PHP文庫
ひと月百冊読み、三百枚書く私の方法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 229p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784569661872
  • NDC分類 019
  • Cコード C0195

出版社内容情報

超効率的な読み方、書き方のノウハウ大公開。

一日八時間睡眠でひと月百冊の本を読み、三百枚原稿を執筆する著者。社交も大好きな著者が明かす、効率的な読み方・書き方のノウハウ。

1日8時間睡眠でひと月百冊の本を読み、三百枚の原稿を執筆する著者。単行本はもちろん、総合雑誌、文芸誌、週刊誌など、広告や目次にその名を目にしない日のほうが少ないくらいです。膨大な書物を読破し、驚異のスピードで原稿を書くその日常とはいったいどうなっているのか?――本書は、そんな著者が、実際にどう読み、どう書いているのか、具体的なテクニックをあまねく紹介します。

▼読む「目的」をはっきりさせる、役立つ本の選び方、抜書きの効用、ページを「折る」、「書くコツ」の身につけ方、取材でのメモの取り方など、効率的に読み、文章を上達させる秘策が満載。読むこと、書くことについて、多くの人が抱える悩みを解決する実践的なヒントがいっぱいです。著者が実際に使っている手帳やノート、筆記具などの写真もたくさん公開します。

▼社交も大好きという著者が、毎日の執筆の中で模索しながらつくりあげた、究極の読み方・書き方のノウハウ!!

[第1部]どう読むか 
●第1章 本の「効率的」な読み方 
●第2章 「抜書き」の多様なメリット 
●第3章 本以外の情報の集め方 
[第2部]どう書くか 
●第4章 情報整理から表現へ 
●第5章 文章上達の「近道」とは 
●第6章 より幅広く書くために

内容説明

幅広い分野で旺盛な評論活動を続けている著者。膨大な書物を読破し、驚異のスピードで原稿を書くその日常とは―本書は、そんな著者が、実際にどう読み、どう書いているのか、具体的なテクニックを公開します。読む「目的」をはっきりさせる、役立つ本の選び方、抜書きの効用、取材でのメモのとり方など、効率的に読み、文章を上達させる方法が満載。使用中の手帳、筆記具などの写真も公開。

目次

序 ひと月百冊を読み、三百枚を書く
第1部 どう読むか(本の「効率的」な読み方;「抜書き」の多様なメリット;本以外の情報の集め方)
第2部 どう書くか(情報整理から表現へ;文章上達の「近道」とは;より幅広く書くために)

著者等紹介

福田和也[フクダカズヤ]
昭和35年、東京に生まれる。慶応義塾大学文学部仏文科卒業。同大学院文学研究科仏文学専攻修士課程修了。現在、慶応義塾大学助教授。気鋭の評論家として文壇・論壇で活躍。『日本の家郷』(新潮社)で三島由紀夫賞、『甘美な人生』(新潮社)で平林たい子文学賞、『地ひらく』(文芸春秋)で山本七平賞を受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。