|
![]() ![]() ![]() |
||||
[学術資料] [教育・研究機関向けソリューション] |
横浜市西区みなとみらい1-1-1 |
紀伊國屋書店の第12回図書館総合展会場内無料プレゼンテーション学術情報オープンサミット2010無料フォーラムにご来場頂き、誠に有難うございました。 |
「第11回図書館総合展/学術情報オープンサミット2009」で
|
ニュースレターKINOLINEの頁はこちらです。 |
フォーラム会場は、パシフィコ横浜(会議センター、3階・4階・5階)です。 |
第12回図書館総合展/学術情報オープンサーミット2010 | ||
2010年11月24日(水) 13:00〜14:30 |
第12回図書館総合展/学術情報オープンサミット2010 パシフィコ横浜(会議センター3階) 第5会場:311+312 定員140名 |
![]() |
演題 | 座談会「カタい本の明るい未来〜学生はどんなふうに本と出会うのか〜」 | ||||||
主催:株式会社紀伊國屋書店 | |||||||
図書館総合展/学術情報オープンサミット事務局ブログ 2010年11月24日 13:00-(準備中) | |||||||
講師(敬称略) |
|
||||||
概要 | 武庫川女子大学附属図書館では、「学生サポーター」に学術新刊書を実際に手にとってもらって選書させる体制にして以来、学生たちのカタい本を見る目が明らかに変わったそうです。 それまで娯楽本やベストセラー小説ばかりだった学生からの購入リクエストに研究・学習目的の学術書が混じり始めるなど、学生たちは単に学術書との接し方を知らなかっただけで、決して向学心が無かったのでもカタい本を忌み嫌っていたのでもなかったわけです。 本フォーラムでは、実際に学生選書を企画運営された同図書館主任司書の川崎安子氏、紀伊國屋書店の書評サイト「書評空間」で書評家としても活躍されている東京大学准教授の阿部公彦氏、学術情報流通の現状と未来について多くの発言がある東京大学出版会の橋元博樹氏をお招きし、次世代のカタい本の読者や著者を豊かに育てていくために、図書館・大学・出版社や書店がそれぞれ具体的に何ができるのか、自由に語り合ってみたいと思います。 |
||||||
関連情報 | |||||||
お問合せ先 | 担当部署:紀伊國屋書店・販売促進部
|
||||||
終了しました。ご来場頂き、誠に有難うございました。 |
第12回図書館総合展/学術情報オープンサーミット2010 | ||
2010年11月24日(水) 15:30〜17:00 |
第12回図書館総合展/学術情報オープンサミット2010 パシフィコ横浜(会議センター3階) 第5会場:311+312 定員140名 |
![]() |
演題 | 図書館におけるeBookの運用 −NetLibraryと紀伊國屋書店 BookWebPlusを事例として |
||||
主催:株式会社紀伊國屋書店 | |||||
図書館総合展/学術情報オープンサミット事務局ブログ 2010年11月24日 15:30-(準備中) | |||||
講師(敬称略) |
|
||||
概要 |
また、コンテンツ間の全文横断検索機能、1冊からの買切りモデル、NACSIS形式のMARCレコード提供といった特長と、同時アクセス数の改善、印刷・ダウンロード制限の緩和、インターフェイスの改善計画、日本語コンテンツの増加予定など、最近のトピックをご紹介します。 |
||||
一方、Kindleの普及、iPadの発売や、今後日本でも複数の読書専用端末の発売が予定されている事で、個人向け電子書籍サービスが話題です。 紀伊國屋書店では、今秋に個人向け電子書籍ストア紀伊國屋書店 BookWebPlusのサービスを開始します。 話題のベストセラー小説なども収録されます。 紀伊國屋書店 BookWebPlusを事例に、個人向け電子書籍の概況をご紹介します。 |
|||||
お問合せ先 | 担当部署:紀伊國屋書店・OCLCセンター
|
||||
ニュースリリース |
|
||||
終了しました。ご来場頂き、誠に有難うございました。 |
第12回図書館総合展/学術情報オープンサーミット2010 | ||
2010年11月25日(木) 10:30〜12:00 |
第12回図書館総合展/学術情報オープンサミット2010 パシフィコ横浜(会議センター4階) 第7会場:411+412 定員140名 |
![]() |
演題 | 知っておきたい!見逃せない!図書館向けデータベースサービス新規コンテンツ・新機能の紹介 | ||
主催:株式会社紀伊國屋書店 | |||
図書館総合展/学術情報オープンサミット事務局ブログ 2010年11月25日 10:00-(準備中) | |||
講師 |
|
||
概要 |
年々あらゆる分野での貴重資料の電子化、データーベース化が進み、大学をはじめとした研究機関、図書館においてデーターベースを駆使した各種支援サービスが盛んになってきています。 そのような背景の中で、ますます増え、多様化していく情報資源の中から必要とする情報を効率良く入手することが重要になってきています。 当フォーラムでは、新規データーベースの特長を中心に各DB提供元と共同でご紹介・ご説明を致します。
|
