ニューウェーブ・マネジメント―思索する経営

ニューウェーブ・マネジメント―思索する経営

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 248p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784422100630
  • NDC分類 336
  • Cコード C0034

出版社内容情報

【解説】
企業の経営幹部との研修やセミナーの経験をもとに,従来のマネジメントを創造的に変革していくアイデアやコンセプトをまとめた。企業トップや管理職に贈る「思考の種本」。

<目次>
プロローグ
1 管理は本来人間くさいもの
2 管理者のコズモロジー
3 管理はそれでも嫌われる
4 任せるのは難しい
5 変革と創造の経営
6 管理へのひとつのスタンス
7 なぜ働いているのですか
8 原則を自ら生み出す
9 学習の達人になる
10 品格よく疑う
11 組織を掻き乱す?
12 議論の場を確保する
13 どのアイデアが正しいか
14 アイデアを葬り去る
15 疑いの復権
16 疑わないことの功罪
17 内向きの経営・外向きの経営
18 会社を大きく変えるには
19 自分の仕事を愛せますか
20 成功と失敗の意味を考える
21 メンバーは素朴な応用科学者
22 リーダーシップはどこに?
23 上司を管理する!?
24 依存性の機微を知る
25 リーダーシップは何で決まるか
26 見えないことのデザイン
27 変わることの意味、変わらぬことの意味
28 This is real me!
29 自分の正体を知る
30 会社の正体を知る
31自分のキャリア・アンカーを知る
32 会社にとっての自分探し
33 dependent―independent―interdemendent
34 空虚感を直視する
35 企業変化の原動力
36 情報不足・パワー不足
37 一流のやり方に学ぶ
38 注目の人間関係論
39 プロセス・コンシャスな聞き上手
40 教室と経営でのピグマリオン効果
41 押し売りできない人間主義
42 基本姿勢を自覚する
43 アルバイトの管理職はなぜいないのか
44 第三の変数を探す目
45 われわれは思い込みの世界の住人
46 ネットワークはマネジメントを超える
47 キーパースンはミドル・マネジャー
エピローグ

目次

管理は本来人間くさいもの
管理者のコズモロジー
管理はそれでも嫌われる
任せるのは難しい
変革と創造の経営〔ほか〕

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Bartleby

1
まとまった論が詳しくあるわけではないけど、ひとつひとつのトピックを読むごとに頭の中の思考が刺激される感覚があり面白かった。特に変化において、終焉と開始のプロセスのあいだにある中立については今までの自分について思い返して考えることが多かった。2011/04/26

小堀高徳

0
組織論入門。47のトピックに分かれ、キーワードを抽出したり、前や後に戻りながら読み進めるのでわかりやすい。2010/06/05

かふう

0
http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0554.html2008/06/19

kuma-kichi

0
ふんわりと経営学近辺でまとめられている(というか経営学そのものがふんわりしているのだけれど)が、どなたかの評にもあるように、確かに体系立てられてはいない。著者の気になるところを論ずる、という点ではブログに近いのかも。著者の言う通り、答えがあるわけではないので、投げっぱなしではあるが、回答は自分で見つけなければいけないのだろう。2024/04/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18260
  • ご注意事項