仏塔巡礼 東国編

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 169,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784487795956
  • NDC分類 185.5
  • Cコード C2026

出版社内容情報

寛永寺,法華経寺,安楽寺,三井寺ほか,青森から滋賀まで「東国」の明治以前の三重塔・五重塔を網羅。美しい写真に寺伝・建造年・様式など詳細データを付した完全ガイド。

内容説明

江戸以前・木造の仏塔(三重塔、五重塔)を完全網羅!仏塔に魅せられ、20年間撮り続けた写真家による完全ガイド。羽黒山五重塔、日光東照宮五重塔、信州安楽寺八角三重塔など、国宝、重要文化財をはじめとする東日本の64の塔を掲載。美しい写真に寺伝・建立年・様式など詳細データをつけて解説。日本の全仏塔一覧表付き。

目次

東北地方(最勝院―奥羽の山々を背景にどっしりと立つ最北の五重塔;普門寺―野外に立つ全国でもっとも小規模な禅宗様の塔 ほか)
関東地方(小山寺(富谷観音)―伝統的な和様形式を守る関東最古の三重塔
薬王院―本堂に寄り添うようにそびえ立つ華麗な塔影 ほか)
信越・北陸地方(乙宝寺―壮重さと均衡の美を保つ日本海側の貴重な塔;五智国分寺―100年以上の中断ののち再建された塔 ほか)
東海地方(飛騨国分寺―「飛騨の匠」の腕が遺憾なく発揮された三重塔;新長谷寺(吉田観音)―室町時代の和様塔婆を代表する優雅な塔 ほか)
滋賀県(園城寺(三井寺)―日本屈指の大寺院に立つ三重塔
常楽寺―室町時代の和様復古調の造形美が見る者を魅了する ほか)
日本全国の仏塔(層塔)一覧

著者等紹介

長谷川周[ハセガワマコト]
1941年生まれ。愛知県出身。東京総合写真専門学校卒業後、アオヤマ・フォトアート社入社。写真家・藤本四八氏のアシスタントを経て、68年フリーランスとして独立。82年より、ライフワークとして、全国の重文・国宝の木造層塔の撮影を始める。現在は、重文・国宝にこだわらず、江戸末期までの木造層塔を撮影している。季刊「銀花」(文化出版局)、「サライ」(小学館)、仏教誌「大法輪」をはじめ、多くの雑誌に発表。日本写真家協会会員。日本旅行写真家協会会員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。