東宝特殊美術部外伝〈下〉―模型少年、映画屋になる!?

個数:

東宝特殊美術部外伝〈下〉―模型少年、映画屋になる!?

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年06月16日 10時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 176p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784499231985
  • NDC分類 778.4
  • Cコード C0076

出版社内容情報

下巻では『ゴジラ』(1984年作品)から『ゴジラVSビオランテ』を中心に、博物館の展示物など特美の仕事を紹介。 かつて怪獣物から戦争物、あるいはパニック映画などで隆盛を誇った東宝特撮映画作品。
それを支えた部署が東宝美術(のち東宝映像美術)の特殊美術部、通称「特美(とくび)」でした。
本書は1972年に特美にアルバイトとして入り、のち社員登用された「模型少年」こと著者が、
先輩諸兄たる海千山千の特撮職人たちの活気あふれる裏方事情を描写しつつ
特撮模型の製作、仕上げ法を紹介するもの。
下巻では復活ゴジラとも言える『ゴジラ』(1984年作品)から『ゴジラVSビオランテ』を中心に、
博物館の展示物など多岐に渡る特美の仕事を紹介。
巻末には東宝特美で使われていた独自のものを含め、
映画業界で一般的に使用される用語辞典も収録します。

にに たかし[ニニ タカシ]

内容説明

特美スタッフだった著者による未公開写真、ここに再び!!クラフトモデラーからデザイナーへ、中堅からベテランへとステップアップした「模型少年」と、新たに集い来たりし若手美術助手たちの、七転八倒の特撮モデリング実録、ここに推参!

目次

巻頭企画(特撮映画の作り方と特美の役割り;特殊美術の仕事その弐「1/8スケールSCM車の作り方」)
本編(「シーン33」『ゴジラ』(1984年)
「シーン34」筑波科学博三菱未来館(1984年)
「シーン35」『プルガサリ』(1985年)
「シーン36」超音波発振器(1985年)
「シーン37」メカ生体ゾイド(1985年) ほか)
巻末付録(ことばの話;おまけの話;出演(オールスターキャスト))

著者等紹介

ににたかし[ニニタカシ]
1947年7月、新潟生まれ。7歳から横浜で育つ。1972年に東宝撮影所内にある東宝美術特殊美術課にバイト入社。翌年社員となり種々雑多な模型製作・特撮美術に携わった。世田谷区作品『招き猫と豪徳寺』で美術デビュー。『ゴジラvsビオランテ』で大澤哲三氏と共に特殊美術(筆者は制作)を担当。特殊美術部に25年在籍してから営業部・千葉支店へと異動、2011年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

宇宙のファンタじじい

1
読了しました!上巻よりすいすい読めた。私も特美の一員になったような気分。いやぁ、職人さんってすごい。読んでいてわくわくした。少しさみしい終わり方だったけど、心血注いだ特美の皆さまに拍手。2016/12/20

まり☆こうじ

1
元東宝映像美術のモデラ―&デザイナーの長沼孝さんの回顧録。下巻は映画の項目が減って展示ディスプレイの仕事が大幅に増える。時代だねえ。『五稜郭』とか『首都消失』の舞台裏写真に燃える。涎が出る。そういえば『ガンヘッド』には参加していなかったのね。技術的なことはもちろん、東宝特美内でのおじさんたちの人間関係の描写が得も言われぬ楽しさ。2018/05/26

リンデ

1
特撮の職人たちが集った「東宝特殊美術部」そこに25年にわたって在籍した「模型少年」こと著者の、軽妙な文章と豊富な写真とで、特殊美術の成り立ちを素人にもわかりやすく解説した「おもしろくてためになる」良書。下巻では、やはり84ゴジラ、首都消失、ゴジラVSビオランテの項目が充実しているが、ふだん特撮ファンの眼にはなかなか触れない、ジオラマなど特撮映画以外の仕事の部分もとてもおもしろく読ませてくれる。特に、ににさんの筆書きによる独特の図面は必見。 特撮に少しでも興味がある人には超おすすめです。2017/04/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11210620
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。