学級集団づくりのゼロ段階―学級経営力を高めるQ‐U式学級集団づくり入門

個数:
  • ポイントキャンペーン

学級集団づくりのゼロ段階―学級経営力を高めるQ‐U式学級集団づくり入門

  • 河村 茂雄【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 図書文化社(2012/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 28pt
  • ウェブストアに27冊在庫がございます。(2025年05月01日 09時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 93p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784810016055
  • NDC分類 374.1
  • Cコード C3037

目次

第1章 学級集団づくりのゼロ段階とは(日本の学級集団の特徴から見えてくるもの;理想の学級集団の状態と目安;教師が学級経営に取り組む流れ;学級集団づくりのゼロ段階)
第2章 学級集団づくりの最低限!ゼロ段階を達成するためのスタンダード(学級集団づくりの大きな流れと目安;「混沌・緊張期」の達成―ルールの設定;「小集団成立期」の達成―ルールの定着;ターニング・ポイント―ここでこれが大事!!;「中集団成立期」の達成―ルールの内在化・習慣化;ゼロ段階達成後―全体集団達成期・自治的集団成立期;「自治的集団成立期」を達成した学級は…;6月に学級集団の状態をチェックしよう)
第3章 ゼロ段階に留まっている「かたさの見られる集団」の突破(かたさの見られる集団のリスク;リスクに繋がる象徴的なマイナス要因;突破口となる再検討ポイント;その後の学級集団づくり)
第4章 ゼロ段階に留まっている「ゆるみの見られる集団」の突破(ゆるみの見られる集団のリスク;リスクに繋がる象徴的なマイナス要因;突破口となる再検討ポイント;その後の学級集団づくり)

著者等紹介

河村茂雄[カワムラシゲオ]
早稲田大学教育・総合科学学術院教授。心理学博士。筑波大学大学院教育研究科カウンセリング専攻修了。公立学校教諭・教育相談員を経験し、岩手大学助教授、都留文科大学大学院教授を経て、現職。日本カウンセリング学会常任理事及び北東北支部長。日本教育心理学会理事、NPO日本教育カウンセラー協会岩手県支部長。論理療法、SGE、SST、教師のリーダーシップと学級経営について研究を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

るい

3
Q-Uを行い、学級集団の状態を把握しても、次の段階に進むためにどうすればよいのか、手探りなことが多かった。本書には、学級集団の4段階について解説してあるだけでなく、次の段階に進むための具体的な方策が書かれていて、とても勉強になった!2回目のQ-U、私の勤務校では全クラスの学級集団形成が進まなかった。それも本書の「ゼロ段階で留まってしまう集団」の対策を意識して過ごすことで、最終的に少しでも集団の質を高めることができた。Q-Uの度に読んで学び、実践していきたい。2021/04/11

ぴーたん

3
薄くて読みやすい学級経営本。生徒に簡単なアンケートを行い学級の集団状況が適切な状態であるかどうか判断することが出来ます。日本の教員は学習指導と生徒指導を一緒に行い、アメリカでは学習指導は教師、生徒指導はガイダンスカウンセラーが行うのだそうです。そのため、日本では学級集団の生活態度の悪化が教育的な環境の悪化に繋がりやすい。居心地がよく、やる気のある集団にするにはどうしたらいいか?いくつかの手立てが載っていますが、ここまで集団について考えて生徒を育てていくって大変…。アメリカみたいに役割を分けられないかなぁ。2014/07/01

KTakahashi

2
再読しました。2019/05/04

KTakahashi

1
理論的な本も、たまには読まなければ。 具体的に、明日から、教室で何をどうすればいいのかは、 別の本をあたりましょう。2014/12/01

だっぱら

1
Q-Uを生かしてどのように学級集団を作るかのテキスト。とても分かりやすく薄くて読みやすい。満足型学級つくりてぇなぁ!2013/08/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4654047
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品