▼じんぶんや
▼じんぶんや リターンズ
じんぶんや第1講
じんぶんや第2講
じんぶんや第3講
じんぶんや第4講
じんぶんや第5講
じんぶんや第6講
じんぶんや第7講
じんぶんや第8講
じんぶんや第9講
じんぶんや第10講
じんぶんや第11講
じんぶんや第12講
じんぶんや第13講
じんぶんや第14講
じんぶんや第15講
じんぶんや第16講
じんぶんや第17講
じんぶんや第18講
じんぶんや第19講
じんぶんや第20講
じんぶんや第21講
じんぶんや第22講
じんぶんや第23講
じんぶんや第24講
じんぶんや第25講
じんぶんや第26講
じんぶんや第27講
じんぶんや第28講
じんぶんや第29講
じんぶんや第30講
じんぶんや第31講
じんぶんや第32講
じんぶんや第33講
じんぶんや第34講
じんぶんや第35講
じんぶんや第36講
じんぶんや第37講
じんぶんや第38講
じんぶんや第39講
じんぶんや第40講
じんぶんや第41講
じんぶんや
とは? ↑ロゴをクリック↑
第
十
講
毛 里 和 子
選
自 分 で 考 え る
日 中 問 題
―― ニ ュ ー ス に は 、 も う 踊 ら な い 。
▼
テーマをクリック! 関連書籍リストに
リンク
しています。
■
トップページ
■
日中戦争・戦争責任
■
戦後補償問題
■
教科書問題
■
戦後の日中関係、日本外交
■
日中関係資料集、ガイダンス
★
じんぶんやバックナンバー
中国青年の反日デモに想う
この春中国都市部で若者の反日デモが広がり、日中関係を緊張させた。
経済関係や草の根の交流がこれだけ増えているのに「なぜ」、と多くの人が困惑したにちがいない。
中国指導部が力で抑えこんだように見えるが、いつでも再燃する可能性を秘めている。
その予兆はあった。西安の大学で日本の若者がやった品のないパフォーマンスへの反発。
サッカーのアジアカップ予選での重慶事件。昨年秋の中国側世論調査では対日感情の悪化が顕著に出ていた。
「親近感をもてない」、「親近感などもってのほか」が合わせて53.6%に上り、「とても親近感をもつ」、「まあもつ」の合計6.3%を大きく上回った(社会科学院日本研究所)。
それが爆発したのは、日本の国連安保理常任理事国入り問題、東シナ海での資源をめぐる紛争や尖閣列島問題、台湾をめぐる日米軍事協力の強化、教科書検定など昨今の一連の動きを受けてであろう。
今回もっとも驚いたのは「愛国無罪」というスローガンである。
もちろん、一国の総理が、アジア周辺国を挑発するように、A級戦犯を祀った靖国神社に何回も参拝することの“愚“は言うまでもない。
またここ数年日本の実態としての「アジア化」が進んでいるというのに、日本のアジア戦略が構築できないのも事実である。それにしても、なぜ彼らは「愛国無罪」を叫び、「日貨ボイコット」を叫ぶのだろう。中国の若者の頭の中は1945年で止まっているのだろうか。
「愛国無罪」だというが、そもそも「愛国は無罪」なのだろうか? 「国」のために、「国」の名前でどのような悪がまかり通ってきたか、日本近代の侵略の歴史を見るまでもないだろう。
「国」はそれ自体はほとんど悪である。近現代中国は基本的に平和愛好的であった。だが対内的には「国」は圧政と抑圧の隠れ蓑になってきた。
4月の反日デモは二つのことを教えていると思う。
一つは、日中間では、国民レベルでは「戦後」は終わっていないのである。1972年の国交正常化は不完全だったし、その後の二国間関係も不十分だった。歴史を忘れやすい日本は、とくにまずこの点から出発すべきだろう。
もう一つは、日中関係を侵略と被侵略の歴史だけで見るのは間違っている。
1945年までの半世紀とそれ以後の半世紀は明らかに違う。中国には戦後日本の平和と発展の試みが侵略のアンチテーゼだったことを認識し理解してほしいと思う。
この「二つの歴史」をトータルに見つめなければならない。
そういう歴史教育が双方で必要なのである。
日中関係はとてもエモーショナルで処理がむずかしい。それだけに理性が求められる。
日中関係のこれまで、その間の問題の理解を助けるために図書リストを作った。
学術に裏付けられた、だができるだけ啓蒙的なもの、読みやすいもの、手に入りやすいものに限ってある。とくに日本と中国の若者たちに読んでいただきたい。
(毛里和子/早稲田大学政治経済学術院)
◎選者:毛里和子[もうり・かずこ]
早稲田大学政治経済学部教授(政治学博士)、21世紀COEプログラム「
現代アジア学の創生
」(2002年度〜2006年度)拠点リーダー
著訳書:『
中国とソ連
』(岩波書店)、『
周縁からの中国
』(東京大学出版会)、『現代中国論<
1
><
2
><
3
>』(編、日本国際問題研究所)、『現代中国の構造変動<
1
><
7
>』(編、東京大学出版会)、『
現代中国政治を読む
』(山川出版社)
共訳:『
ニクソン訪中機密会談録
』(名古屋大学出版会)
共監訳:『
周恩来・キッシンジャー機密会談録
』(岩波書店)、『
新版・現代中国政治
』(名古屋大学出版会)、2004年(『
現代中国政治
』1994年度アジア太平洋賞受賞)
■場所
紀伊國屋書店新宿本店5階カウンター前
■会期
6月1日(水)〜6月30日(木)
■お問合せ
紀伊國屋書店新宿本店
5階売場 03-3354-0131
※ 各書籍のリンクをクリックするとKinokuniya BookWebの詳細画面にジャンプします。
Copyright by KINOKUNIYA COMPANY LTD.