紀伊國屋書店 美術書カタログ 2014
トップ
ジャンル
版元
検索
芸術一般
絵画:日本・東洋
絵画:西洋
美術史・評論:日本・東洋
美術史・評論:西洋
デザイン・写真
彫刻・工芸・服飾
芸能・映画・舞台芸術
建築
美術技法・諸芸
アニメ・マンガ
事典・辞典
美術史・評論:西洋
コマのクリックで BookWeb Pro にジャンプします
※表示価格は全て【本体価格】です。別途消費税を申し受けます。
イメージの探検学Ⅰ 彫刻の解剖学
──ドナテッロからカノーヴァへ
諸川春樹 責任編集
ありな書房 2010/10
A5判
¥4,800
ドナテッロからカノーヴァへ、初期ルネサンスから新古典主義にいたる巧緻な彫刻群を解体し、その創造の秘跡を探検する。
978-4-7566-1015-7
イメージの探検学Ⅱ 祭壇画の解体学
──サッセッタからティントレットへ
遠山公一 責任編集
ありな書房 2011/3
A5判
¥5,000
サッセッタからティントレットへ、初期ルネサンスからヴェネツィア・ルネサンスへいたる代表的な祭壇画群を解剖し、その創造の秘跡を探検する。
978-4-7566-1117-8
イメージの探検学Ⅲ フレスコ画の身体学
──システィーナ礼拝堂の表象空間
上村清雄 責任編集/石井朗 企画構成/金井、足達、金山 ほか 著
ありな書房 2012/12
A5判
¥7,200
システィーナ礼拝堂の成立と展開を精緻に探検し、ミケランジェロの描いた圧倒的なフレスコ画の創造の秘蹟に迫る。
978-4-7566-1225-0
イメージの探検学Ⅳ 版画の写像学
──デューラーからレンブラントへ
幸福輝 責任編集/石井朗 企画構成/渡辺、新藤、足達 ほか 著
ありな書房 2013/12
A5判
¥6,000
デューラーからレンブラントへ、彫版されたイメージの源泉と意味を探り、内部に込められた創造の秘蹟を探検する。
978-4-7566-1330-1
ヴァールブルク著作集1 サンドロ・ボッティチェッリの《ヴェヌスの誕生》と《春》
アビ・ヴァールブルク 著/伊藤博明 監訳
ありな書房 2007/10
A5判
¥4,000
ボッティチェッリのフレスコ画《ヴェヌスの誕生》と《春》を分析し、イタリア・ルネサンス文化に底流する、古典古代の〈再生〉を高らかに謳う。
978-4-7566-0377-7
ヴァールブルク著作集2 フィレンツェ市民文化における古典世界
アビ・ヴァールブルク 著/伊藤博明 監訳
ありな書房 2004/7
A5判
¥5,000
ルネサンスのフィレンツェにおける〈黄金時代〉へと向かう市民文化が召喚する年代記と肖像画と礼拝堂フレスコ画を分析して古典の影響を探る。
978-4-7566-0483-5
ヴァールブルク著作集3 フィレンツェ文化とフランドル文化の交流
アビ・ヴァールブルク 著/伊藤博明、加藤哲弘 訳
ありな書房 2005/5
A5判
¥5,000
フィレンツェ人の美的心性とフランドルの彩り豊かな美術表現との、文化の相互交流が生む精緻な美の世界を解明する。
978-4-7566-0586-3
ヴァールブルク著作集4 ルネサンスの祝祭的生における古代と近代
アビ・ヴァールブルク 著/伊藤博明、加藤哲弘 訳
ありな書房 2006/1
A5判
¥5,000
アレクサンドロス大王の飛行船と潜水艇を、ピエロ・デッラ・フランチェスカのフレスコ画を、メディチ家の祝婚幕間劇を、美術表現の内に解明する。
978-4-7566-0689-1
ヴァールブルク著作集5 デューラーの古代性とスキファノイア宮の国際的占星術
アビ・ヴァールブルク 著/加藤哲弘 監訳
ありな書房 2003/12
A5判
¥5,000
デューラーの精緻きわまる銅版画に、スキファノイア宮の月歴フレスコ画に、古典古代の〈宇宙的表象〉を分析する。
978-4-7566-0381-4
ヴァールブルク著作集6 ルターの時代の言葉と図像における異教的=古代的予言
アビ・ヴァールブルク 著/伊藤博明 監訳
