紀伊國屋書店 h_books_kinokuniya
h_line1 h_line3
h_linehome englishh_illust
[学術資料] [教育・研究活性化支援] [福岡本店]

この店舗の在庫を検索する

店頭からのお知らせ

各店イベント情報

ブックフェア情報

店内地図

福岡本店情報


▼大学と紀伊國屋書店の共催イベント「学市学座」トップへ戻る
▼インターネット書店からもご注文いただけます。

第2回「学市学座 in Fukuoka」
〜 大学ブランド食品・グッズ大集合!! 〜

■連動企画

学長がお薦めする「高校生に読んでもらいたいこの1冊」

■日程 2010年7月10日(土)〜7月25日(日)
■会場 紀伊國屋書店福岡本店
インターネット書店上からも注文出来ます。
※以下でご紹介している書籍は、【紀伊國屋書店ウェブストア】でお買い上げいただけます。
知的複眼思考法

知的複眼思考法 誰でも持っている創造力のスイッチ

苅谷剛彦 / 講談社
2002/05出版
ISBN : 9784062566100
この本の紀伊國屋書店福岡本店の店頭在庫を確認する
教育・研究機関、図書館(法人)のお客様はBookWeb ProログインしてISBNで検索
九州大学有川節夫 総長お薦め本
創造的に問題発見し、解決していく為には、【常識】に捕われたり、自己中心的な視点からではなく、多面的、多角的な視点から物事を批判的に分析・吟味していく思考の仕方が極めて重要です。そうした思考は、「あたり前とおもわれていることを疑ってみる」「自分の思考過程を第三者の視点から問い直す」「異なる考えの他者と創造的に対話する」といった、考える喜び、発見する喜びを味わう体験の中で育まれていくと私は考えています。この本は、「問いの発見の面白さ」や「視点を変えてものごとをとらえることで、新しく何かが見えて来る瞬間のスリル・醍醐味」を引き起こす知的複眼思考法について、高校生にも手に取るように分かり易く、具体的な事例を通して記述した本です。この本を手にされる多くの読者の皆さんは、読み進めていく中で、きっと「今までの自分の思考の仕方の限界に気づく」と同時に、「知識を学び取り入れていく過程での学びや考えることの楽しさや重要性」に気づき、新たな自己発見・創造に目覚められることと思います。
第2回 学市学座 in Fukuoka 九州大学ブランド商品-大学グッズはこちら
日本―その姿と心 (第9版)

日本 その姿と心

日鉄技術情報センタ− / 学生社
2010/04出版
ISBN : 9784311700422
この本の紀伊國屋書店福岡本店の店頭在庫を確認する
教育・研究機関、図書館(法人)のお客様はBookWeb ProログインしてISBNで検索
佐賀大学佛淵孝夫 学長お薦め本
海外へ出かけたときに、外国の人に日本について語ることは案外難しいものです。その時に困らないように、若い人には、まず、日本を知ることから始めてほしいと思います。そういう想いで、この本を選びました。
第2回 学市学座 in Fukuoka 佐賀大学ブランド商品-大学グッズはこちら。
世界を知る力

世界を知る力

寺島実郎 / PHP研究所
2010/01出版
ISBN : 9784569774787
google
この本の紀伊國屋書店福岡本店の店頭在庫を確認する
教育・研究機関、図書館(法人)のお客様はBookWeb ProログインしてISBNで検索
佐賀大学佛淵孝夫 学長お薦め本
海外へ出かけたときに、外国の人に日本について語ることは案外難しいものです。その時に困らないように、若い人には、まず、日本を知ることから始めてほしいと思います。そういう想いで、この本を選びました。
第2回 学市学座 in Fukuoka 佐賀大学ブランド商品-大学グッズはこちら
こころとからだの癒しとは

