新潮文庫
日本の身体

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 334p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101260631
  • NDC分類 114.2
  • Cコード C0195

出版社内容情報

能楽と合気道に深く親しむ思想家が、日本独自の身体運用の達人十二人と、その核心をめぐって語り合う、「気づき」に溢れた対話集。能楽と合気道に深く親しむ思想家が、日本独自の身体の動かし方(身体運用)の達人と真摯に語り合う――茶道家千宗屋や漫画家井上雄彦、文楽人形遣い桐竹勘十郎や女流義太夫鶴澤寛也、元力士松田哲博、マタギ工藤光治など、達人との対話から日本人が持つ固有の身体技法と合理的な理由が明らかに! 著者渾身の論考「日本の身体仮説」に加え、新たな「気づき」を記した文庫あとがきも収録。

内田 樹[ウチダ タツル]

内容説明

能楽と合気道に深く親しむ思想家が、日本独自の身体の動かし方(身体運用)の達人と真摯に語り合う―茶道家千宗屋や漫画家井上雄彦、文楽人形遣い桐竹勘十郎や女流義太夫鶴澤寛也、元力士松田哲博、マタギ工藤光治など、達人との対話から日本人に固有の身体技法とその合理的な理由が明らかに!著者渾身の論考「日本の身体仮説」に加え、新たな気づきを記した文庫あとがきも収録。

目次

千宗屋 茶道家―五感全てを差し出し、その洗練を問う
安田登 能楽師―張り詰めた沈黙、「コミ」で意志を通じ合わせる
桐竹勘十郎 文楽人形遣い―虚の中心である「人形の体感」に同調する
井上雄彦 漫画家―武道の本質を示した、「描かれた武道書」
多田宏 合気道家―命の力の高め方、保ち方、使い方の訓練法
池上六朗 治療者―「一瞬前とは違う状態を作り出す」ことで治す
鶴澤寛也 女流義太夫―伴奏ではない、人物の内面や情景を描写する音
中村明一 尺八奏者―静穏なまま、大量の呼気を瞬時にオペレートする
安倍季昌 雅楽演奏家―「陛下」の祭祀の傍らに侍す、二九代目の楽師
松田哲博 元大相撲力士―稽古の基本は身体の機能が目覚める「しこ」
工藤光治 マタギ―人だけのものではない山から恵みを授かって生きる
平尾剛 スポーツ教育学者―人間としての成熟が「愛情あるパス」をつなげる

著者等紹介

内田樹[ウチダタツル]
1950(昭和25)年、東京生れ。神戸女学院大学名誉教授。武道家、多田塾甲南合気会師範。東京大学文学部仏文科卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退。専門はフランス現代思想、武道論、教育論、映画論など。『私家版・ユダヤ文化論』で小林秀雄賞、『日本辺境論』で新書大賞受賞、著作活動全般に対して伊丹十三賞受賞。神戸市で武道と哲学のための学塾「凱風館」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

扉のこちら側

102
2017年20冊め。能楽師、文楽人形遣い、雅楽演奏家等、12人の素晴らしい「身体」を持つ人との対談集。読メユーザーにとって馴染む深いのは漫画家の井上雅彦氏だろうか。私が最近関心ある分野に一番近かったのはマタギの工藤光治氏の話。後は能楽師の安田登氏の話で漱石が出てきて、『「夢十夜」などは完全に複式夢幻能の構造』との話があって能に興味が湧いてきた。2017/01/09

佐島楓

64
茶道家、能楽師、尺八奏者など、身体を使う12人の方々と内田先生との対談集。会話内容のレベルが高すぎて、感覚的に理解できるお話がごくごく少なかったのだけれど、わたしを含めた現代の日本人は身体を破壊するような運用の仕方をしているのかなと思った。2016/12/01

高橋 橘苑

16
何気なく暇な時にパラパラ読んでいたら、終盤あたりからあまりに面白くて、最初からキチンと読み直した一冊。12人のその道のプロとの対談集で、日本独自の身体の動かし方を考える内容である。密かな読み方としては、身体運用から考える日本人論であるともいえるのではないか。「少し長すぎるあとがき」と「文庫版のためのあとがき」も濃密で、「大地の霊との交感」の一語が、日本の身体の要約であると結論している。「身体が硬い人は精神も硬い」らしいので、それにあてはまりやすい、視覚優位の中高年男性に成らない様に注意せねば。2019/03/31

うごうご

9
意識して動かすのではなく自然と身体が動くようになる。身体が動くに任せて動く。そんな境地に至りたい。2017/05/01

ねこさん

8
弓道をお休みしつつ、足裏の使い方と全身との連動性について試行錯誤している中、腑に落ちるところがいくつかあった。これを読んで武道なり日本的な身体運用に関する何らかを始めてみようという人はいるだろうが、実際武道の世界は方便的に具体的な身体の使い方をテクスト化し、共有のために導入した当時と違ってしまっていて、礼法にはじまる体配の決められた方法をいかに遵守できているかの相互監視と、その実現の度合いや成功の確度で習熟度を判定することが横行している。全てとは言わないが、この辺りにも触れるべきではないかと感じた。2017/04/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11231841
  • ご注意事項

最近チェックした商品