ありな書房 2006/7
A5判
¥4,500
ルターの宗教改革の内部に復活し、占星術に巣くう古代のダイモーン的活動を、言葉とイメージの相互作用の内に析出する。
978-4-7566-0692-1
ヴァールブルク著作集7 蛇儀礼──北アメリカ、プエブロ・インディアン居住地域からのイメージ
アビ・ヴァールブルク 著/加藤哲弘 訳
ありな書房 2003/3
A5判
¥3,600
アメリカ先住民の心的宇宙に息づく蛇‐表象を介して、西欧美術に底流する美的・宗教的イメージを逆照射する。
978-4-7566-0378-4
感覚のラビュリントゥスⅠ 知識のイコノグラフィア──文字・書籍・書斎
上村清雄 責任編集/石井朗 企画構成/出、吉住、新保 ほか 著
ありな書房 2011/12
A5判
¥4,000
聖ヒエロニムスの読書する書斎から精緻な木象嵌のストゥディオーロへ、言葉とイメージが感覚を媒介に融合して生成する知識を探る。
978-4-7566-1120-8
感覚のラビュリントゥスⅡ 味覚のイコノグラフィア──蜂蜜・授乳・チョコレート
上村清雄 責任編集/石井朗 企画構成/出、吉住、新保 ほか 著
ありな書房 2012/9
A5判
¥4,500
愛を甘くする蜂蜜の、若い娘の乳の味の、エロスを食す果物の、魂を満たす断食の、新たな味覚チョコレートの表象を舌から探る。
978-4-7566-1224-3
感覚のラビュリントゥスⅢ 聴覚のイコノグラフィア──楽器・音楽家・音楽文化
上村清雄 責任編集/石井朗 企画構成/出、吉住、新保 ほか 著
ありな書房 2013/6
A5判
¥4,500
オルフェウスの哀歌の、奏楽天使の聖声の、カラヴァッジョのリュート弾きの、ローマのカストラートの表象を音楽から探る。
978-4-7566-1327-1
感覚のラビュリントゥスⅣ 触覚のイコノグラフィア──ダフネ・蜥蜴・洗礼者聖ヨハネの舌
上村清雄 責任編集/石井朗 企画構成/出、吉住、大野 ほか 著
ありな書房 2014/1
A5判
¥4,500
変身するダフネの、美少年に咬みつく蜥蜴の、洗礼者聖ヨハネの舌を刺す針の、ウェヌスの深紅の血の、表象の生成を探る。
978-4-7566-1431-5
異説・近代藝術論
サルヴァドール・ダリ 著/瀧口修造 訳
紀伊國屋書店 2006/9
A5変型判
¥2,200
モダン・アートの抽象的傾向とシュールレアリスムに対し、ダリ的身振りに満ちた奇文で逆説的に主張する近代芸術批判。
978-4-314-01014-6
幻想芸術
マルセル・ブリヨン 著/坂崎乙郎 訳
紀伊國屋書店 1968/5
A5判
予価¥8,800
暗黒の中世から破滅に慄く現代までの芸術に表出した不安、異常、怪奇の図像。その変遷から精神の深奥に迫る古典的名著。図版多数。
978-4-314-00043-7
コンピュータ画家アーロンの誕生
パメラ・マコーダック 著/下野隆生 訳
紀伊國屋書店 1998/10
A5判
¥3,800
世界に波紋を投げかけた、自律的に絵を描くコンピュータを通して、自らも画家である著者が芸術における創造性を追究する。
978-4-314-00830-3
抽象芸術
マルセル・ブリヨン 著/瀧口修造、大岡信、東野芳明 訳
紀伊國屋書店 1968/5
A5判
¥6,500
芸術において「抽象」とはなにか、という問いに、ギリシアから現代にいたる歴史的文脈のなかからその答えを追求した画期的著作。
978-4-314-00843-3
スペイン・ロマネスク彫刻研究
浅野ひとみ 著
九州大学出版会 2003/2
A5判 函入
¥12,000
サンティアゴ巡礼時代の北部スペインの彫刻を、12世紀を中心に図像学、様式の面から分析・研究し、成果をまとめたもの。
978-4-87378-771-8
オセアニア芸術
―レッド・ウェーヴの個と集合
渡辺文 著
京都大学学術出版会 2014/3
A5判
¥5,700
