PHP新書<br> 新・世界三大料理―和食はなぜ世界料理たりうるのか

電子版価格
¥750
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

PHP新書
新・世界三大料理―和食はなぜ世界料理たりうるのか

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 245p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569819082
  • NDC分類 596.23
  • Cコード C0277

出版社内容情報

国家戦略となっているフランス料理、火の使い方を究め尽くした中華、いまや世界料理となった和食……それぞれの本質と秘密に迫る。

【著者紹介】
ノンフィクションライター

内容説明

もし現在の世界三大料理を選ぶとすると、どの国が入るだろうか。歴史性や影響力を考えると、フランス料理と中国料理はやはり外せない。では、ユネスコの無形文化遺産に登録された日本料理はどうだろうか。食材の内部の味覚を引き出す「引き算の美学」、油脂をあまり使わず健康的であること、そして季節や色彩にもこまやかに心を配る「おもてなしの心」。日本料理のこうした特徴がいま世界中から注目を浴びている。大宅壮一賞を受賞したノンフィクション作家が、仏・中・和それぞれの歴史と魅力を叙述し、日本料理の世界性を考える。

目次

世界三大料理とは何か
第1部 フランス料理 世界制覇への戦略(料理は国家戦略;美食を支える気候風土や生活習慣;フランス料理の「命」、フォンとソース;日本人のフランス料理店の大輪が花開いた理由)
第2部 中国料理 不老長寿への祈りを込めて(中国料理の本質と特徴;日本における中国料理の発展史;中国料理の技術と味覚の秘密)
第3部 日本料理 引き算の美学(世界に広がる日本の食文化;引き算の美学を生み出した日本列島の気候風土;日本人の類まれなる変換力、翻訳力、適応能力;世界一の給食システム;文化の多様性こそが人類の未来に繋がる)

著者等紹介

神山典士[コウヤマノリオ]
ノンフィクション作家。1960年生まれ。2014年大宅壮一ノンフィクション賞(雑誌部門)受賞

中村勝宏[ナカムラカツヒロ]
ホテルメトロポリタンエドモント統括名誉総料理長。1944年生まれ。1979年日本人で初めてパリでミシュランの一つ星を獲得。洞爺湖サミット総料理長

山本豊[ヤマモトユタカ]
吉祥寺「知味 竹爐山房」店主。1949年生まれ。湯島聖堂の中国料理研究部に参加し、原典から中国料理を研究

辻芳樹[ツジヨシキ]
辻調理師専門学校校長。辻調グループ代表。1964年生まれ。九州・沖縄サミットにて首脳晩餐会料理監修(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

寝落ち6段

6
仏・中料理の特徴と歴史を顧みながら、和食の価値を考える。世界戦略のためのフランス料理、広大な土地と多彩さの中国料理、どちらも地の利に適っているし、国民性も反映されているようだ。日本は、豊富な食料に恵まれている。海の幸、山の幸は世界でも驚くほど種類がある。鰹や昆布出汁をベースとして、食材本来の味を引き出す。日本では、多くの国の料理を食べられる。他国の料理をアレンジすることに関してはすごいと思う。最後に、食文化の多様性について示されていた。自国の文化を学び、多文化を認めることが世界平和の道となるはずだ。2019/08/05

丸太

5
後進であったフランス料理が政治・文化の国家戦略(中華主義:笑)により、世界料理に成リ得たのが分かった。中華料理は火の料理、も納得だが、巨大な人口を養う広大で肥沃な領土のお蔭かも。日本料理は本当に三席に入ったのかな、だったら素直に嬉しい。日本料理の最大の特徴は清潔さに在り、と言うのも分かる気がする。なお、この本は、料理を美味しそうに描いてはいないので、胃袋は反応しない。2016/02/15

Junichi Kitazawa

2
うーん、神山さんの本はこれまで楽しかったのだが2018/12/27

qsan

2
日本料理を三大料理に入れたのはそれなりの理屈があり、日本人としては異論はないのだけれど、その日本料理の解説内容が途中から給食の話にいってしまったのは何だかな~という感じで、物足りなさが残りました。2014/10/13

Masahiro Tanaka

1
国家戦略として体系化されたフレンチ、広大な大地と人々の智慧がもたらした中華、そして自然と人間が一体となって育まれた日本料理。それぞれ、世界三大料理とされるべき素晴らしい料理です。一方、本書の内容は、それぞれの料理に関する解説の構成が料理によって異なっており、消化不良気味。ちゃんと書こうとするとそれぞれで一冊の本になってしまうというのはわかるけれど…。フランス料理は国家戦略としての発展、中華は日本での本格中華の発展、日本料理は給食の話、と若干ピンぼけしているように感じられました。2014/10/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8285355
  • ご注意事項