こころとからだの癒しとは 大切な自分のために

藤丸知子 / 九州大学出版会
2007/07出版
ISBN : 9784873789484
この本の紀伊國屋書店福岡本店の店頭在庫を確認する
教育・研究機関、図書館(法人)のお客様はBookWeb ProログインしてISBNで検索
久留米大学薬師寺道明 学長お薦め本
高校生の日常生活は授業や部活動等の学校生活のほか受験勉強、習い事、友人との交際および携帯メール等夜遅くまで時間に追われる生活を強いられている。そのため睡眠不足や睡眠リズムの乱れが生じ日中の眠気を増大し、意欲低下、集中力低下、体調不良や情緒不安定を招き、健康な高校生活を送るのに大きな阻害要因となっていると思われる。しかし、現在の高校生のおかれた現状では夜間に充分な睡眠をとることは困難であり、不登校、いじめ、自殺、うつ病、ひきこもり、学業成績低下など近年の高校生の様々な問題に睡眠不足が大きく影響していると推察される。そこで、その対策として最も簡単で実行できるのが昼休みの短時間(15分)の昼寝(午睡)であり、実際久留米市内の県立高校で試行しその具体的な方法及び有用性を明らかにした。高校生が授業や部活動に集中し、健康で生き生きとした学校生活を送るために、また大学受験を上手に乗り切るために、さらに、社会人となってからもかつようできるためぜひ読んでもらいたい。
第2回 学市学座 in Fukuoka 久留米大学ブランド商品-大学グッズはこちら
後世への最大遺物/デンマルク国の話

後世への最大遺物/デンマルク国の話

内村鑑三 / 岩波書店
2008/04出版
ISBN : 9784003311943
この本の紀伊國屋書店福岡本店の店頭在庫を確認する
教育・研究機関、図書館(法人)のお客様はBookWeb ProログインしてISBNで検索
学校法人西南学院寺園喜基 院長お薦め本
内村鑑三が青年たちに向かって御殿場の東山荘で語った講演。これから人生を切り開く青年たちは後世に何を残すべきか。財産か、文学か、思想か、それとも各人の生きる姿勢そのものか。切々とうったえてきます。
第2回 学市学座 in Fukuoka 西南学院大学ブランド商品-大学グッズはこちら。
イエスの生涯

イエスの生涯

遠藤周作 / 新潮社
2005/01出版
ISBN : 9784101123165
この本の紀伊國屋書店福岡本店の店頭在庫を確認する
教育・研究機関、図書館(法人)のお客様はBookWeb ProログインしてISBNで検索
西南学院大学G.W.バークレー 学長お薦め本
20数年前に、遠藤周作『イエスの生涯』の英語版を読む機会がありました。キリスト教は各国の文化や慣習の違いにより、様々な理解がなされていますが、その意味ではこの『イエスの生涯』もまた日本文化、あるいは日本人の視点から書かれているといえます。そうした日本人的なイエスの理解は、私にとっても様々な考察の機会を与えてくれました。日本語の勉強をして、改めて原文を読みますと、新たな発見や気付き、そして感動を覚えます。これまで多くの学生にこの本を紹介していますが、高校生の皆さんにも、ぜひこの本に触れていただきたいと思います。単にキリスト教だけでなく、日本文化の理解も更に深まることでしょう。
第2回 学市学座 in Fukuoka 西南学院大学ブランド商品-大学グッズはこちら
奇跡のリンゴ

奇跡のリンゴ 「絶対不可能」を覆した農家木村秋則の記録

石川拓治 / 幻冬舎
2008/07出版
ISBN : 9784344015449
この本の紀伊國屋書店福岡本店の店頭在庫を確認する
教育・研究機関、図書館(法人)のお客様はBookWeb ProログインしてISBNで検索
崇城大学中山峰男 学長お薦め本
人が生きるという「意味」を深く感じさせる一冊だと思う。高校生の皆さまも、強く、逞しく、勇気をもって生きていただきたい。
第2回 学市学座 in Fukuoka 崇城大学ブランド商品-大学グッズはこちら
みだれ髪

みだれ髪 チョコレ−ト語訳

与謝野晶子 / 河出書房新社
2002/07出版
ISBN : 9784309406558
この本の紀伊國屋書店福岡本店の店頭在庫を確認する
教育・研究機関、図書館(法人)のお客様はBookWeb ProログインしてISBNで検索
九州産業大学佐護譽 学長お薦め本
明治の「晶子」と平成の「万智」。女流歌人による短歌の競演をたのしみましょう。日本語という言葉の美と豊かさにきっと感動を覚えることでしょう。
第2回 学市学座 in Fukuoka 九州産業大学ブランド商品-大学グッズはこちら
民衆史を学ぶということ

