芸術一般

コマのクリックで BookWeb Pro にジャンプします
※表示価格は全て【本体価格】です。別途消費税を申し受けます。

錯視入門

北岡明佳 著
朝倉書店 2010/6
B5変型判
¥3,500
錯視研究の第一人者による最適の入門書。オリジナル図版を満載し、読者を不可思議な世界へと誘う。
978-4-254-10226-0

The Poster : An Illustrated Monthly Chronicle, 1898-1901, 6vols.+別冊解説

菅靖子、山本政幸 別冊解説
アティーナ・プレス (Part 1)2012/9 (Part 2)2013/10
B5判
(Part 1)¥95,000 (Part 2)¥84,000
鮮烈な存在感を示す19世紀末イギリス芸術雑誌『ザ・ポスター』を全号復刻。収集に値する芸術品としてのポスターを評価した最初の雑誌。
(Part 1)978-4-86340-121-1 (Part 2)978-4-86340-122-8

書本 漢字

武田双雲 著
池田書店 2008/7
B5判
¥1,800
56の漢字を楷書と創作書という2つの形で見ることができ、漢字の持つ、形態の面白さや魅力を体感できる他にない一冊。
978-4-262-14528-0

林美一 江戸艶本集成

林美一 著
河出書房新社 2011/7
A5判
¥127,400
艶本研究50年、未開の沃野に挑んだ著者のライフワーク。海外でも評価の高い江戸艶本、浮世絵学の決定版。時代考証の第一級資料。
978-4-309-71260-4

アウトサイダー・アートの世界

はたよしこ 編著
紀伊國屋書店 2008/1
B5判
¥2,400
世界最大規模のアウトサイダー・アート美術館である「アール・ブリュット・コレクション」所蔵作品と、日本の作品を併せて紹介。
978-4-314-01037-5

絵筆のいらない絵画教室

布施英利 著
紀伊國屋書店 2000/11
46判
¥1,600
子どもたちの絵が2日間の授業でがらりと変わり、格段にうまくなった! NHK「課外授業・ようこそ先輩」で話題の絵の上達法。
978-4-314-00881-5

自然の中の絵画教室

布施英利 著
紀伊國屋書店 2002/10
46判
¥1,800
美は自然に学べ! 自然と触れ合うことで美的感性が磨かれ、素晴らしい絵が描けるようになる。ダ・ヴィンチ博士流絵画教室の完成版。
978-4-314-00926-3

芸術と疎外

杉山康彦 著
紀伊國屋書店 1994/1
46判
¥1,748
芸術は人間にとって何故によろこびであるか。人間とは何かを疎外論の視点から問い直し、そのかかわりから芸術の本質に迫る。
978-4-314-00620-0

芸術における数学

マイケル・ホルト 著/西田稔 訳
紀伊國屋書店 1976/4
A5判
¥1,800
パルテノンの対称性など視覚芸術を対象に、芸術におけるシンメトリー、プロポーションといった数学的概念の役割を探る。
978-4-314-00873-0

子どもは絵で語る

ロズリーヌ・ダヴィド 著/若森栄樹、荻本芳信 訳
紀伊國屋書店 1984/8
46判
¥2,427
児童心理学の専門家が数々の具体例を通して、子どもの絵に表れる、豊かで複雑な内的世界を解読する。
978-4-314-00436-7

アート・デザイン・クロッシング vol.1

古賀徹 編著
九州大学出版会 2005/3
A4変判
¥2,000
4人の研究者が、モダニズム後の世界、主体の喪失と透明化、文化資本主義と身体、テクストの解体、などの観点から議論する。
978-4-87378-865-4

アール・ヌーヴォーのデザイナーM.P.ヴェルヌイユと日本

廣瀬緑 編著
クレオ 2013/3
B5判
¥2,500
ヴェルヌイユのデザイン論とその実践された作品を日本で初めて紹介。貴重な図版多数収載。2013年第34回ジャポニスム学会賞受賞!
978-4-87736-139-6

「絵のある」岩波文庫への招待

坂崎重盛 著
芸術新聞社 2011/2
四六判
¥2,600
挿画のある岩波文庫120冊以上、図版270点以上を掲載したエッセイ。古今東西名作の新しい楽しみ方を紹介する。
978-4-87586-294-9

粋人粋筆探訪

坂崎重盛 著
芸術新聞社 2013/4
四六判
¥2,400
ユーモア・エスプリ・お色気……戦後に花開いた大人の文芸を紹介。もう一つの昭和戦後史を浮き彫りにする魅惑のブックガイド。
978-4-87586-350-2