地域的アイデンティティか独創性か。フィジーの若い画家達の葛藤と創作の日々を人類学者が綴る。絵画がうまれる場に立ちあう。
978-4-87698-476-3
パウル・クレー 造形の宇宙
前田富士男
慶應義塾大学出版会 2012/10
A5判
¥5,800
抽象的フォルムと現実のイメージにまたがる領域を自由自在に横断した画家クレー。繊細かつ魅力あふれる色彩絵画の核心に迫る。
978-4-7664-1944-3
分析美学入門
ロバート・ステッカー 著/森功次 訳
勁草書房 2013/5
A5判
¥5,700
「美しい」とは?芸術とは?作品の価値とは?自然美やギャング映画、前衛建築などを例に、感性をめぐる現代英語圏の論争を紹介。
978-4-326-80053-7
ベンヤミンとパサージュ論
―見ることの弁証法
スーザン・バック=モース 著/高井宏子 訳
勁草書房 2014/2
A5判
¥7,500
ベンヤミンの未完の著書、『パサージュ論』の中に眠る認識論的・政治的力が今ここに甦る。バック=モースの主著、待望の翻訳!
978-4-326-10230-3
アート・スピリット
ロバート・ヘンライ 著
国書刊行会 2011/8
四六変型判
¥2,500
1923年初刊以来アメリカの若き芸術家のあいだで熱狂的に読み継がれてきた芸術指南書のロングセラーがついに邦訳。
978-4-336-05410-4
中欧のモダンアート
井口壽乃、加須屋明子 著
彩流社 2013/7
A5判
¥3,500
19世紀後半から第二次大戦前まで、中欧の豊かなモダニズム芸術を紹介する初めての本。具体的な作家と作品を紹介しつつ解説する。
978-4-7791-1916-3
プルースト、美術批評と横断線
荒原邦博 著
左右社 2013/12
46判
¥6,000
19世紀末美術史の展開を背景に、美術批評家としてのプルーストの言説を再考する。38頁におよぶカラー口絵を収録。
978-4-903500-97-3
アルフレッド・バーと
ニューヨーク近代美術館の誕生
大坪健二 著
三元社 2012/2
A5判
¥3,200
27歳でニューヨーク近代美術館初代館長に就任したバー。同時代美術の価値の定まらない中でコレクションの礎を築いた眼力に迫る。
978-4-88303-298-3
スーラとシェレ
セゴレーヌ・ルメン 著/吉田紀子 訳
三元社 2013/7
A5判
¥2,800
スーラが口を閉ざしたポスター芸術の巨匠シェレの多大な影響を遺作《サーカス》に跡付ける。世紀末パリの大衆芸術と絵画の共鳴。
978-4-88303-328-7
葛藤する形態
河本真理 著
人文書院 2011/3
46判
¥1,500
「レクチャー第一次世界大戦を考える」シリーズの一冊。大戦前後を含めて、戦争が美術に対して持ち得た意味を探る。
978-4-409-51114-5
複数形のプラハ
阿部賢一 著
人文書院 2012/1
46判
¥2,800
リルケ、ムハ、ヤナーチェク、スデク、シュルレアリストたち。19世紀末から20世紀中葉のプラハの芸術にみえる都市の表情を読む。
978-4-409-51066-7
フェルメールのカメラ
フィリップ・ステッドマン 著/鈴木光太郎 訳
新曜社 2010/9
A5判
¥3,200
フェルメールはカメラを用いて描いた? 建築家である著者が製作空間の精密な計測によりアトリエを復元、証拠づけた最有力説。
978-4-7885-1207-8
ワードマップ 二十世紀美術1900-2010
海野弘 著
新曜社 2012/7
46判
¥2,400
多彩な画家、多様な流行が生まれた二十世紀。そのアートの流れを10年ごとの時代のなかで捉えた、現代美術最前線への招待。
978-4-7885-1297-9
西洋名画の読み方
──14世紀から19世紀初期の傑作177点
パトリック・デ・リンク 著/神原正明 監修
創元社 2007/6
B5判変型
¥3,800
西洋の名画の主題や内容を細部にわたって解読する、画期的入門書。1冊で5世紀間の美術の流れがわかります。
