台湾問題 - 中国と米国の軍事的確執

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 269p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784326351350
  • NDC分類 319.22
  • Cコード C3031

出版社内容情報

軍事力の近代化が進み「大国化」する中国と「台湾化」する台湾。米国は世界秩序を維持するために「台湾問題」にいかに臨むのか。

「台湾問題」が生まれてから50年が経過した。現在、台湾海峡にはいつ戦争が起きてもおかしくないような緊張状態が生まれつつある。本書はこの問題をめぐる中国・台湾・米国の関係を主として軍事的側面から論じる。台湾を軍事的に呑み込もうとしている中国に対し米国はいかなる対処方をとるだろうか。

関連書:同著者『中国の戦略的海洋進出』(小社刊)

第一章 台湾の戦略的地政的重要性
一 絵空事でない中国の台湾軍事統一
二 台湾の地理的位置、戦略的重要性
三 米国の軍事介入の阻止──台湾軍事統一の大前提

第二章 第一次台湾海峡危機(1954~55年)
一 「中国人民は必ず台湾を解放する」
二 「中国封じ込め」と「中立主義化」の展開
三 大陳列島作戦と米中関係の進展

第三章 金門島砲撃(1958年)と毛沢東の戦略
一 金門島砲撃の目的
二 厦門海堤と空軍の福建省進出
三 金門島砲撃
四 金門島砲撃と核兵器開発を巡る中ソの確執

第四章 近代化を目指す台湾の軍事力
第一節 陸軍中心から海空軍重点の軍隊へ
 一 中華民国軍の再建
 二 大陸性国家から海洋性国家へ

第二節 米中接近と台湾国防政策の転換
 一 ニクソン訪中と米中接近
 二 米中関係の進展と台湾の兵器国産化

第三節 米中国交樹立と中華民国国防政策の転換
 一 米国国交正常化と台湾の安全保障
 二 米中国交と米国の台湾政策

第四節 戦力更新をはかる海空軍力
 一 国産高性能戦闘機「経国」号開発計画
 二 「天弓」防空ミサイル・システムの開発計画
 三 大規模軍艦建造計画

第五節 地域海軍へ成長?

第五章 李登輝総統選挙とミサイル危機(1995~96年)
第一節 軍事演習の内容と目的
 一 1995年の三回にわたる軍事演習
 二 1996年の軍事演習
 三 演習の目的・性格
 四 演習の総括と評価

第二節 中国の「一国二制度」と李登輝の「台湾化」の軋轢
 一 「一国二制度」
 二 李登輝総統就任と台湾の「民主化」「台湾化」の進展
 三 実務外交の進展と国連加盟申請
 四 「台湾白書」の公刊
 五 休暇外交の展開
 六 米台関係の格上げ

第三節 「八項目」提案と弾道ミサイル配備
 一 江沢民主席の「八項目」提案と李登輝訪米
 二 「軍事力行使を放棄せず」
 三 弾道ミサイル配備の進展

第四節 軍事演習の政治目的
 一 「台湾独立」を抑制
 二 空母の出動と緊張の収束

第五節 1958年の「金門島砲撃」の再現──結びに代えて

第六章 陳水扁の「公民投票」と台湾のミサイル防衛計画
第一節 陳水扁「一辺一国」論と「公民投票」
 一 「公民投票」の提起
 二 試行錯誤する「公民投票」
 三 「公民投票」をめぐる中・台・米の駆け引き(1)
 四 「公民投票」をめぐる中・台・米の駆け引き(2)
 五 北京オリンピックを睨む両岸の思惑

第二節 中国の台湾軍事統一と弾道ミサイル攻撃
 一 台湾正面の短距離・中距離弾道ミサイル発射可能数
 二 米国に届く弾道ミサイル
 三 日本、日本の米軍基地、グアムの米軍基地を攻撃できる中距離弾道ミサイル
 四 巡航ミサイル

第三節 台湾のミサイル防衛計画
 一 統合作戦指揮機構の設立
 二 台湾のミサイル攻撃力の現状
 三 台湾の早期警戒システム
 四 戦域ミサイル防御システム
 結びに代えて──大量ミサイルによる同時先制攻撃

補遺 中国の太平洋進出と台湾問題
 一 日本と台湾に近い太平洋で軍事目的の調査活動
 二 目的は米海軍の対台湾支援阻止
 三 東シナ海、南シナ海、台湾海峡は中国の「内海」になる
 四 台湾は日本の生命線

あとがき

最近チェックした商品