Beret science<br> 「物理・化学」の法則・原理・公式がまとめてわかる事典

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

Beret science
「物理・化学」の法則・原理・公式がまとめてわかる事典

  • 涌井 貞美【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • ベレ出版(2015/08発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 36pt
  • ウェブストアに14冊在庫がございます。(2025年05月02日 13時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 319p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784860644468
  • NDC分類 420
  • Cコード C0042

出版社内容情報

理科に始まり高校レベルまでの物理・化学に登場する法則・原理・公式を、身近な話に例えながら、図版を使って丁寧に解説していく。

パスカル、アルキメデス、フックという名前が小・中学校までの理科で登場しますが、それぞれの原理・法則は思い出せるでしょうか。
さらに、ケプラー、クーロン、ガウス、フレミング、アボガドロなどの原理や法則は、「聞き覚えはあるけれども、もはやどんな内容だったか全く覚えていない」という方も多いと思います。
本書では、理科に始まり高校レベルまでの物理・化学に登場する法則・原理・公式を、身近な話に例えながら、図版を使って丁寧に解説していきます。この一冊で、物理・化学がしっかりとおさらいできる、どこからでも楽しく読める事典です。

序章  物理・化学の理解は「法則・原理・公式」から
第1章 小中学校で習ったキホン法則
第2章 物理はモノの動きから理解
第3章 「電気」を理解すれば技術のキホンがわかる
第4章 気体、液体、固体の様子を探る法則
第5章 化学反応を理解すれば化学が好きになる!
第6章 量子の世界から相対性理論まで

【著者紹介】
1952 年東京生まれ。東京大学理学系研究科修士課程修了後、富士通、神奈川県立高等学校の教員を経てサイエンスライターとして独立。とくに統計解析、多変量解析などに造詣が深い。わかりやすく、ていねいな解説に定評がある。著書:『多変量解析がわかる』『統計学の図鑑』(技術評論社)、『Excel でスッキリわかるベイズ統計入門』『道具としてのフーリエ解析』(日本実業出版社)、『パソコンで遊ぶ数学実験』(講談社ブルーバックス)、『困ったときのパソコン文字解決字典』(誠文堂新光社)、『くらしの科学がわかる本』(自由国民社)、『使える統計学』(KADOKAWA)ほか多数。

内容説明

現代の物理・化学の基本となる70アイテム!豊富な図解でわかりやすい。「こんな原理で動いている」「こんな仕組みでつくられている」といった科学の大枠をとらえられるよう、身近で具体的なテーマを利用して解説していきます。

目次

第1章 小中学校で習ったキホン法則
第2章 物理はモノの動きから理解
第3章 「電気」を理解すれば技術のキホンがわかる
第4章 気体、液体、固体の様子を探る法則
第5章 化学反応を理解すれば化学が好きになる!
第6章 量子の世界から相対性理論まで

著者等紹介

涌井貞美[ワクイサダミ]
1952年、東京生まれ。東京大学理学系研究科博士課程修了後、富士通、神奈川県立高等学校教員を経て、サイエンスライターとして独立。わかりやすく、ていねいな解説には定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

理系本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

藤月はな(灯れ松明の火)

54
物理は中学まで、化学は高校までの知識しか持ち合わせていないので勉強として読みました。でも公式でt,v,mなどと記号を使うので言語的説明で覚える方が覚えやすい私にとっては何度も図を見て「?」となるという不甲斐なさを発揮(´Д`;)小学理科での電気コイル実験でのフレミングの法則は懐かしい。今も左手で再現できます。それにしても「力の釣り合い」や「角運動量保存の法則」はベクトルの公式、「反射角度」は対角・錯角の公式そのものだったのね。高校の時、数学と一緒に物理も教えられたら二重の意味で公式も覚えて楽しかったのに。2016/01/01

phmchb

1
図書館本、斜め読み。2021/10/08

kiyosk

1
文系には関係ないと思っていたのに。この年になってようやく、「理解しよう」という気持ちが生まれた。学生時代にその気持ちを持てれば、どんなによかったか。2020/06/22

とっく~。

1
文系の自分にはほとんど理解できなかったけど、我々の生活は物理の法則無しでは成り立たないということはわかった。2018/12/20

叶多

0
広く浅く、興味を持てない分野に少しでも興味をもてたら、という本だと思った。2024/11/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9810327
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品