中公新書<br> 日本書紀の謎を解く―述作者は誰か

個数:
電子版価格
¥924
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

中公新書
日本書紀の謎を解く―述作者は誰か

  • 森 博達【著】
  • 価格 ¥924(本体¥840)
  • 中央公論新社(1999/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年04月27日 08時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 238p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121015020
  • NDC分類 913.2
  • Cコード C1221

出版社内容情報

七二〇年に完成した日本書紀全三十巻は、わが国最初の正史である。その記述に用いられた漢字の音韻や語法を分析した結果、渡来中国人が著わしたα群と日本人が書き継いだβ群の混在が浮き彫りになり、各巻の性格や成立順序が明らかとなってきた。記述内容の虚実が厳密に判別できることで、書紀研究は新たな局面を迎えたといえる。本書は、これまでわからなかった述作者を具体的に推定するなど、書紀成立の真相に迫る論考である。

内容説明

720年に完成した日本書紀全三十巻は、わが国最初の正史である。その記述に用いられた漢字の音韻や語法を分析した結果、渡来中国人が著わしたα群と日本人が書き継いだβ群の混在が浮き彫りになり、各巻の性格や成立順序が明らかとなってきた。記述内容の虚実が厳密に判別できることで、書紀研究は新たな局面を迎えたといえる。本書は、これまでわからなかった述作者を具体的に推定するなど、書紀成立の真相に迫る論考である。

目次

第1章 書紀研究論(森への誘い;書紀概説;書紀研究の視点 ほか)
第2章 書紀音韻論(音韻学と書紀;漢字音による書紀区分論;α群歌謡原音依拠説 ほか)
第3章 書紀文章論(倭習の指摘;誤用と奇用;倭訓に基づく誤用 ほか)
第4章 書紀編修論(α群中国人述作説;β群の正格漢文と仏教漢文;「憲法十七条」とβ群の倭習 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

南北

52
日本書紀を中国の音韻学と漢文の語法から分析して、大きく2種類に分けられるとしています。一方は唐の音韻に詳しく、日本の慣習には詳しくない人物でおそらく唐国人1世が述作し、他方は呉音の知識があり、漢文の誤用や奇用が目立つことから日本人が述作したと考えられるとしています。なかでも日本初の漢詩集『懐風藻』には呉音で作成されたと考えられる漢詩が少なくないと指摘している点は興味深く感じました。ということは日本ではかなり前から呉音で漢字が伝えられていたことになるわけで、いろいろなことが想定できそうです。2019/12/13

レアル

38
書記研究論、音韻論、文章論、編集論とあるが私の今回読む目的は文章論と編集論。つまり日本書紀にはα群とβ群があり、私は「α群は本物日本書記、β群はなんちゃって日本書紀」と呼んでいる。何が「なんちゃって」なのか。それはα群は原音によって音訳されているの対して、β群は「倭習」といって、日本語の発想に基づく漢文が使われているのである。なぜ本来なら原音のみで音訳されているはずの日本書紀が、β群などと後に呼ばれる書き方で書かれているものが存在するのか。その説が編集論に書かれてある。著者言う「真実はいつも簡単だ」と。2024/02/06

AICHAN

31
図書館本。日本書紀を編纂した責任者は藤原鎌足の子の不比等。当時の宮廷事情を見ずして、日本書紀はわからない。真実の日本古代史は日本書紀ではわからない。というわけで、この本にはそういう見方を期待し、真実の日本古代史の片鱗でも見せてくれればと手に取った。ところが内容は日本書紀の学術的な解釈で、実際に書いたのは日本人だが渡来中国人が添削したとか原文は全部漢字だからそれをどう読むべきかとか…(実際に書いたのは渡来朝鮮人だろうと私は思っている)。論文に近いものだった。論文が嫌いな私には読むのがしんどかった。2016/09/01

月をみるもの

18
「次々に新しい遺跡が発掘される考古学に比べたら、文献史学でわかることなんてやっぱ限定されてるよな」とか「昔、話されていた言葉の『音』を調べるなんてできるわけねーじゃん」と思っていた己の浅はかさ。日本の歴史の原点たる日本書記の半分(α群)は、中国から渡来したNative 一世によって書かれていたことを論証できるなんて。。。残りのβ群の倭習漢文は、当時の日本人インテリによる平成自由詩ならぬ大宝自由詩だったのかもしれない。。 https://togetter.com/li/10782092019/10/20

Porco

11
うーん、すごい。ここで展開されている論理を丹念に追うことは私にはとうてい無理だけれども、日本語と中国語の古い音韻などの専門的な研究成果を適用し、文章を様々な角度からデータ化して、ついに日本書紀を誰がどう書いたかまで明らかにしてしまう。学者ってすごい。2015/09/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/87528
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。