恥の美学

秋山祐徳太子 著
芸術新聞社 2009/4
四六判
¥1,400
伝説の美術家による恥をテーマにしたエッセイ。政治のポップアート化を目指した都知事選出馬など抱腹絶倒のエピソードが満載。
978-4-87586-176-8

リアリズム絵画入門

野田弘志 著
芸術新聞社 2010/3
A5判
¥2,500
絵画の原点にして究極といわれるリアリズム絵画。その第一人者が、その実践と哲学を綴ったこれまでにない本格的指南書。
978-4-87586-190-4

メディア・アート創世記

坂根厳夫 著
工作舎 2010/10
A5判変型
¥3,200
エッシャーから岩井俊雄まで。科学と芸術の境界領域アート=メディア・アート紹介の第一人者が、その半世紀の歴史を証言する貴重な一冊。
978-4-87502-432-3

吉村和敏 PHOTO BOX
プリンス・エドワード島 七つの物語

吉村和敏 著
講談社 2008/6
A24取
¥1,800
世界一美しい『赤毛のアン』の島のすべて!「選び抜かれたカラー写真192点と7章の物語。20年間撮り続けた想いを込めた決定版!
978-4-06-214722-4

芸術教養シリーズ

栗本徳子、金子典正、水野千依、林洋子、矢内賢二、赤松紀彦、中村亮二、森山直人 編
幻冬舎 2013/10~2014/2
A5判
各巻¥2,500
一生のうちに知っておきたい、芸術の世界を知る道しるべになる芸術教養シリーズ。日本、アジア、ヨーロッパ、近現代、それぞれの『芸術史』全16巻がそろいぶみ。1・2 日本の芸術史 造形篇(I) 978-4-344-95160-0 (II) 978-4-344-95164-83・4 アジアの芸術史 造形篇(I) 978-4-344-95161-7 (II) 978-4-344-95165-55・6 西洋の芸術史 造形篇(I) 978-4-344-95162-4 (II) 978-4-344-95166-27・8 近現代の芸術史 造形篇(I) 978-4-344-95163-1 (II) 978-4-344-95167-99・10 日本の芸術史 文学上演篇(I) 978-4-344-95175-4 (II) 978-4-344-95176-111・12 アジアの芸術史 文学上演篇(I) 978-4-344-95177-8 (II) 978-4-344-95178-513・14 西洋の芸術史 文学上演篇(I) 978-4-344-95179-2 (II) 978-4-344-95180-815・16 近現代の芸術史 文学上演篇(I) 978-4-344-95181-5 (II) 978-4-344-95182-2

誰も知らない印象派 娼婦の美術史

山田登世子 著
左右社 2010/10
A5
¥1,800
印象派の画家たちが意図的に描かなかったものとは―。驚愕の事実を、風俗史の角度から、全頁に収録された図版とともに読み解く。
978-4-903500-33-1

イメージの修辞学

西村清和 著
三元社 2009/11
A5判
¥5,500
ことばとイメージの連関の効果を、その原理、小説の映画化、「物語る絵」のナラトロジー、小説と挿絵という4点から論じる。
978-4-88303-254-9

色彩からみる近代美術

前田富士男 著
三元社 2013/6
A5判
¥7,000
等閑視されてきた色彩の観点、つまりフォーマリズムではなくカラーリズムの観点から、近代における芸術を論じる画期的論集。
978-4-88303-319-5

世界美術大全集西洋編
(全28巻+索引)

青柳正規、池上忠治 ほか 編
小学館 1992/11
B4
¥794,000
先史時代から現代まで、3万年にわたる人類の美の歴史を見通す時代別編集で、全28巻に掲載された作品点数は14000点に上る。
978-4-09-601001-3

世界美術大全集東洋編
(全17巻+索引)

高濱秀、曽布川寛 ほか 編
小学館 1997/11
B4
¥486,000
各時代を代表する名品から未知の逸品まで、9600点以上を収録。空前の収録作品を体系化した全集。
978-4-09-601051-8

アートプロジェクト
―芸術と共創する社会

熊倉純子 監修/菊地拓児、長津結一郎 編
水曜社 2014/1
B5判変形
¥3,200
廃屋での展覧会、野外での作品展示や芸術祭などアートと市民の接点を生み出したプロジェクトの数々を、実践の現場から解説する。
978-4-88065-333-4