民衆史を学ぶということ

佐々木潤之介 / 吉川弘文館
2006/04出版
ISBN : 9784642079570
この本の紀伊國屋書店福岡本店の店頭在庫を確認する
教育・研究機関、図書館(法人)のお客様はBookWeb ProログインしてISBNで検索
別府大学豊田寛三 学長お薦め本
本書は、2004年に亡くなられた著者の講演記録や短い文章などを一冊にまとめられたものである。佐々木さんは、日本近世史研究の泰斗であった。軍役論、世直し状況論、幕藩制国家論、日本近世の在来技術とその伝播など、一貫して学界をリードしてきた人である。本書に収録された講演記録などは、親しくお付き合いをさせていただいた、私にとっても初耳のことが多い。講演記録のひとつ「現代が見えてくる歴史学」は、なぜ、歴史学を専攻としたのか?今後の歴史学に課せられた課題などが述べられており、興味深い内容である。また、「近世社会の展開と民衆」に収録された文章は、民衆史についての斬新な切り口が具体的に示されている。今、歴史好きで、将来歴史研究者をめざす高校生諸君にぜひ、お薦めしたい。
第2回 学市学座 in Fukuoka 別府大学ブランド商品-大学グッズはこちら
紅い花

紅い花 他四篇

フセ−ヴォロド・ミハイロヴィチ・ガルシン / 岩波書店
2006/11出版
ISBN : 9784003262115
この本の紀伊國屋書店福岡本店の店頭在庫を確認する
教育・研究機関、図書館(法人)のお客様はBookWeb ProログインしてISBNで検索
南九州大学長谷川二郎 学長お薦め本
最近、ドストエフスキーの「カラマゾフの兄弟」の新訳本が出版され、若い人たちの間では、「からきょう」と略して言われるほどのベストセラーになっていると聞かされた。ドストエフスキーが今の若い人たちにそんなふうに読まれていることに驚きを感じながら、私たちにも、熱に浮かされたようにドストエフスキーやロシア文学に熱中した学生時代があったことを思い出した。その当時、私も夜、皆が寝静まってから、ドストエフスキーの長編小説に没入し、深沈として夜が明けていくという日々を過ごしたことがあった。その頃、ドストエフスキーの作品をどのように理解したのかということになると、きわめて心もとないものがあるが、魂の深淵に触れるドストエフスキーの作品との「格闘」の中で、疲れた私の心に鮮烈な印象を残したロシアの作家の作品にガルシンの短編集「紅い花」があったことを思い出した。この短編集には、「紅い花」の他に4編の作品が収められているが、そこでは、精神に異常をきたしたガルシンの鋭く研ぎ澄まされた感性で、人間の良心や正義感に対する強い信念が表現されており、素直に感動させられた。その中でも特に「信号」は、緊迫した物語りの展開の最後に、犠牲的精神への強い信念が感動的に表現され、強く印象に残っている。現在、世界は大きな時代の変革期にあり、新しい人間観が求められているが、その省察の根底にはこの作品における良心や正義感に純粋に感動する心があってもらいたいと思っている。文章表現としても、高校生に読みやすい作品だと思うので、一読をお勧めする。
第2回 学市学座 in Fukuoka 南九州大学ブランド商品-大学グッズはこちら
森の力

森の力 育む、癒す、地域をつくる

浜田久美子 / 岩波書店
2008/10出版
ISBN : 9784004311539
この本の紀伊國屋書店福岡本店の店頭在庫を確認する
教育・研究機関、図書館(法人)のお客様はBookWeb ProログインしてISBNで検索
鹿児島国際大学瀬地山敏 学長お薦め本
  1. 「森の“聞き書き甲子園」のはなし 森づくり(造林・伐採・枝打ち・種とり)、加工(木工・船大工・蔓や竹細工)、森の恵み(狩人・山菜取り)、伝承文化(山の紹介・地域の言い伝え・民話の語り手)の「名人」のところに高校生が出かけ、「聞き取り」をする。そうして作ったレポートで、毎年全国的なコンテストが開かれる。野球の甲子園大会のように。
  2. 大人も子供も、それに森の所有者まで、森のことは知らない時代になり、本当は森は病んでいるようだ。「聞き取り」の研修を受け、森にいる「名人たち」の話を聴いた一高校生の感想「”今”しか知らなかった私にとって”今までの”の”まで”を知ったことはとても貴重な経験となりました。”今”しか知らなかったら、人は本当に美しい未来は築けないと思います」
  3. 森のなくなった市街地、森はあっても見向きもされない中山間部の「荒廃」。わたくしが子供の頃に住んだ家も隣家も、獰猛な森に呑み込まれていました。森とひとが共生する豊かな空間であったのに。
  4. 「甲子園」の話題のほかにも、森との共生を考えるひとたちの試みを知ることができます。
  5. 受験勉強に疲れた、勉強が手につかない。そういうときに読んでください。森の恵みの世界を散歩できます。
第2回 学市学座 in Fukuoka 鹿児島国際大学ブランド商品-大学グッズはこちら
自助論

