古代翡翠文化の謎を探る

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 184p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784311202957
  • NDC分類 210.2
  • Cコード C0021

内容説明

古代日本のヒスイ文化はなぜ消えたか?翡翠とは何か?縄文時代の玉文化の展開、翡翠をめぐる生産と交易など、姿を消した謎のヒスイ文化の全貌を解き明かす。

目次

1 古代日本と玉文化
2 翡翠を科学する
3 縄文時代の装身具
4 翡翠の工人たち
5 遠くまで運ばれた翡翠
6 メラネシアにおける装身具交易―クラの交易の財宝
7 首飾りの「石」が語るもの―無文字社会における民族関係の歴史認識
シンポジウム 古代日本の玉文化
縄文人のヒスイ観念―あとがきにかえて

著者等紹介

小林達雄[コバヤシタツオ]
1937年、新潟県に生まれる。國學院大學大学院博士課程修了。東京都庁文化課、文化庁文化財調査官を経て、國學院大學文学部教授、新潟県立歴史博物館館長。1990年、濱田青陵賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。