武智鉄二という藝術
―あまりにコンテンポラリーな

森彰英 著
水曜社 2010/12
A5判
¥2,800
原作尊重主義とリアリズム、新しい演劇理論で絶大な評価を受けた人物は、なぜ後年ポルノ映画を作り続けたのか。奇才唯一の評伝。
978-4-88065-247-4

会田誠 天才でごめんなさい

合田誠 著
青幻舎 2012/12
A4判変形
¥3,400
デビュー以来、批評、風刺溢れるセンセーショナルな作品を発表し続ける会田誠。その全貌を検証する、同名展覧会公式カタログ。
978-4-86152-369-4

EYEMAZING アイメージング

アイメージング・スーザン 著
青幻舎 2013/10
335×245mm
¥12,000
国際的に名高い同名写真雑誌の創刊10周年を期に、掲載作品から423点を選抜。サリー・マンや志賀理恵子ほか131名の作品を掲載。
978-4-86152-397-7

植田正治のつくりかた

金子隆一 監修
青幻舎 2013/10
B5判変形
¥3,000
新発見資料を駆使した解説コラム20篇により、「植田調」という概念に新風を吹き込む画期的作品集。生誕100周年記念刊行。
978-4-86152-411-0

日菓のしごと 京の和菓子帖

日菓 著
青幻舎 2013/4
A5判
¥2,000
伝統的な京菓子を現代の感性で包み込む。見て楽しい、食べて美味しい。日常のひとコマを愛らしい意匠に仕立てた約80点を収録。
978-4-86152-387-8

反重力 Antigravity

豊田市美術館 監修
青幻舎 2013/12
A5判変形
¥2,800
地上の価値観から離れて考える、新たな時代への質量変換。「反重力 浮遊|時空旅行|パラレル・ワールド」展公式カタログ。
978-4-86152-413-4

標本の本
―京都大学総合博物館の収蔵室から

村松美賀子、伊藤存 著
青幻舎 2013/3
A4判変形
¥3,200
260万余点の標本が眠る京都大学地下収蔵室の、知のワンダーランドを初公開。 美術作家・伊藤存によるスケッチも収録。
978-4-86152-385-4

MARS 火星―未知なる地表 惑星探査機MROが明かす、生命の起源

グザヴィエ・バラル 編
青幻舎 2013/11
357×295㎜
¥12,000
NASAの火星探査機MRO搭載の高解像度カメラが捉えた、その複雑で起伏に富んだ地表。神秘的なイメージを換気させる画期的写真集。
978-4-86152-403-5

山口晃 大画面作品集

山口晃 著
青幻舎 2012/12
A4判変形
¥3,800
圧倒的超絶技巧による時空混在の洛中洛外図、新作の平等院襖絵、武者絵、素描などを収録。8年ぶりの最新作品集。
978-4-86152-367-0

吉岡徳仁 クリスタライズ

吉岡徳仁 著
青幻舎 2013/11
B5判
¥2,800
デザイン、アート、建築など、幅広い領域で世界に大きな影響を与え続ける吉岡徳仁の、すべてを集成した初の本格作品集。
978-4-86152-416-5

ワタノハスマイル
―笑顔になったガレキたち

犬飼とも、ワタノハキッズ 著
青幻舎 2013/10
A4判変形
¥1,800
津波の後に残された“町のカケラ”を組み合わせ、子どもたちが作ったガレキのオブジェ。笑顔と想像力の詰まった約200点を紹介。
978-4-86152-419-6

大野龍太郎の魚拓美
―色彩美術画集―

大野龍太郎 著
成山堂書店 2014/2
A4横判
¥4,000
魚拓特有のリアルな質感、アート性を意識した鮮やかな色合いで描いたカラー魚拓55作品を収録し、製作過程も紹介した画集。
978-4-425-88641-8

杉浦千里博物画図鑑
美しきエビとカニの世界

杉浦千里 画/朝倉彰 解説
成山堂書店 2012/5
A4判
¥3,300
甲殻類の細部を極限まで描写した細密画を収録。生物学的解説を付し、製作過程・作画技法も掲載した博物画図鑑。
978-4-425-88581-7

錯視芸術の巨匠たち
──世界のだまし絵作家20人の傑作集

アル・セッケル 著/坂根厳夫 訳
創元社 2008/4
A4判変型
¥4,800
古今東西のだまし絵作家20人の傑作を収集。オプティカル・イリュージョン・アートの摩訶不思議な世界へみなさまをご招待します。
978-4-422-70044-1