978-4-422-70009-0
西洋名画の読み方2
──19世紀中期から20世紀の傑作180点
ジョン・トンプソン 著/神原正明 監修
創元社 2008/9
B5判変型
¥3,800
難解といわれる近現代絵画。現役の画家で研究者の著者が、名画180点を独自の視点から解読。画集と美術史をかねた入門書。
978-4-422-70010-6
西洋名画の読み方3
──聖書と神話の名画188点
パトリック・デ・リンク 著/神原正明 監修
創元社 2010/10
B5判変型
¥3,800
ジョットからゴヤまで、1枚の絵に凝縮された物語世界を存分に堪能できる、画期的な名画ガイドの第3弾。
978-4-422-70027-4
西洋名画の読み方4
──イタリア・ルネサンス
ステファノ・ズッフィ 著/神原正明 監修
創元社 2013/9
B5判変型
¥3,800
ルネサンス期の傑作の数々を「遠近法」「解剖学」「自然」「友情」などのキーワードで読み解く、ファン必携の名画ガイド第4弾。
978-4-422-70029-8
ハーバート・リードの美学
デーヴィット・シスルウッド 著/上野浩道 ほか 訳
玉川大学出版部 2006/3
A5判
¥5,000
第二次大戦後の芸術教育活動で活躍したハーバート・リード。その生涯を概観し、彼の思想と活動を検討。リードの全貌を解明する。
978-4-472-30291-6
絵画論《改訂新版》
アルベルティ 著/三輪福松 訳
中央公論美術出版 2011/10
A5判
¥2,500
ルネサンス絵画の指導者アルベルティの『絵画論』全訳に、訳者永年の研究成果を収めた西洋芸術の特質を理解できる古典的名著。
978-4-8055-0675-2
西洋版画の歴史と技法
アントニー・グリフィス 著/越川倫明/佐藤直樹/小林亜起子/袴田紘代/伊藤彰子/武笠由以子 訳
中央公論美術出版 2013/9
B5判
¥4,300
大英博物館の元版画素描部長が、様々な技法とその歴史的展開を多くの図版と明快な文章で語った、西洋版画を知るための必携の書。
978-4-8055-0703-2
美術家列伝 第1巻 【全6巻】
ジョルジョ・ヴァザーリ 著/森田義之/越川倫明/甲斐教行/宮下規久朗/高梨光正 監修
中央公論美術出版 2014/2
A4判
¥30,000
西洋美術史上、最も有名で重要な不朽の名著を、解説と詳細な註、多数の写真図版を付し、本邦初の完全訳(全6巻)で刊行開始。
978-4-8055-1601-0
北方画家列伝 注解
カーレル・ファン・マンデル 著/尾崎彰宏/幸福輝/廣川暁生/深谷訓子 訳編
中央公論美術出版 2014/2
B5判
¥32,000
ファン・エイク、デューラー、ブリューゲルなどネーデルラントの画家達の生涯と作品について語った重要一級史料文献の翻訳刊行。
978-4-8055-0705-6
近代芸術家の表象
三浦篤 著
東京大学出版会 2006/9
A5判
¥7,800
マネやファンタン=ラトゥールを中心とした画家たちによる新たなレアリスムの模索を、「芸術家像」という切り口から分析する。
978-4-13-080207-9
西洋美学史
小田部胤久 著
東京大学出版会 2009/5
A5判
¥2,800
西洋の思考のうちに絵画、彫刻、建築、詩といった「芸術」はどのように捉えられてきたのか。芸術の理念が変化してきた歴史を描く。
978-4-13-012058-6
西洋美術書誌考
西野嘉章 著
東京大学出版会 2009/1
A5判
¥8,800
近世ヨーロッパの芸術家・批評家・作家たちは、どのような書物を読んできたのか。美術書を書誌学的に徹底して分析する。
978-4-13-080211-6
フランス革命の身体表象
鈴木杜幾子 著
東京大学出版会 2011/9
A5判
¥7,600
18世紀のダヴィッドから21世紀のフィンレイまで、フランス革命の視覚表象をジェンダーの観点から分析。〈近代〉を問い直す。
