29

May

2
感想は3で。2019/02/24

くろちぇっと

0
学問をやる気が出てくる本。時代が時代だけに、色んな著名人の名前が「知り合い」として出てきてびっくりしたりする。

うらじみーる

0
知を探求することの素晴らしさを再認。勉強したくなってきたぜ!2010/12/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/217112
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。