内容説明
協働する力や問題解決力をもつ真のアクティブラーナーには、人とともによりよく生きようとする原動力が必要です。しかし、サイバー空間で多くの時間を過ごす子どもたちに「自己の多重化・断片化」という新たな課題が生じています。思考・行動・感情をフル活用した学びと生き方の教育を、サイコエデュケーションの視点から模索します。
目次
第1部 理論編(人間として生きる実感が希薄な時代に;時代を越えて輝く「人間としての強み」とは;資質・能力観への歴史的アプローチ)
第2部 実践編(これからの時代に必要な確かな学力をどう育てるか;これからの時代に必要な豊かな人間性をどう育てるか;これからの時代に必要な健全な行動力をどう育てるか)
著者等紹介
柳沼良太[ヤギヌマリョウタ]
早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。早稲田大学文学部助手、山形短期大学専任講師を経て、東海国立大学機構岐阜大学大学院教育学研究科教授、兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科教授。中央教育審議会道徳教育専門部会委員、学習指導要領解説「特別の教科道徳」作成協力者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
0
学習の時代→学びの時代 3.0=勉強 4.0=学習 5.0=学び マウスイヤー:1年=18年の変化 EdTech→アダプティブ・ラーニング:状況ログ蓄積・理解度確認・個別教材/方法を自動選択・学習効果確認 インテリジェンス・知能=答えあり インテレクチュアル・知性=答えなし プログラミング教育=プログラム的思考育成 STEAM教育 生涯学習し続ける力 サイコエデュケーション ウェルビーイングとライフスキル教育 メタ認知=セルフモニタリング+セルフコントロール 認知療法:自己・世界・未来 セルフアサーション2020/06/14
-
- 和書
- やがて幸福の糧になる