高山宏セレクション〈異貌の人文学〉
道化と笏杖

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 544,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784560083062
  • NDC分類 771.7
  • Cコード C1010

出版社内容情報

中世の愚者文学、シェイクスピア劇から映画まで、秩序と混沌の間に立ち、愚行により世界を豊饒化する〈道化〉の機能を解明した名著。

道化論の決定版、待望の復刊

 〈道化〉とは何か。秩序と混沌、賢と愚、正気と狂気のはざまに立ち、愚行によって世界を転倒させ、祝祭化する存在。ある時はお調子者のトリックスターとして、ある時は賢なる愚者として、あるいはスケープゴート(犠牲)として、〈道化〉は大きな役割を果たしてきた。
 本書は、中世民衆の祝祭や宮廷道化、ルネッサンスの愚者文学、シェイクスピア劇から、北米インディアンの儀礼道化、サーカスのクラウン、映画の喜劇王チャップリンやキートンまで、元型的存在としての〈道化〉の系譜を辿り、境界を侵犯・超越するその機能を脱領域的に解き明かす、1960年代〈知性の夏〉が生んだ道化論の決定版である。〈道化の文化史〉を絵解きする貴重な図版多数。100頁に及ぶ「訳注をかねたフール小事典」に、特別付録として、本書に逸早く注目した山口昌男の記念碑的エッセー「道化と幻想絵画」(単行本初収録)他を追加収録。
 「1960年代後半、「魂の心理学」に人文科学全体が総力戦で当たった人文学栄光の刹那の、アプローチの自在、選ばれる対象の脱領域ぶり……両面における極致である」(高山宏)。「愉しい知的遊戯に満ち満ちている本」(山口昌男)

『道化と笏杖』に寄せて  イーニッド・ウェルズフォード

 序論

 第一部 フールとそのショー
第一章 幻影としてのフール
第二章 フールの基本的特性
第三章 フールとミメーシス

 第二部 愚行のパターン
第四章 フールの恒久性
第五章 原始的・魔術的存在としてのフール
第六章 秩序と混沌とフール
第七章 フールと「善」と「悪」
第八章 フール、境界、中心

 第三部 フールと王国
第九章 王、英雄そしてフール
第十章 フールと女
第十一章 愚行の悲劇的次元――『ハムレット』
第十二章 愚行の喜劇的次元――バスター・キートンの『キートン将軍』
第十三章 至上者たるフール――『リア王』
第十四章 愚行共和国と聖なるフール

 原注
 *
 訳注をかねたフール小事典
 道化と幻想絵画  山口昌男
 ウィリアム・ウィルフォード『道化と笏杖』書評  山口昌男
 あとがきにかえて  高山宏
 あらためてマサオ・ヤマグチ!  高山宏
 索引

【著者紹介】
1929年、ミシガン州デトロイト生まれ。カリフォルニア大学バークレー校で修士号取得後、チューリッヒに移り、C・G・ユング・インスティチュートで分析心理学を学び、セラピストの免状を取得。チューリッヒ大学で博士号取得。サナトリウムやクリニックで心理療法活動に従事した後、シアトルのワシントン大学英文学・比較文学科の教授となる。著書に道化論の画期作『道化と笏杖』(1969)、『感情、想像力、自己――母子関係の変容』(88)。心理学雑誌に多数の論文を発表。

内容説明

“道化”論の決定版。中世の愚者文学、シェイクスピア劇から20世紀の映画まで、秩序と混沌の間に立つ“道化”の正体を解き明かす。山口昌男「道化と幻想絵画」他(単行本初収録)を併録。

目次

序論
第1部 フールとそのショー(幻影としてのフール;フールの基本的特性;フールとミメーシス)
第2部 愚行のパターン(フールの恒久性;原始的・魔術的存在としてのフール;秩序と混沌とフール;フールと「善」と「悪」;フール、境界、中心)
第3部 フールと王国(王、英雄そしてフール;フールと女;愚行の悲劇的次元―『ハムレット』;愚行の喜劇的次元―バスター・キートンの『キートン将軍』;至上者たるフール―『リア王』;愚行共和国と聖なるフール)

著者等紹介

ウィルフォード,ウィリアム[ウィルフォード,ウィリアム] [Willeford,William]
1929‐。アメリカ合衆国ミシガン州デトロイト生まれ。カリフォルニア大学バークレー校で修士号取得後、チューリッヒに移り、C・G・ユング・インスティチュートで分析心理学を学び、セラピストとなる。チューリッヒ大学で博士号を取得。サナトリウムやクリニックで心理療法活動に従事した後、シアトルのワシントン大学英文学・比較文学科の教授に就任。心理学雑誌に多数の論文を発表

高山宏[タカヤマヒロシ]
1947年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、大妻女子大学比較文化学部教授。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

星落秋風五丈原

19
道化の歴史について書いたもの。シェークスピア劇が多く登場。2016/03/01

roughfractus02

8
王と道化が同じ場面に出ない『リア王』について、同一人物が2役を兼ねているとする批評がある、と本書はいう。ユング派精神科医である著者は、この一人二役説を元型という球体の表面に浮かぶ意識とその中心に沈潜する集合的無意識の関係と見なし、それを図として取り出すセラビスト役を演劇と捉えた。不器用だが異常で偏向し、時折沈黙して神秘性を放つ愚者は、人類学では、世の常識や習慣をその歪みによって揺さぶり、社会を刷新する役を担うという。著者は、道化が持つ笏杖はもう一人の自己の存在を示す印と解する。小事典と化した訳者注がよい。2020/02/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10110787
  • ご注意事項