||
お問合せ先 | 担当部署:紀伊國屋書店・電子商品営業部
|
||
終了しました。ご来場頂き、誠に有難うございました。 |
第12回図書館総合展/学術情報オープンサーミット2010 | ||
2010年11月25日(木) 15:30〜17:00 |
第12回図書館総合展/学術情報オープンサミット2010 パシフィコ横浜(会議センター3階) 第6会場:313+314 定員140名 |
![]() |
演題 | 再び考える。ICタグシステムをどのように導入すればいいか 〜システムの導入手順と今後の可能性〜 |
||||||
主催:株式会社紀伊國屋書店 | |||||||
図書館総合展/学術情報オープンサミット事務局ブログ 2010年11月25日 15:30-(準備中) | |||||||
講師(敬称略) |
|
||||||
概要 |
ICタグを活用した図書館管理システムを導入している全国の公共図書館の数は既に13%を超えていると推定されます。 現在、導入を検討されている図書館にとって、いかにリスクを回避しつつコストを抑えて、拡張性のあるシステムを導入できるのか、今一度きちんと整理して検討し直します。 既に導入されている図書館でどのように運用されているのか? その現状と実態を踏まえて、ICタグシステムで何が実現できるのか? 今後何を目指すべきなのか? その可能性を探ります。 ■主な内容:
|
||||||
関連情報 | BookWeb-ICタグ | ||||||
お問合せ先 | 担当部署:紀伊國屋書店・教育支援システム部 横山靖弘
|
||||||
終了しました。ご来場頂き、誠に有難うございました。 |
第12回図書館総合展/学術情報オープンサーミット2010 | ||
2010年11月26日(金) 15:30〜17:00 |
第12回図書館総合展/学術情報オープンサミット2010 パシフィコ横浜(会議センター5階) 第8会場:501 定員200名 |
![]() |
演題 | インパクトファクター・アップデート&エビデンスデータを活用した大学の研究戦略と図書館員 | ||||
主催:株式会社紀伊國屋書店 共催:トムソン・ロイター・プロフェッショナル株式会社(日本法人) |
|||||
図書館総合展/学術情報オープンサミット事務局ブログ 2010年11月26日 15:30-(準備中) | |||||
講師(敬称略) |
|
||||
概要 | Part 1:インパクトファクター・アップデート(トムソン・ロイター スタッフ)
(奈良先端科学技術大学院大学 前川敦子)
|
||||
関連情報 | BookWeb-インパクトファクター FAQ:インパクトファクター | ||||
お問合せ先 | トムソン・ロイター 学術情報ソリューション 渡辺麻子
|
||||
終了しました。ご来場頂き、誠に有難うございました。 |
ミニ・フォーラム&プレゼンテーション会場は、パシフィコ横浜(会議センター4階)会場:413です。 |
第12回図書館総合展/学術情報オープンサーミット2010 | ||
2010年11月25日(木) 10:30〜11:30 |
第12回図書館総合展/学術情報オープンサミット2010 パシフィコ横浜(会議センター4階) 会場:413 定員105名 |
![]() |
演題 | 商用百科事典とWikipediaの比較から見えてくるもの 〜Littel Navigatorの活用による情報リテラシー向上〜 |
||
主催:株式会社紀伊國屋書店 | |||
図書館総合展/学術情報オープンサミット事務局ブログ 2010年11月25日 10:30-(準備中) | |||
講師(敬称略) |
|
||
概要 |
|
||
関連情報 |
|
||
お問合せ先 | 担当部署:紀伊國屋書店・電子商品営業部 林信弘
|
||
終了しました。ご来場頂き、誠に有難うございました。 |
第12回図書館総合展/学術情報オープンサーミット2010 | ||
2010年11月24日(水) 〜11月26日(金) |
第12回図書館総合展/学術情報オープンサミット2010 パシフィコ横浜(展示ホールC) 会場内ブースによるデモンストレーション |
![]() |
デモ商品 |
|
第12回図書館総合展/学術情報オープンサーミット2010 |
デモ商品 |
|
第12回図書館総合展/学術情報オープンサーミット2010 | |
第12回図書館総合展/学術情報オープンサミット2010 の無料フォーラム・プレゼンテーションのお申し込み |
![]() |
終了しました。ご来場頂き、誠に有難うございました。 |
図書館総合展/学術情報オープンサーミット |
図書館総合展/学術情報オープンサミット:過去のアーカイヴ |
第11回図書館総合展/学術情報オープンサミット2009 |
第10回図書館総合展/学術情報オープンサミット2008 |
第9回図書館総合展/紀伊國屋書店(No.6) - SENTOKYO ブログ |
第8回図書館総合展/紀伊國屋書店(No.7) - SENTOKYO ブログ |
[学術資料] [教育・研究機関向けソリューション] [営業所一覧] [前に戻る] |
© Copyright by Kinokuniya Company Ltd. |