中公文庫<br> ひとびとの跫音〈上〉 (改版)

個数:
電子版価格
¥733
  • 電書あり

中公文庫
ひとびとの跫音〈上〉 (改版)

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年06月16日 10時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 282p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784122022423
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C1193

出版社内容情報

正岡子規の詩心と情趣を受け継いだひとびとの豊饒にして清々しい人生を深い共感と愛惜をこめて刻む、司馬文学の核心をなす画期的長篇。読売文学賞受賞。

内容説明

歴史を変革する人物を描きつづけた著者が初めて身近な、正岡子規の詩心と情趣を受け継いだひとびとの豊饒にして清々しい人生を深い共感と愛惜をこめて刻む。司馬文学の核心をなす画期的長篇。読売文学賞受賞。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サンダーバード@怪しいグルメ探検隊・隊鳥

87
名作「坂の上の雲」で描いたのは秋山好古、真之の兄弟と正岡子規。その正岡子規に係る人々、妹の律、正岡家の養子となった忠三郎、その友人である西澤隆二らを語る物語。これまで、武士、軍人、政治家など、戦国時代から明治にかけて、世の中を動かしていた人物を描くことが多かった司馬作品。その中では異質な作品だろう。少しとまどいながらも、後半へ。2016/07/11

遥かなる想い

70
司馬遼太郎にしては珍しく大正・昭和の人物を描いた作品。既生の人への配慮からか、やや 淡々と踏み込まずに書いているような気がする。2010/07/31

Die-Go

57
図書館本。正岡子規にまつわる人々を淡々とした筆致で描く。戦記もののように血沸き肉踊る展開は期待できず、今のところ面白味はイマイチ感じることはできないが、下巻まで読んでみようと思う。★★★☆☆2018/05/21

たつや

51
事前に情報を入れずに読めた。大阪の梅田で道に迷う司馬さんから物語は始まる。チョコレート色の阪急本社のビルが見つからない。これだけでも面白い。そして、正岡子規には死語に未亡人がとった、養子がおり、名は正岡忠三郎さん、で、その方の葬儀に出るまでのお話ですが、明らかに「坂の上の雲」繋がりなのはわかるが、これも、縁と司馬さんはいいそうですね。こういう、律儀さが作品にも現れ、読者に伝わり、今も愛されているのでしょうか?下巻も楽しみ。2016/11/10

kawa

48
「坂の上の雲」の主人公・正岡子規、秋山好古・真之兄弟に関係する縁者たちの興味深いその後の物語(本音を言えば。好古・真之のその後の方が興味があるのだが…)。感想は下巻終了後にと思うが、それにしても司馬先生、主人公達の子孫を一堂に料亭に招待する等、その後も何かと浅からぬ交流で本作をものにする。尋常ではない作家魂に驚くともに感服です。2019/06/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/566945
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。