• ポイントキャンペーン

岩波文庫
古代国語の音韻に就いて - 他二篇

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 190p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784003315118
  • NDC分類 811.1
  • Cコード C0181

出版社内容情報

奈良時代には現代よりはるかに多くの音が言い分け,聴き分けられていた.万葉仮名に整然たる使い分けがあるのはその反映である.表題作は「上代特殊仮名遣」の発見者自らが発見のプロセスをたどりつつその学問的意義を平易明晰に語った記念すべき講演記録.他に「駒のいななき」「国語音韻の変遷」を収める. (解説 大野 晋)

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

双海(ふたみ)

9
所々引用されている、石塚龍麿が気になりました。調べてみよう。2014/07/03

3
「古代国語の音韻に就いて」はまずは身近なところから説き起こし、契沖や宣長、石塚龍麿ら国語学史もまとめているので非常に面白い。現在四十四の発音が古代では八十八音であったと結論し、古典研究への応用例も述べる。発音では古代パ行→奈良から室町ファ行(ワ行に通用)→江戸以後ハ行という変遷が面白い。神は上に由来するという宣長の説は、ミの仮名が全く別類なので誤りだとの指摘が一番心に残った。「国語音韻の変遷」は概ね同じことを三期に分けてやや詳述。「駒のいななき」は馬の鳴き声がイからヒンヒンに変化したことの考察。2022/07/30

9

3
昔の人はどんな発音だったかという番組を見たことがあって興味があり、青空文庫ということもあって読んでみた。講演を文字におこしたもので、私のような門外漢でもこれでもかってほど噛み砕いた文章で分かりやすい。この場合、発音は当時の古代中国語で考えなければならないけれど、同じ音で2種類の区別があるというのは、無声音や有声音みたいな違いだったのだろうかと思ったりした。2014/07/04

浦和みかん

2
かつてから平安期(以前)の日本語の発音について知りたいと思っていた。本書は最適書である。特に面白かったいくつかの事柄は、かつて「キ」や「ケ」などの音には二通りの発音があったこと、四段活用の已然形と命令形の発音は異なっていたこと、ハ行の発音はp音であったこと、などである。しかも、単に発音に関する事柄だけではなく、仮名遣いや語の成立にも関わっているから、尚のこと興味深いのである。2020/06/15

びっぐすとん

2
図書館本。学生時代以来の再々読。戦前の講演を本にしたものなので、現在の研究はもっと進んでいるだろうが、音韻についてとてもわかりやすい本だと思う。この本を読んで音韻に興味を持ったといっても過言じゃない。今は仮名44音しかないが、奈良期には88音も、推古朝にはもっとあったというから驚きだ。外国語の発音に苦労している現代人には羨ましい。平安期に現在と同じ数になり、その後拗音や撥音、長音が生まれたという。万葉仮名から解明した学者達に脱帽。平安期に激減した理由は何だろう?遣唐使廃止など内向き志向に関係があるのかな?2016/06/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10689
  • ご注意事項