女の子のための現代アート入門

長谷川祐子 著
淡交社 2010/2
A5判
¥2,000
「美術館は感性のエステサロン」と唱える著者が、東京都現代美術館が収蔵品から約60点をとりあげ、分かりやすい切り口で語る。
978-4-473-03644-5

浮遊的前衛

西野嘉章 著
東京大学出版会 2012/2
A5判
¥6,500
活字、新聞紙、鳥――東京大学総合研究博物館で展示の可能性を追求し続ける著者の、思考と活動の記録。図版多数。装丁美麗。
978-4-13-080215-4

岩佐又兵衛作品集

矢代勝也 著
東京美術 2013/9
A4判
¥3,000
武将の子として生まれ、浮世絵の祖ともされる岩佐又兵衛。個性的かつ斬新な表現が魅力の絵巻をノーカット・フルカラーで満喫できる。
978-4-8087-0975-4

ウォーターハウス 夢幻絵画館

川端康雄 監修・著/加藤明子 著
東京美術 2014/1
B5判
¥2,600
正統派の技巧とラファエル前派の甘美な抒情を併せ持つ、ヴィクトリア朝人気の画家。幻想的な作品を、題材とした神話や伝説と共に余すところなく紹介。
978-4-8087-0982-2

仏教美術を極めるⅡ 浄土の美術

内田啓一 監修
東京美術 2009/1
B5判変型
¥3,000
日本の仏教美術史上、最も優美で贅を尽くしたのが浄土教美術である。本書は背景にある思想を解明し、造形美術も出来る限り掲載。
978-4-8087-0824-5

ビアズリー怪奇幻想名品集

冨田章 著
東京美術 2014/2
B5判
¥1,800
20世紀最大のイラストレーター、ビアズリー。25歳で世を去った天才の画業から、グロテスクながら流麗な美しさに溢れる傑作を厳選。
978-4-8087-0985-3

もっと知りたい藤田嗣治
生涯と作品

林洋子 監修/内呂博之 著
東京美術 2013/8
B5判
¥1,800
乳白色の肌の裸婦像でパリ画壇に躍り出た画家の、その後40年以上にわたる驚くべき多彩な画業の全貌。日本滞在中の傑作も多数掲載。
978-4-8087-0968-6

ユートピアの歴史

グレゴリー・クレイズ 著/巽孝之 監訳/小畑拓也 訳
東洋書林 2013/7
A5
¥4,500
現実社会に対する批判・改良・転覆の力として湧出したユートピア的想像力の歴史的系譜を、美麗なカラー図版を駆使し平易に紹介。
978-4-88721-808-6

音楽家の家

ジェラール・ジュファン 文/クリスティーヌ・バスタン ほか 写真/博多かおる 訳
西村書店 2012/12
B4変型判
¥3,600
音楽家の家を訪ね、名曲の生まれた背景を、美しい写真とともに紹介。モーツァルト、ベートーヴェン、ショパンなど23名を収録。
978-4-89013-682-7

ギュンター・グラス
本を読まない人への贈り物

ギュンター・グラス 著/飯吉光夫 訳
西村書店 2007/12
B4変型判
¥5,500
ノーベル文学賞受賞作家ギュンター・グラスが贈る、日本初の水彩画+詩集。独特な詩の世界を楽しむことができる珠玉の一冊。
978-4-89013-614-8

芸術家の家

ジェラール=ジョルジュ・ルメール 文/ジャン=クロード・アミエル 写真/矢野陽子 訳
西村書店 2012/1
B4変型判
¥3,600
ミュシャ、マグリット、モロー、モリス、デ・キリコなど、個性豊かな14人の画家と彫刻家の住まいを、美しい写真とともに紹介する。
978-4-89013-669-8

考古学ふしぎ図鑑
世界の発掘現場と冒険家たち

ステファヌ・コンポワン 文・写真/青柳正規 監修/野中夏実 訳
西村書店 2013/6
B4変型判
¥2,400
世界の発掘現場を撮影した写真家による考古学図鑑。エジプト古代遺跡、ナスカの地上絵、化石など大判写真で冒険家の気分を満喫!
978-4-89013-690-2

美術館ってどんなところ?