978-4-13-086039-0
まなざしのレッスン
1 西洋伝統絵画
三浦篤 著
東京大学出版会 2001/4
A5判
¥2,500
絵画をもっと深く理解したい、楽しみたい人のための画期的な入門書。18世紀までの絵画をジャンル別に取り上げ、実践的に読み解く。
978-4-13-083030-0
芸術の蒐集
ウンベルト・エーコ 編著/川野美也子 訳
東洋書林 2011/6
B5変
¥8,000
美と醜の対立を超え、芸術世界のカタログ化(=あらゆる創作活動の蒐集・分類)を試みた知の列記嗜好者(リストマニア)の偉業。
978-4-88721-787-4
醜の歴史
ウンベルト・エーコ 編著/川野美也子 訳
東洋書林 2009/10
B5変
¥8,000
絵画作品や建築装飾、文学、聖書などから例を引用し、恐怖、忌避、嫌悪など多様な顔を持つ醜さの歴史的変遷やその本質を捉える。
978-4-88721-769-0
美の歴史
ウンベルト・エーコ 編著/植松靖夫 監訳/川野美也子 訳
東洋書林 2005/11
B5変
¥8,000
700余点のカラー写真・図版を用い、古代ギリシア・ローマ時代から現代までの西洋世界が築いてきた「美」なるものの全貌に迫る。
978-4-88721-704-1
芸術の都パリ大図鑑
ジャン=マリー・ペルーズ・ド・モンクロ 著/三宅理一 監訳
西村書店 2012/7
B4変型判
¥6,800
パリの2000年に及ぶ美術・工芸の膨大な歴史を、700頁を超えるボリュームで紹介。略年表、主要人物略歴、時代別地図も収録。
978-4-89013-676-6
ピカソの世紀
ピエール・カバンヌ 著/中村隆夫 訳
西村書店 2008/11
四六判
¥5,500
その偉大さゆえに誇大評価され、ゆがめられてきたピカソ像。生前の本人への直接インタビューほか、巨匠の真の姿を明らかにする。
978-4-89013-605-6
ビジュアル ダ・ヴィンチ全記録
ビューレント・アータレイ ほか 著
日経ナショナル ジオグラフィック社 2013/4
228mm×188mm
¥2,800
絵画、彫刻、建築、解剖学、軍事技術等の分野で天才ぶりを発揮したダ・ヴィンチの主要全作品、素描などの図版を230点以上収録。
978-4-86313-206-1
アルベルティ―イタリア・ルネサンスの構築者
アンソニー・グラフトン 著/森雅彦、足達薫、石澤靖典、佐々木千佳 訳
白水社 2012/9
A5判
¥7,200
建築家、芸術理論家、人文主義者。数学、法学、古典学をもきわめた知の巨人。ルネサンスで最も創造力にあふれた人物の全業績。
978-4-560-08241-6
マティス―知られざる生涯
ヒラリー・スパーリング 著/野中邦子 訳
白水社 2012/5
A5判
¥6,800
絵画史を塗り替えた一人の芸術家の人生と、作品に秘められた謎。貴重な新資料を駆使して巨匠の全貌を描ききった評伝の決定版。
978-4-560-08208-9
ルネサンスの演出家 ヴァザーリ
野口昌夫、石川清、稲川直樹、桑木野幸司、赤松加寿江、樺山紘一 著
白水社 2011/4
A5判
¥4,600
建築家、都市設計家、庭園設計家、祝祭演出家など、『列伝』の作者ヴァザーリを多方面の活躍から捉える。
978-4-560-08126-6
ウクライナの発見
小川万海子
藤原書店 2011/8
四六判
¥3,000
国家を喪失した民を魅了した豊饒の地〈ウクライナ〉。ポーランド・ロマン主義の源泉〈ウクライナ〉を美術・文学の中に辿る。
978-4-89434-817-2
「画家」の誕生
ダリオ・ガンボーニ/廣田治子 訳
藤原書店 2012/12
A5判
¥9,500
言葉の力を宣伝に活用した先駆的画家。ブルデュー理論を用いルドンの芸術と文学の絡み合った関係を解き明かす画期的ルドン論。
978-4-89434-889-9
芸術の規則Ⅰ・Ⅱ
ピエール・ブルデュー/石井洋二郎 訳
