庭師小川治兵衛とその時代

個数:

庭師小川治兵衛とその時代

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年06月07日 08時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 279,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784130638111
  • NDC分類 629.21
  • Cコード C1052

出版社内容情報

数々の名だたる近代和風庭園を造り続けた庭師・小川治兵衛という人物を通して、近代日本のあり方を見直す。

小会PR誌『UP』の好評連載を加筆・再構成し,待望の書籍化! 山県有朋,西園寺公望,近衛文麿……国家の最大限の西欧化を推進しつつ,私的には伝統に縛られない和風の表現を求めた明治から昭和前期の政治家・企業家たち.彼らが愛した植治の庭を通して,日本の近代化のあり方を見つめる.建築に歴史的まなざしを注いできた著者による近代化論.

序 哲学の道
1章 近代化のなかの琵琶湖疏水開発
2章 はじまりとしての山県有朋
3章 庭園におけるブルジョワジーと華冑界
4章 琵琶湖疏水を庭園へ
5章 庭園世界の拡大
6章 数寄者たちの創造のあり方
7章 最後のパトロン

【著者紹介】
鈴木 博之
鈴木博之:青山学院大学総合文化政策学部教授・博物館明治村館長

内容説明

工業用水として計画された琵琶湖疏水を変じて、近代和風文化の粋を示す自然主義の庭園に用い、パトロンたちが自己を演出し、人びとと会い、決断を下し、孤独に沈潜するための「場」を創造しつづけた七代目小川治兵衛―その活動の軌跡から、日本における近代が生み出した精神を読み取る。

目次

1章 近代化のなかの琵琶湖疏水開発
2章 はじまりとしての山県有朋
3章 庭園におけるブルジョワジーと華胄界
4章 琵琶湖疏水を庭園へ
5章 庭園世界の拡大
6章 数寄者たちの創造のあり方
7章 最後のパトロン

著者等紹介

鈴木博之[スズキヒロユキ]
1945年、東京都生まれ。1974年、東京大学工学系大学院博士課程修了。工学博士。ロンドン大学コートゥールド美術史研究所留学、東京大学工学部専任講師を経て、1990年より東京大学大学院工学系研究科教授。2009年4月より青山学院大学総合文化政策学部教授。2010年4月より博物館明治村館長併任。主著:『東京の「地霊」』(文藝春秋、1990年、サントリー学芸賞)、『ヴィクトリアン・ゴシックの崩壊』(中央公論美術出版、1996年、日本建築学会賞)、『都市へ』(中央公論新社、1999年、建築史学会賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はるわか

16
七代目小川治兵衛(1860-1933、幕末から昭和)という庭師が、琵琶湖疎水の水を庭園に引き込み、工業用水を変じて、近代和風文化の枠を示す大庭園群を作った。平安神宮神苑をつくり、山県有朋の庭をつくった。住友春翠も西園寺公望も岩崎小弥太も近衛文麿も、小川治兵衛の庭を愛した。彼ら日本の支配層が欲した、彼らの私的全体性を支えてくれる表現があったのである。琵琶湖疎水は日本の近代化過程の中で生み出された代表的な国土改造プロジェクトであり「哲学の道」から南禅寺にかけての風景は近代日本が生み出した風景である。2018/12/02

umeko

11
七代目小川治兵衛の作庭を、当時の時代背景とリンクさせながら、ダイナミックにまとめている。時代の求める物を的確に捉え形にしていった名園を、残していかなければならないと感じた。2014/10/14

chang_ume

4
近代化プロセスのなかで「植治」の作庭を位置づけた一冊。住友家など財界パトロンに加えて、山県有朋・西園寺公望・近衛文麿からなる政治家系譜に「近代和風」庭園がいかに受容されていったのか。また明治期の鴨東開発について、地形高低差を活用した水車動力用の「パワーカナル」として琵琶湖疏水の建設経緯を再評価する視点は新鮮です。ただ類書のミネルヴァ評伝(尼崎博正著)に比べて、小川治兵衛本人の個人史・活動史は記述が抑えめで、煎茶道を含めた「近代和風文化」そのものへの言及は乏しいと感じました。あくまで周辺史といった印象。2018/01/20

コカブ

0
友人から鈴木博之の著作を進められたので、最新作を手に取ってみた。著者は建築家なのだが、庭園を題材にしたのはこれいかに。小川治兵衛は、庭園に水の流れを持ち込んだ人物だと記憶しているが、その歴史的な背景を描いている。歴史が好きな人なら面白いだろう。ただ庭園が好きというのなら、やや上級者向けではないか。まずは琵琶湖疎水の話からで、当初は水車を利用した産業開発を念頭に置いた事業だった。ところが時代は水力から蒸気機関に移り、琵琶湖疎水は水運と水力発電が主軸になる。余った水車用の水が庭園用に転用されることになった。2016/09/28

インテリ金ちゃん

0
琵琶湖疏水の開発を横軸に、日露戦争の勝利に始まり、第二次世界大戦終戦までの、戦前日本の繁栄期(1905~1945)の作庭の営みを山縣、西園寺、近衛、政商を縦軸に紹介。名園の生存率も低い。2014/08/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6656645
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。