自助論 スマイルズの世界的名著

サミュエル・スマイルズ / 三笠書房
2002/04出版
ISBN : 9784837972396
この本の紀伊國屋書店福岡本店の店頭在庫を確認する
教育・研究機関、図書館(法人)のお客様はBookWeb ProログインしてISBNで検索
名桜大学瀬名波榮喜 学長お薦め本
私が高等学校時代に「自助論」にめぐりあっていたならば、おそらく私の人生や人生観は変わったものになっていたかもしれない。国木田独歩の短編小説「非凡なる凡人」の主人公が「余を作りし者はこの書なり」と断言しているが、その主人公同様多くの読者が少なからぬ影響を受けていることは間違いない。旧制の高等学校では、その原書がテキストとして使用されていたとのことであるが、戦中戦後に学生生活を送ってきた私にとっては、読むべき本もなく、それを読む機会に恵まれたのはアメリカに留学して後のことであった。その書を読んでみると、産業社会のあらゆる職場にいる先人たちがいかに逆境に打ち勝って生きてきたかを教える人生のガイドブックであることがわかる。本書が出版されたのは、イギリスが産業革命の先端を走っていた1859年のことであるが、中村正直がイギリス留学から帰国するとき、友人からお土産に与えられたのがこの書であった。イギリスの繁栄の原動力となったのは、実に外から押しつけられるのではなく内から湧いてくる「自助の精神」に他ならないというのである。明治4年、中村がそれを翻訳して出版するや、たちまち、「明治の聖書」と呼ばれるまでになり、日本人の精神革命と日本の産業革命に果たした役割は大きく、また西洋文明の受容にも大きな貢献をした。高校時代に、多くの国々の言語に翻訳されベストセラーとなったこの書を読むことは実に意義深い。現在の産業化社会又はグローバル化社会にあって先人たちの生き方を学び、人格を磨き、将来悔いのない学生生活を送るために、是非この書の一読を薦めたい。勉学であれ、スポーツであれ、「天は自ら助くる者を助く」だからである。
車輪の下

車輪の下

ヘルマン・ヘッセ / 岩波書店
2009/04出版
ISBN : 9784003243527
この本の紀伊國屋書店福岡本店の店頭在庫を確認する
教育・研究機関、図書館(法人)のお客様はBookWeb ProログインしてISBNで検索
熊本学園大学坂本正 学長お薦め本
いつの時代もそうですが、受験や自らが置かれた環境など、青春期にはさまざまな重圧があります。誰でも皆、多かれ少なかれ、挫折や自己嫌悪を抱いて青春時代を過ごすものです。どうやって自己を確立していくか、自分を探すかという問題に立ち向かう。そんなとき、この本をお薦めしたい。

ご購入にあたって

参考:入手不可のお薦め本

書名 一般のお客様
法人のお客様
佐賀大学佛淵 孝夫 学長 ご推薦本
この国のかたち ― 赤塚尭歌集
978-4-0465-2093-7(4-04-652093-0)
赤塚 尭【著】
福岡県立図書館
福岡県内図書館横断検索
CiNii Books
海外へ出かけたときに、外国の人に日本について語ることは案外難しいものです。その時に困らないように、若い人には、まず、日本を知ることから始めてほしいと思います。そういう想いで、この本を選びました。
立命館アジア太平洋大学是永 駿 学長 ご推薦本
ユ−ラシア大陸思索行
978-4-1220-0304-0(4-12-200304-0)
色川 大吉【著】
福岡県立図書館
福岡県内図書館横断検索
CiNii Books
ユーラシア大陸をヨーロッパからアジアまで4万キロを走破しながら、はるかな国、日本の姿を浮き彫りにする行動と思索の書。日本への痛烈な批判とともに、日本再発見への視点を提示している。異文化の中に身を置くとは何か、ほんとうの思索とは何かを知るための最適の一書。



home

Copyright by KINOKUNIYA COMPANY LTD.