出版社内容情報
日本人が苦手とする数式の英語の読み方から新聞やニュースによく出てくる科学用語の知識と英語表現・語彙までを一気に学びます。
「オゾン層破壊」「炭素繊維」「光触媒」「3Dプリンター」「LED]「再生可能エネルギー」「iPS細胞」など、私たちが普段目にする新聞やテレビのニュース、雑誌などでは科学用語が氾濫しています。本書はそんな、理系の英語に関心を持つすべての人にとっての有益な知識と英語表現を一冊にまとめたものです。日本人が苦手とする数式の読み方から新聞やニュースによく出てくる科学用語の知識と英語表現、語彙までを一気に学びます。
数式の英語の読み方と、科学用語を身につけるための例文の音声も豊富に収録。CD2枚付き。
Chapter1 数式の英語の読み方
Chapter2 物理・化学・生物・その他の基礎的な科学例文
Chapter3 新聞・ニュース・雑誌の科学記事に頻出する理系基本語彙4000
【著者紹介】
1958年東京生まれ。小松川高校、千葉大学卒業後、1984年千葉大学大学院工学研究科修士課程修了。1992年東京工業大学より博士(工学)の学位を取得。研究開発、輸出関連業務に従事。社団法人日本金属学会評議員、中華人民共和国南京市日本商工倶楽部理事を歴任。好きなことは、美術館、博物館、名所・名跡めぐり。著書に『本気で鍛える英語』『英米人のものの見方を理解するための教養の英語』(ともにベレ出版)がある。
内容説明
本書は、理系の英語に関心を持つすべての人にとっての有益な知識と英語表現を一冊にまとめたものです。日本人が苦手とする数式の読み方から新聞やニュースによく出てくる科学用語の知識と英語表現、語彙までを一気に学びます。数式の英語の読み方と、科学用語を身につけるための例文の音声も豊富に収録。CD2枚付き。
目次
序 ノーベル賞を2度受賞した天才たち
1 数式の英語の読み方(理系英語の特徴;加法;減法;乗法;除法 ほか)
2 物理・化学・生物・その他の基礎的な科学例文(元素・化合物;地球・宇宙;物理;現代科学技術;生物)
3 新聞・ニュース・雑誌の科学記事に頻出する理系基本語彙4,000
著者等紹介
臼井俊雄[ウスイトシオ]
1958年東京生まれ。小松川高校、千葉大学卒業後、1984年千葉大学大学院工学研究科修士課程修了。1992年東京工業大学より博士(工学)の学位を取得。研究開発、輸出関連業務に従事。社団法人日本金属学会評議員、中華人民共和国南京市日本商工倶楽部理事を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。