神戸大学経済学叢書<br> 課税主義の財政学

神戸大学経済学叢書
課税主義の財政学

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 182p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784326502172
  • NDC分類 345.1
  • Cコード C3033

出版社内容情報

世界において課税制度が異なっているという事実を踏まえ、異なった課税制度が併存しながら取引が行われている現状での課税制度自体の相互作用を分析対象とする。

閉鎖的経済体系では他国の課税制度を無視して自国の最適な課税制度を考えればよいが、開放的経済体系になればなるほど税制自体がお互いの経済活動を無視できないため、他国の税制を考慮しなければいけなくなる。本書は、現状での課税制度自体の相互作用を分析対象とし、国際社会において税制に一定程度の収斂が見られることを実証する。


第1部 国際課税

第1章 課税主義の競合
第2章 課税ベース選択の国際的側面
第3章 資本輸出の中立性について

第2部 EU

第4章 EC統合と直接税の調和
第5章 EUにおける税制調和の代替的方法
第6章 仕向地主義から原産地主義への移行について

第3部 電子商取引

第7章 電脳空間の課税問題
第8章 電子商取引と付加価値税
第9章 原産地主義課税再考

参考文献
初出一覧
索引

目次

第1部 国際課税(課税主義の競合;課税ベース選択の国際的側面;資本輸出の中立性について)
第2部 EU(EU統合と直接税の調和―Ruding委員会報告;EUにおける税制調和の代替的方法―ACEシステムと包括的事業所得税(CBIT)
仕向地主義から原産地主義への移行について)
第3部 電子商取引(電脳空間の課税問題;電子商取引と付加価値税―原産地課税・送金システムの検討;原産地主義課税再考―電子商取引を考慮に入れて)

著者等紹介

玉岡雅之[タマオカマサユキ]
1961年大阪府に生まれる。1985年神戸大学経済学部卒業。1987年神戸大学経済学研究科博士課程前期課程修了。神戸大学経済学部助手。1993年神戸大学経済学部助教授。国立大学法人神戸大学大学院経済学研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品