幻冬舎新書<br> 老いの落とし穴

個数:
電子版価格
¥877
  • 電書あり

幻冬舎新書
老いの落とし穴

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年06月13日 21時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344986084
  • NDC分類 367.7
  • Cコード C0295

出版社内容情報

働き盛りの人にとって、自分の老後は常に他人事だ。自分に老後は永遠に来ない、仮に老いたら、その時はピンピンコロリだ……なんて甘い考えは通用しない。気づいたら寝たきりになり、自分の望みは一切叶えられず、「こんなはずじゃなかった」と後悔する。では、それらを避けるにはどうすればいいのか。「〈子沢山だから老後は安泰〉は大間違い」「世間の物差しで生きると、死に際に後悔する」「人は最後に本音を残す」「老後は人生の総決算」「老いを先取りする」等々、老親を介護し、看取った著者が、その経験から後悔しない老後の迎え方を徹底論考する。

内容説明

働き盛りの人にとって、自分の老後は常に他人事だ。自分に老後は永遠に来ない、仮に老いたら、その時はピンピンコロリだ…なんて甘い考えは通用しない。気づいたら寝たきりになり、自分の望みは一切叶えられず、「こんなはずじゃなかった」と後悔する。では、それらを避けるにはどうすればいいのか。「“子沢山だから老後は安泰”は大間違い」「世間の物差しで生きると、死に際に後悔する」「老後は人生の総決算」「人は最後に本音を残す」「老いを先取りする」等々、老親を介護し、看取った著者が、その経験から後悔しない老後の迎え方を徹底論考する。

目次

第1章 介護は死んだら終わり、ではない(介護に「後遺症」はつきもの;死ぬ前にはシグナルを出す ほか)
第2章 老いの落とし穴(死ぬのを待つだけ、は残酷;老人が食べなくなるのは、食事がまずいから ほか)
第3章 人間の最期からわかること(子は親のあるがままを見て育つ;人は最後に本音を残す ほか)
第4章 老いの先取り(老後は人生の総決算;老後の苦難は事前の努力で軽減できるか ほか)

著者等紹介

遙洋子[ハルカヨウコ]
タレント・作家。大阪府生まれ。1986年から八年間上岡龍太郎氏と組んで司会をした、読売テレビ「ときめきタイムリー」で本格的にタレント活動を開始。以降、バラエティ番組、討論番組で活躍すると同時に、執筆活動も始める。父を介護した体験をもとに書いた『介護と恋愛』(ちくま文庫)は2006年、NHKで「介護エトワール」としてドラマ化され、著者自ら脚本を執筆。文化庁芸術祭参加作品に選ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

クリママ

55
タレントで作家である著者が、両親の介護経験から後悔しない老後を考察する。懸命に介護した人ほど自責の念にさいなまれる。それを他人からの一言で救われることがある。「孝行とは親のためにあるのではない。孝行する側のためにある」。その通りだと思う。そして、介護する側からの経験談の多い中、この作品は、介護される側に視点を転じて、その苦しみを指摘する。孤独感にさいなまれ、自分が望むように介護してもらえず、苛立つしかない悲しみ。すべてに賛同するわけではないけれど、老いを迎える心構えを示唆される、大変有意義な本だった。2021/10/28

とよぽん

53
遙 洋子さんの腹底からの叫びが聞こえるような1冊だった。老い衰え、弱者となっていく(今のこの社会では)ことに、覚悟を迫る。要介護者になるか否かは誰もわからないが、それまでの自分の人生を生ききった,手応えのある充実した人生だったと思える、そんな生き方をしようと。激しく、厳しい言葉から、後悔しない老後の迎え方を考えさせられた。40代からの心身の準備が必要、とあって60代に入った私は少し焦った。2021/10/12

おか

52
ヘルパーという仕事をしていることと、自身が70歳を超えたことにより 介護をする立場とされる立場から考えられる様になった。する立場からすると どうやったら利用者さんが心地よく思ってくれるか、今一体何を欲しているのか 何をして欲しいのかを考える事が多くなった。そしてされる立場になったら、著者のお母さんと同じ様に「違う!それしないで!」と若いヘルパーに叫ぶ私がいます。きっと私はうるさい利用者になるだろうなと予測できます(笑)見方や気づき方は教えても わかってはもらえない事の方が多い。→2022/01/09

KEI

39
 読友さんのレビューで知った本。二人の母達が出来ない事が増えて介護は他人事では無くなった。本書は実際に親や兄の介護をして、介護者や被介護者の問題について書かれていた。いかに良い最期を迎えるかは、看取る人にも大きく影響する。また介護者も被介護者をいかにしっかり「見て」「気付く」「関心を持つ」が大切だ。介護者はイマジネーションが大切なのだと思った。また自分の人生が満足出来る為には若い頃から健康に留意する事が書かれてあった。私もPPKを望んでいたが、それは甘い考えだと分かった。死に際に後悔しない様にしたい。2021/11/13

薦渕雅春

34
帯の「親の老後は、自分の老後の未来図。」に、成る程と思う。はじめに、には「親の老後とは、目を背けずに思考すると、自問自答する契機になる。」「親の介護や看取りほど、自分の情愛や冷酷さ、身勝手さや弱さ、恋慕や未練を思い知るものはない。」と。自分自身と父親との関係を見つめ直す為にも読んでおこうかと。本文中「孝行とは、親や高齢者のためにあるのではない。孝行する側のためにある。」との表現にも納得。自由に生きたか、心身が健康に生きてこられたか、物質的のみならず目に見えないものの豊かさを味わってきたか、も大事かと思う。2021/06/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17016796
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。