講談社学術文庫<br> 周縁から見た中世日本―日本の歴史〈14〉

個数:

講談社学術文庫
周縁から見た中世日本―日本の歴史〈14〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月19日 09時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 416p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062919142
  • NDC分類 210.1
  • Cコード C0121

出版社内容情報

列島「周縁」に湧き上がる活力、繁栄、交流
12‾15世紀、奥州十三湊、琉球王国、南西の海域世界では、交易を基盤とした自立的な権力が生まれていた。京都中心の国家の枠組を越えた、もう一つの中世史。

大石 直正[オオイシ ナオマサ]
著・文・その他

高良 倉吉[タカラ クラヨシ]
著・文・その他

高橋 公明[タカハシ キミアキ]
著・文・その他

内容説明

国家の求心力が弱かった十二~十五世紀、列島「周縁部」で起こった国境を越えた人々の自由な活動。安藤氏による津軽・十三湊の繁栄、琉球王国の成立と中継貿易の展開等、海域での国境を越えた交流により、交易を基盤とした自立的な権力は形成された。多様な民俗と文化が織りなす、もう一つの日本史を追い、京都中心の一元的な歴史展開を相対化する。

目次

第1部 北の周縁、列島東北部の興起(日本国の東の境界;外が浜と奥州藤原氏;奥州十三湊日之本将軍;日之本地域の解体)
第2部 琉球の形成と環シナ海世界(琉球という主体の登場;統一王国の形成;アジアとの交流;尚真王の時代;組織化された島々;アジアの変動のなかで)
第3部 海域世界の交流と境界人(海域世界という見方;境界としての対馬島と鬼界ヶ島;港町;移動する人々;海域世界の変貌)

著者等紹介

大石直正[オオイシナオマサ]
1931年生まれ。東北大学卒業。現在、東北学院大学名誉教授

高良倉吉[タカラクラヨシ]
1947年生まれ。愛知教育大学卒業。現在、琉球大学法文学部教授

高橋公明[タカハシキミアキ]
1949年生まれ。名古屋大学卒業。現在、名古屋大学大学院国際開発研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

100
小学館の日本史の全集もそうでしたが、時たま通史ではなくこのような問題点を特集した巻が収められています。これは四方を海で囲まれた日本をその周縁部分に焦点を当てたもので3人の学者さんが書かれています。列島東北部からの観点、琉球とシナ海から、海域世界の交流面から分析したものです。私は最後の対馬や鬼界が島について書かれたところに面白さを感じました。2017/07/04

かんがく

15
東北地方、南西諸島、海域世界から見た「日本史」。こういった巻があるのがこのシリーズの醍醐味。日本という枠組みを取っ払い、中国や朝鮮、東南アジアなどを含めた大きな視点から書かれていて視野が広がる。地図も多く挿入され、地理的な把握もできた。2019/05/03

翠埜もぐら

14
奥睦や対馬なんかが周縁と言うのは認識していましたが、沖縄は全く別の国と言う認識だったので、日本の周縁として取り上げられていたのに自分の認識不足を再認識。確かに後に薩摩の属国になってはいたし、明との貿易での最大経由地は沖縄だったわけで、中世の物と人の流れを考える上では外すことはできませんね。詳しい歴史も把握できて面白かったです。対馬、朝鮮、済州島などの海域が、国などと言う明確な線引きができない世界であったことも感覚的には理解できました。物を動かして生計を立てる人々の歴史はダイナミックですね。2023/11/28

coolflat

14
64頁。奥州藤原氏の歴史的評価に関しては二つの見方がある。一つは奥州藤原氏が奥羽の歴史のなかから生まれた独自のいわば奥羽の自前の政治権力であることを強調する意見であり、もう一つは奥州藤原氏が京都の国家の支配の末端に連なるものであることを強調する見解である。前者は蝦夷の族長→前九年合戦の安倍氏→後三年合戦の清原氏→藤原氏へとつづく奥羽土着の勢力の成長の歴史の最後に藤原氏を位置づける。これに対して後者は鎮守府将軍や俘囚の上頭などの地位に伴う京都の国家からの授権なしには奥州藤原氏の政治権力は成り立たないという。2023/06/23

sibasiba

10
境界人という言葉がキーワード。蝦夷・琉球・東シナ海の三つの地域について日本との関わり。どれも興味深いがどこも大して資料が残っていなさそうで大変そう。中国も朝鮮も必死で半賊半商の海の人たちを支配下にあるいは滅ぼそうとしたが、日本は殆ど放置して関心を示さない温度差が興味深い。島国なのになんでここまで無関心なのか。琉球を統一した王の側近に中国人がいたとか明の海禁も積極的な明人の海外進出を押しとどめたりは出来なかったり。2013/08/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/239391
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品