ちくま学芸文庫<br> カニバリズム論

個数:
電子版価格
¥1,155
  • 電書あり

ちくま学芸文庫
カニバリズム論

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年04月26日 12時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 336p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480098023
  • NDC分類 904
  • Cコード C0139

出版社内容情報

根源的タブーの人肉嗜食や纏足、宦官・・・。目を背けたくなるものを冷静に論ずることで逆説的に人間の真実に迫る血の滴る論文集。解説_山田仁史

内容説明

カニバリズム(人肉嗜食)は人類の根源的タブーのように思われながら、実のところその痕跡は古来より無数に残されてきた。著者の専門は中国でありながら、古今東西の記録・小説を博捜し、ときに舌鋒鋭く、ときに諧謔と皮肉をもってカニバリズムを縦横無尽に論じる。人間の薄っぺらな皮膚を両手で思い切りめくり上げ、曝し、目を背けたくなるようなものを直視することで、「近代合理主義精神」なるものの虚構を暴き、「良識」を高らかに嗤いとばす。人肉嗜食、纏足、宦官…。血の滴るテーマで人間の真実に迫る異色の作品。

目次

1(カニバリズム論―その文学的系譜;迷宮としての人間―革命・悪・エロス;“食”の逆説―開高健氏「最後の晩餐」をめぐって;中国人における血の観念)
2(魔術における中国―仏陀とユートピア;中国残酷物語―マゾヒズムの文化史;虚構と遊戯―中国人の性格について)
3(王国維とその死について―一つの三島由紀夫論のために;恐怖の本質―アンドレーエフ「血笑記」と魯迅「狂人日記」)

著者等紹介

中野美代子[ナカノミヨコ]
1933年北海道札幌市生まれ。北海道大学文学部中国文学科卒業。北海道大学文学部、言語文化部教授を経て、同大学名誉教授。中国文化史家。作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

青蓮

89
タイトルに惹かれて手に取りました。カニバリズムには呪術的な意味合いのある儀式と遭難などの食糧危機・極限状態で行われることを指摘。中国文学や歴史には疎い私には読んでいて理解が及ばない部分もありましたが、宦官や纏足、刑罰、それが齎すエロティシズムなど興味深く読みました。本作に引用が多かった魯迅の「狂人日記」が気になるので挑戦したい。それにしても人肉とはどんな味がするのだろう。酸味が強いと耳にしたことがあるけれど真相は如何に。タブー故に惹き付けられ、魅惑されるカニバリズム。人間が持つ暗部の深淵を覗き込む1冊。2017/07/04

HANA

60
中国文学者による随筆集。碩学の先達によって、地の迷宮を案内される快感を存分に堪能させてもらった。冒頭の「カニバリズム論」以外は中国の所謂闇の部分に関する論考が多し。どれも興味深く読めたが、白眉はやはり「カニバリズム論」。「メデューズ号の筏」から始まり、「ひかりごけ」や「狂人日記」果てはサドの諸作と文学の側から世の良識を洗い流している。エロスとの関連で体制を論じる部分は、七十年代八十年代っぽくて懐かしいなあ。他にも中国における魔術やマゾヒズム、魯迅に影響を与えた他国の小説等、いやはやどれをとっても興味深い。2017/09/20

rinakko

15
以前から読みたかった本。とても満足。人肉嗜食、纏足に宦官、刑罰…という、後ろ暗さを伴うからこそ魅惑的な題材が、中野さんならではの切り口と論点でばさりばさりと説かれている。毒やや多めのきつい匙加減に、しばしばにやり…。文庫版のあとがきには“少作(わかがき)”とあるが、「征服の修辞学」としてのカニバリズムという視点を指し示す件など私には痛快だった。言及される文学作品も多く、「ひかりごけ」や「狂人日記」「青頭巾」「O嬢の物語」「特別料理」『韓非子』、谷崎、マン、スウィフト、サド…など、その渉猟ぶりに惚れ惚れ。2017/06/28

4fdo4

14
著者は中国文学研究者。論文というよりも半分はエッセイ。中国文学や中国近世以前の文化はカニバリズムとの関わりが多い。とはいっても、文学ではメタファーだったりもするし、文化としてもはたしてどこまでが本当なのかと常々思う。おそらく回答は出ないだろうけど。2019/11/10

✿yoko✿

14
遭難などで行われるカルバリズムとは…『食べなければ死、食べれば悪という絶対絶命のアンビヴァレンツは、それに直面した人のみが見る地獄である。』はたして自分がその地獄に立った時どうするのだろうか…2017/08/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11819995
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。