中公文庫<br> 太宰治

個数:
電子版価格
¥990
  • 電書あり

中公文庫
太宰治

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2024年06月03日 08時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 281p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784122066076
  • NDC分類 910.268
  • Cコード C1195

出版社内容情報

太宰治から「会ってくれなければ自殺する」という手紙を受けとってから、師として友として、親しくつきあってきた井伏鱒二。井伏による、二十年ちかくにわたる交遊の思い出や、太宰の作品解説を精選集成。「あとがき」を小沼丹が寄せる。中公文庫版では井伏の没後に節代夫人が語った「太宰さんのこと」を増補。

井伏鱒二[イブセマスジ]
著・文・その他

内容説明

太宰治から「会ってくれなければ自殺する」という手紙を受けとってから、師として友として、親しくつきあってきた井伏鱒二。井伏による、二十年ちかくにわたる交遊の思い出や、太宰の作品解説を精選集成。文庫化にあたり井伏の没後に節代夫人が語った「太宰さんのこと」を増補。

目次

1(太宰治の死;亡友―鎌滝のころ;十年前頃―太宰治に関する雑用事;点滴 ほか)
2(あの頃の太宰君;「ダス・ゲマイネ」の頃;御坂峠にいた頃のこと;「懶惰の歌留多」について ほか)
3(あとがき(『富嶽百景・走れメロス』)
解説(『太宰治集上』))

著者等紹介

井伏鱒二[イブセマスジ]
本名・満寿二。1898年(明治31)、広島県に生まれる。早稲田大学、日本美術学校を中退。1929年(昭和4)、「山椒魚」「屋根の上のサワン」で文壇に認められる。38年(昭和13)、「ジョン万次郎漂流記」により直木賞を受賞。「本日休診」(読売文学賞)「漂民宇三郎」(芸術院賞)「黒い雨」(野間文芸賞)などの小説の他、詩集や随筆・紀行も数多い。66年(昭和41)、文化勲章受章。93年(平成5)没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

乳首は見せない寺

75
図書館で借りて読んだのだが、これは買えばよかったと思う1冊。私は人物の回想録が好きである(むろん興味がある人のものに限るが)。太宰が遺書に「井伏さんは悪人です」と書いた師匠・井伏鱒二による太宰回想文集であるから興味は尽きない。太宰治はネガティブなイメージがありながらも、国民的に愛される作家でもある。それはこうした作家達による回想録のお陰ではなかろうか?。気弱で泣き虫で狡くて見栄っ張りで嘘つきでロマンチストで甘えん坊な等身大の太宰。読んでいて拳骨をくれてやりたくなる男だが、彼の弱さは私の中にも全てある。2018/11/07

Vakira

48
7回の自殺未遂と1回の自殺の自殺行動は合計8回。内4回は心中形式。そのうち2人の女性は帰らぬ人に。「滅びの美学文学」のその才能を見出した太宰治の師匠である井伏鱒二さんの回想本。回想本というより太宰小説の解説を井伏さんが書いており、その寄集めといった感じ。だから同じような話が何回も登場する。元々、太宰さんは井伏さんに会ってもらいたく、会ってくれなければ自殺しますとの脅迫文を送る。死なれちゃ困ると思って太宰にあったのが師弟関係の始まり、始まり。そ~なんだ。知らなかった。なんたってまだ太宰本2冊しか読んでない。2023/02/24

ころこ

42
外部のテクストも太宰のテクストの一部として機能しているので、興味があれば読んで損はない。檀一雄の回想本とは比べようもなくしっかりしている。「あとがき」に小沼丹の文章があるが、井伏の文章の上手さが際立つ。話者が変わると視点が変わり、落胆と驚きが交錯する。太宰の取り巻きが明らかに太宰の負担になっているが、最も気を遣わないのは取り巻きで、気を遣っているのは太宰当人だ。『饗応夫人』にネタ元があったことが分かる。パビナールの描写は確か『人間失格』にしか書かれていなかったはずだが、1日50本とは破滅的だ。2023/06/08

カブトムシ

41
私の高校時代の教科書に「富嶽百景」の一節が載っていた。太宰治と井伏鱒二が、三ツ峠に登って、霧のため眺望がきかず、井伏がつまらなそうに、「放屁なされた」という場面を面白く読んだ。この「太宰治」では、井伏は放屁などしていないと太宰の創作であったと述べている。二人は、御坂峠の天下茶屋に逗留して、作品を書いた。御坂峠に「富士には、月見草がよく似合う」の碑ができた。その除幕式には、四百人ぐらいが集まった。お蕎麦を250人ぶん村の人が参列者に接待したが、足りなかったという。やはり、当時から人気があったことが分かった。

みやび

29
多分、太宰が身近な存在としてそこにいれば、いろいろと面倒で付き合いにくいだろうなとは思う。太宰自身が師匠と呼んだ井伏鱒二を筆頭に、周りの人達が常に彼に振り回されているようにも見える。にも関わらず、誰もが太宰を心から心配し、才能を見抜いて世話を焼く事を止めないのは、彼のガラスのように繊細で脆い心の内と、今にも壊れてしまいそうな危うさが、人懐っこく戯けて見せる彼の中に同居しているのを解っていたからかもしれない。太宰にとって生きるという事が、どれほど苦しかったか。人が彼から目を離せなくなる程に…。2019/10/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12940221
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品