藤原書店 (Ⅰ)1995/2 (Ⅱ)1996/1
A5判
各¥4,100
文芸批評をのりこえる「作品科学」の誕生。デリダらとの共闘作業「国際作家会議」への学的決意の迸る名品。
(1)978-4-89434-009-1 (2)978-4-89434-030-5
黒衣の女 ベルト・モリゾ
ドミニク・ボナ/持田明子 訳
藤原書店 2006/9
A5判
¥3,300
印象派などの近代画家の中でも女性画家として光彩を放つモリゾ。未発表資料を駆使し、その視線の奥に潜む絵画への情熱を描く。
978-4-89434-533-1
ゴッホはなぜゴッホになったか
ナタリー・エニック/三浦篤 訳
藤原書店 2005/3
A5判
¥3,800
生前不遇だった画家が、死後異常なまでに評価され崇められるようになったのは何故か? 近現代における芸術家神話の典型を暴く。
978-4-89434-426-6
自由-交換
ピエール・ブルデュー、ハンス・ハーケ/コリン・コバヤシ 訳
藤原書店 1996/5
A5判
¥2,800
知と芸術はいま、金から自由たりうるのか? 現代消費社会の商業主義に抗して、「表現」の自律性を勝ち取る戦略を具体的に呈示。
978-4-89434-039-8
美術論集―ゾラ・セレクション⑨
エミール・ゾラ/三浦篤 編=解説/三浦篤、藤原貞朗 訳
藤原書店 2010/7
四六変判
¥4,600
セザンヌの親友でマネや印象派をいち早く評価した先鋭の美術評論家でもあったゾラ。評論界に衝撃を与えた美術論を本邦初紹介。
978-4-89434-750-2
イメージの前で
―美術史の目的への問い
G.ディディ=ユベルマン 著/江澤健一郎 訳
法政大学出版局 2012/2
四六判
¥4,600
ヴァザーリによる美術史の発明からパノフスキー的イコノロジーにいたる美学的言説の歴史を脱構築する。
978-4-588-00971-6
芸術と文明
K.クラーク 著/河野徹 訳
法政大学出版局 2003/10
四六判
¥6,000
西欧文明の展開を芸術、哲学、科学と工業技術等の偉業を通して考察し、人間の創造的営為と時代精神との関りを生き生きと描く。
978-4-588-09904-5
アーツ・アンド・クラフツ運動
ジリアン・ネイラー 著/川端康雄、菅靖子 訳
みすず書房 2013/6
A5判
¥4,800
ラスキン、モリスの影響下に19世紀末の英国で生まれ、世界各国に影響を及ぼしたプレモダニズム期最大の工芸デザイン運動の全貌。
978-4-622-07761-9
エル・リシツキー
構成者のヴィジョン
寺山祐策 編
武蔵野美術大学出版局 2005/10
B5判
¥5,600
ロシアのグラフィックアーティスト、エル・リシツキーを大々的に紹介。第40回造本装幀コンクール審査委員奨励賞受賞。
978-4-901631-68-6
現代芸術の彼岸
藤枝晃雄 著
武蔵野美術大学出版局 2005/6
四六判
¥3,200
抽象表現主義の思想を根底に、著者が著してきた批評・研究論文の集大成、16本を収録。
978-4-901631-67-9
ジョン・ケージ
混沌ではなくアナーキー
白石美雪 著
武蔵野美術大学出版局 2009/10
A5判
¥3,200
前衛音楽家ケージの音楽作品を音楽学者ならではの鋭い視線で分析。ケージ作品の全容をこれほど詳細に論じた書籍は本邦初。第20回吉田秀和賞受賞。
978-4-901631-89-1
西洋美術史
北澤洋子 監修
武蔵野美術大学出版局 2006/4
A5判
¥2,200
西洋美術の系譜、美術表現の流れを紹介。ヴィジュアル表現とは、人間たちの精神と感情の表れであったことが明確になる本。
978-4-901631-71-6
美のバロキスム 芸術学講義
谷川渥 著
武蔵野美術大学出版局 2006/12
四六判
¥3,800
グリーンバーグのフォーマリズム批評をひとつの軸に古今東西の美学・美術史上の数々の理論の位相を論じ尽くした一冊。
978-4-901631-74-7