フロランス・デュカトー 文/青柳正規 監修/野坂悦子 訳
西村書店 2013/7
B4変型判
¥1,600
美術館には何がおいてあるの?館長の仕事って?美術館に関する様々な疑問を楽しいイラストとともにまとめたミュージアムガイド。
978-4-89013-943-9

ラファエロ 天使に愛された画家

ニコラ・チンクエッティ 文/ビンバ・ランドマン 絵/青柳正規 監訳
西村書店 2013/4
B4変型判
¥1,800
イタリア・ルネサンスを代表する画家、ラファエロの躍動感あふれる絵と、その数奇な運命を綴るアート絵本。好評シリーズ第7弾。
978-4-89013-942-2

承 井上雄彦 pepita2

井上雄彦 著
日経BP社 2013/9
A5横判
¥1,900
日本の伝統行事である「遷宮」という営みに秘められた日本人の根底に流れる「承」の心を、漫画家の井上雄彦氏が書き下ろしの絵やスケッチ、エッセイや対談などで解き明かしていきます。
978-4-8222-6083-5

pepita(ペピータ) 新装版

井上雄彦 著
日経BP社 2012/11
A4変型判
¥2,800
偉大な建築家の足跡を辿り、生み出した漫画家・井上雄彦氏のイラストや実験的作品50点超を収載。スペインでの取材映像に描画プロセスやインタビュー動画も加え、井上氏の“深化する表現”と創作過程を明らかにした。
978-4-8222-6074-3

子どもたちの100の言葉

レッジョ・チルドレン 著/ワタリウム美術館 編/田辺敬子、木下龍太郎、辻昌宏、志茂こづえ 訳
日東書院本社 2012/10
A5判
¥4,000
イタリアレッジョ・エミリア市の幼児教育書。子どもたちの驚き、発見に耳を傾けるレッジョ教育の包括的な基盤となった名著。
978-4-528-01058-1

思考都市 坂口恭平
Drawings 1999-2012

坂口恭平 著
日東書院本社 2013/3
A5判
¥1,680
『0円ハウス』坂口恭平の初ドローイング集。作品の解説や現在の見解を昔のおもちゃを整理するような感覚で書き綴った一冊。
978-4-528-01056-7

新・美術空間散歩

青野尚子、シヲバラタク 共著
日東書院本社 2012/11
A5判
¥1,600
一度は行っておきたい、日本のアート空間54か所を紹介。アート空間を楽しむためのミュージアムガイド。
978-4-528-01059-8

フィオナ・タン エリプシス

金沢21世紀美術館 編
日東書院本社 2013/8
A5変判
¥2,300
現実と架空の間を自由に往来しながら、詩情あふれる豊かな映像作品で知られるフィオナ・タン。本書ではその多彩な作品を紹介。
978-4-528-01054-3

夢みる美術館計画
ワタリウム美術館の仕事術

和多利志津子、和多利恵津子、和多利浩一 共著
日東書院本社 2012/8
四六判
¥2,000
国際的な現代美術の展覧会から斬新な企画を発信し続け、独自の存在感を放つワタリウム美術館。その創設から現在までの活動史。
978-4-528-01057-4

日本の作家 222

横尾忠則 著
日本経済新聞出版社 2013/8
B4判変形
¥17,000
肖像画? 遺影画? 似顔絵? 夏目漱石から中上健次まで222人の物故作家たちが、文学全集から飛び出し、自由に大きく伸びをする。
978-4-532-12438-0

偽りの来歴―20世紀最大の絵画詐欺事件

レニー・ソールズベリー、アリー・スジョ 著/中山ゆかり 訳
白水社 2011/8
46判
¥2,600
たとえ贋作でも「来歴」さえあれば売買は成立する。驚くべき方法で美術史を捏造し、美術界を震撼させた事件のドキュメンタリー。
978-4-560-08161-7

美術品はなぜ盗まれるのか
―ターナーを取り戻した学芸員の静かな闘い

サンディ・ネアン 著/中山ゆかり 訳
白水社 2013/2
46判
¥2,600
麻薬や犯罪に絡む危険な裏社会と結びつく美術品盗難。事件に巻き込まれた学芸員の立場からその実態を訴え、問題点を考察する。
978-4-560-08271-3

美術の物語

E・H・ゴンブリッチ 著
ファイドン 2007/1
245×172mm
¥6,980
世界で一番売れている美術史本。難しい専門用語なしで、話しかけるように物語っている本書は、教科書としても採用されている。
978-4-902593-55-6

ミニマリズム

ジェイムズ・マイヤー 編
ファイドン 2011/5
290×250mm
¥1,900
ミニマリズムの発祥から現在に至るまでの流れをまとめた1冊。総勢24人のアーティストの作品を掲載。
978-4-86441-000-7

