|
 |
■
『戸井田道三の本〈第1巻〉/こころ』
戸井田道三【著】
筑摩書房(1993-03-20出版)
ISBN:9784480700711
【絶版】 |
|
 |
■
『考える皮膚―触覚文化論』
港 千尋【著】
青土社(1993-08-20出版)
ISBN:9784791752621
【絶版】 |
|
 |
■
『眼の冒険―デザインの道具箱』
松田行正【著】
紀伊國屋書店(2005-04-30出版)
ISBN:9784314009829
「似ている」ということの発見から始まる思考、それは遊びのようであり、パズルのようでもあり、そしてときに批判的な思考でもある。物語でも推理でもなく、複数の像を脈絡を跳び越して思いもよらないかたちで接触させる思考、そう図像的思考は、演繹や帰納とは異なる仕方で、人類の認識をぐいぐい開いてきた。 |
|
 |
■
『においの歴史―嗅覚と社会的想像力
新版』
アラン・コルバン【著】、山田登世子、鹿島 茂【訳】
藤原書店(1990-12-25出版)
ISBN:9784938661168 |
|
 |
■
『音の風景』
アラン・コルバン【著】、小倉孝誠【訳】
藤原書店(1997-09-30出版)
ISBN:9784894340756 |
|
 |
■
『痛みの文化史』
デイヴィド・B・モリス【著】、渡辺 勉、鈴木牧彦【訳】
紀伊國屋書店(1998-05-21出版)
ISBN:9784314008235 |
|
 |
■
『楽園・味覚・理性―嗜好品の歴史』
ヴォルフガング・シヴェルブシュ【著】、福本義憲【訳】
法政大学出版局(1988-02-25出版)
ISBN:9784588276422 |
|
 |
■
『感覚学としての美学』
ゲルノート・ベーメ【著】、井村 彰、小川真人、阿部美由起、益田勇一【訳】
勁草書房(2005-10-03出版)
ISBN:9784326153862 |
|
 |
■
『声』
川田順造【著】
筑摩書房(1998-10出版)
ISBN:9784480084446
【絶版】 |
|
 |
■
『明治大正史〈世相篇〉』
柳田国男【著】
中央公論新社(2001-08-10出版)
ISBN:9784121600134
理念としての近代ではなく、わたしたちの身体の底にいまも淀んだまま、しかし忘却の淵に沈められようとしている、ついこのあいだまでのわたしたちの「生活」の記述。それだけで、現在の皮相な時代診断をばっさり相対化するに十分な迫力をもつ。
|
|
 |
■
『事物起源辞典
衣食住編』
朝倉治彦、安藤菊二、樋口秀雄、丸山 信【編】
東京堂出版(2001-09-20出版)
ISBN:9784490105841
分かったような、そしてどこかで聞いたような理屈をだらだら並べ立てた「論文」を、まるで読まないといけないという強迫のもとで、あるいは「常識」というおしゃべりのために、読むくらいなら、エプロンや背広から、ケチャップやにんにく、歯磨きやバケツなど、身のまわりにある「なくて、ならぬ」物の由来をきちんと知ることのほうが、はるかに健全だ。
|
|
 |
■
『もの食う人びと』
辺見 庸【著】
角川書店(1997-06-25出版)
ISBN:9784043417018
習慣的な飽食のなかで「私の下と胃袋のありようが気にくわなくなった」辺見が、極貧の食を体験しに世界を巡る壮絶なルポ。残飯や猫用缶詰などを通して、現代社会のきしみや悶えがくっきり見える。
|
|
 |
■
『織と文』
志村ふくみ【著】
求龍堂(1994-10-25出版)
ISBN:9784763094261
【絶版】 |
|
 |
■
『コーネルの箱』
チャールズ・シミック【著】、柴田元幸【訳】
文芸春秋(2003-12-10出版)
ISBN:9784163224206
ポスターや人形、黄ばんだ写真や地図、ぜんまいやパイプ、そんな安手の小物や玩具を集め、小箱に並べて、立体的なコラージュを作る。木箱のなかに呼び出された楽譜の切れ端や鳥の羽、ガラス球。そのがらくたたちが、言葉をあたえられることがなく、そのうごめきすら気づかれることのなかった、わたしたちのなかの「わたし」より古い幻想や妄執を、一瞬結晶させる。「詩のスロットマシーン―我々の想像力によって作動し、相容れぬ意味たちの大当たりを出す」とは、この小箱の作品集に文章を寄せたチャールズ・シミックのコーネル讃。
|
|
 |
■
『20世紀エロス』
伊藤俊治【著】
青土社(1993-10-27出版)
ISBN:9784791752560
身体の速度を(現実の速度から)ぶらせること、いいかえると、身体のフィジカルな形態や構造を変形したり、拘束したりすることで、身体の存在そのものを流動化させること―そういう、おのれを炸裂させる身体に(著者の言葉では「性イメージの臨界点」に)、ヌード写真や広告、フィルムなどの図像を分析しながら迫る。『裸体の森へ』から『生体廃墟論』を経て『愛の衣裳』『聖なる肉体』にいたる伊藤俊治の仕事を集約するような作品。
【絶版】 |
|
 |
■
『プラスチックの文化史―可塑性物質の神話学』
遠藤 徹【著】
水声社(1999-12-20出版)
ISBN:9784891764159
プラスチックという人工物質に親和的な感覚という視点から、現代文化を読み解く。 |
|
 |
■
『魅せられてプラスチック―文化とデザイン』
竹原あき子【著】
光人社(1994-05-12出版)
ISBN:9784769806752 |
|
 |
■
『レイアウトの法則―アートとアフォーダンス』
佐々木正人【著】
春秋社(2003-07-25出版)
ISBN:9784393360286 |
|
 |
■
『裸体の森へ―感情のイコノグラフィー』
伊藤俊治【著】
筑摩書房(1988-12-01出版)
ISBN:9784480022851 |
|
 |
■
『ふれあい―愛のコミュニケーション』
デズモンド・モリス【著】、石川弘義【訳】
平凡社(1993-08-06出版)
ISBN:9784582823028
【絶版】 |
|
 |
■
『身体をめぐるレッスン』
<第1巻><第2巻><第3巻><第4巻>
鷲田清一【編】
岩波書店
(第1巻:2006-11-29出版)
(第2巻:2006-12出版)
(第3巻:2007-01-30出版)
(第4巻:2007-02-27出版)
ISBN:
9784000267274、9784000267281、9784000267298、9784000267304 |
|
 |
■
『感性の覚醒―近代情念論の再検討を通じて』
中村雄二郎【著】
岩波書店(1997-10出版)
ISBN:9784002603223
入門書として。 |
|
 |
■
『「感覚」の博物誌』
ダイアン・アッカーマン【著】、岩崎 徹、原田大介【訳】
河出書房新社(1996-01-25出版)
ISBN:9784309250762
【絶版】 |
|
 |
■
『1・9・4・7 石内 都写真集』
石内 都【著】
アイピーシー(1990-12出版)
ISBN:9784871988315
【絶版】 |
|
 |
■
『Scars』
石内 都【著】
蒼穹舎(2005-01出版)
ISBN:9784902137859
石内都さんの写真集は推薦します。 |
|
 |
■
『INNOCENCE』
石内 都【著】
赤々舎(2007-5-1出版)
ISBN:9784903545127
『1・9・4・7』以来の集大成で、これをってこれまでの仕事にいったん切りをつけたいとのこと。大事な作品集になりそうです。
|
|