ランドアートと環境アート

ジェフリー・カストナー 編
ファイドン 2005/1
290×250mm
¥4,980
初期のランドアートから、環境に基づいた現代アートや環境アート作品を包括的にまとめた1冊。
978-4-902593-16-7

ニューメディアの言語
―デジタル時代のアート、デザイン、映画

レフ・マノヴィッチ 著/堀潤之 訳
みすず書房 2013/9
A5判
¥5,400
メディア史を自在に横断しながら、デジタル転換後の視覚文化の新しい風景を提示する、ニューメディア研究の必読書。
978-4-622-07731-2

アメリカはアートをどのように
支援してきたか

タイラー・コーエン 著/石垣尚志 訳
ミネルヴァ書房 2013/8
46判
¥4,000
アートへの公的な財政支援は必要か否か。多彩な事例とさまざまな論点から迫る。
978-4-623-06683-4

一刀の無限
木田安彦木版画集成

木田安彦 著
ミネルヴァ書房 2012/5
A4変形
¥15,000
木版画作品600余点とエピソード・資料でづづる、自伝的作品集。第47回造本装幀コンクール日本書籍出版協会理事長賞芸術書部門受賞。
978-4-623-06371-0

カラー版 小さな絵本美術館

鳥越信 著
ミネルヴァ書房 2005/6
A5判
¥1,800
明治から現代までに出版された絵本約600冊をオールカラーで紹介する目で見て楽しむ絵本コレクション。
978-4-623-04356-9

ホスピスが美術館になる日

横川善正 著
ミネルヴァ書房 2010/11
46判
¥2,200
ホスピスでの実践、障害者の創作現場などの取材から新たなケアのあり方を模索する。第39回泉鏡花記念金沢市民文学賞受賞。
978-4-623-05732-0

線の稽古 線の仕事

三嶋典東 著
武蔵野美術大学出版局 2013/4
A4判変型
¥2,700
武蔵野美術大学「イラストレーション」の授業を誌上で再現。見えるかたちのすべてを〈線〉で描けるようになりたい!著者渾身の遺作。
978-4-86463-007-8

デザイン学 
思索のコンステレーション

向井周太郎 著
武蔵野美術大学出版局 2009/9
四六判
¥3,000
武蔵野美術大学基礎デザイン学科設立以来、主導的な立場にあった著者によるデザイン哲学・四十余年の集大成!第8回竹尾賞受賞。
978-4-901631-90-7

博物館資料の臨床保存学

神庭信幸 著
武蔵野美術大学出版局 2014/4
A5判
¥2,000
博物館の資料保存はいかにあるべきか。東京国立博物館が実践する、診断・予防・修理一体の「臨床保存学」。
978-4-86463-014-6

美術館のワークショップ
世田谷美術館25年間の軌跡

髙橋直裕 編
武蔵野美術大学出版局 2011/12
A5判
¥2,200
新しい美術館を模索して生まれた数々のワークショップ。「日常と美術」をテーマに学芸員と横尾忠則はじめアーティスト達が綴る!
978-4-86463-001-6

美術教育資料研究

大坪圭輔 著
武蔵野美術大学出版局 2014/4
A5判
¥2,600
美術教育が担うべき真の役割とは? チゼック、リード、山本鼎、岸田劉生……先人に学び、美術教育の将来を展望する。
978-4-86463-016-0

美術教育の題材開発

三澤一実 監修
武蔵野美術大学出版局 2014/4
A5判
¥2,600
美術教育の実践者による50もの事例から、しなやかな美術教育、これからの美術教師を模索。図画工作・美術の教員を目指す人へ。
978-4-86463-017-7

みんなのアートワークショップ
子どもの造形からアートへ

小串里子 著
武蔵野美術大学出版局 2011/10
A4判
¥3,200
3歳から学齢前までの園児の造形教室の一年の制作指導と、園児の作品がアートトリエンナーレに参加するまで。創作ヒントが満載。
978-4-86463-000-9

保田龍門・保田春彦
往復書簡 1958-1965

保田龍門、保田春彦 著
武蔵野美術大学出版局 2013/12
A4判
¥19,000
父子二代にわたる彫刻家の葛藤、慈愛、格闘。パリ、ローマと大阪で、戦後現代彫刻界を垣間見る236通の往復書簡集。
978-4-86463-011-5

漱石のデザイン論 ―建築家を夢見た文豪からのメッセージ

川床優 著
六耀社 2012/12
四六判
¥2,000
夏目漱石には建築家になりたかった理由がある。それは?「文学と建築」や「文学とデザイン」の意外な関係を紐解く。
978-4-89737-730-8