集英社新書<br> 日本会議―戦前回帰への情念

個数:
電子版価格
¥748
  • 電子版あり

集英社新書
日本会議―戦前回帰への情念

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月09日 20時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 247p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087208429
  • NDC分類 361.65
  • Cコード C0231

出版社内容情報

欧米メディアが「日本最大の右翼組織」と報じる日本会議。この右派政治団体と安倍政権が改憲へと傾倒する動機が、かつて日本を戦争に導いた国家神道を拠り所とする戦前回帰への道筋だと指摘する。




山崎 雅弘[ヤマザキマサヒロ]

内容説明

欧米メディアが「日本最大の右翼組織」と報じる日本会議。安倍政権の閣僚の半数以上が日本会議と直接的に繋がる議員団体に属するなか、日本の大手新聞・テレビは両者の関連性をほぼ報じてこなかった。本書では日本会議の“肉体”(人脈・組織)と“精神”(戦前戦中を手本とする価値観)、教育や靖国をめぐるその“運動”を詳説し、日本会議と安倍政権が改憲へと傾倒する動機が、かつて日本を戦争に導いた国家神道を拠り所とする戦前回帰への道筋にあることを指摘。気鋭の歴史研究家が日本会議を近視眼的な“点”ではなく、史実をふまえた“線”としての文脈から読み解く、同組織の核心に触れるための必読書である。

目次

第1章 安倍政権と日本会議のつながり―占領された内閣(第二次安倍政権の発足と日本会議の役割;重なり合う「日本会議」と「神道政治連盟」の議員たち;慰安婦問題・南京大虐殺問題への日本会議の関わり;中国の軍事的脅威をアピールする安倍政権と日本会議;光を当てる地方紙・週刊紙・ネット言論と、光を当てない大手メディア)
第2章 日本会議の「肉体」―人脈と組織の系譜(「神道・宗教勢力」と「保守・右派勢力」の融合;神社本庁と日本会議の深い関係;日本会議とその前身/関連組織が行なってきた主な政治運動)
第3章 日本会議の「精神」―戦前・戦中を手本とする価値観(安倍首相と日本会議と天皇―「日本の国柄」の核心をなす存在;「日本を取り戻す」―具体的には、何を「取り戻す」のか;日本会議の思想の原点を物語る書物『国体の本義』と『臣民の道』;戦前・戦中の思想と価値判断を継承した日本会議の活動方針)
第4章 安倍政権が目指す方向性―教育・家族・歴史認識・靖国神社(安倍首相と日本会議と教育改革―「愛国」「道徳」という名の政治教育;安倍首相と日本会議と家族観―国民の内面に踏み込む ;安倍首相と日本会議と歴史認識―大東亜戦争の肯定;安倍首相と日本会議と靖国神社―「国に殉じた英霊」の理想化)
第5章 日本会議はなぜ「日本国憲法」を憎むのか―改憲への情念(安倍首相と日本会議が日本国憲法に示す「敵意と憎悪」の背景;日本国憲法を「神道指令の恒久化」と見なす日本会議;安倍政権と自民党の憲法改正案;日本会議の改憲運動と「産経新聞」の憲法改正案;憲法改正運動の最前線に躍り出た日本会議)

著者等紹介

山崎雅弘[ヤマザキマサヒロ]
1967年、大阪府生まれ。戦史・紛争史研究家。雑誌『歴史群像』『歴史人』等に戦史の分析研究記事の寄稿多数。2015年9月に刊行された著書『戦前回帰「大日本病」の再発』が各界より高い評価を受ける。膨大な資料をもとに、俯瞰的な視点から現代日本を鋭く分析する論客である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

331
第3次安倍内閣の閣僚20人のうち半数の10人が日本会議国会議員懇談会のメンバー。さらには17人(日本会議との重複を含む)が神道政治連盟国会議員懇談会員である。これまでに打ち出された安倍政権下での法改正や政策を見ても、これは極めて危険な事態である。彼らの庶幾する理想の社会は、昭和初期から戦中の日本である。皇国を掲げるが、天皇は旗印にすぎないようだ。まさに2・26事件の時に統制派が皇道派を制したように、右も左も国家のために統合しようというのだ。その国家で誰が幸福か?そもそも人々の幸福追求を間違いとするのだ。2017/04/06

かわうそ

75
★★★☆☆やはり、『日本会議の研究』が本としてはかなりの傑作だったからかどこかこの本は物足りない。日本会議は現在の日本国憲法は本当の憲法とは認めない。憲法本物の憲法は明治憲法であるという主張を展開する。つまり国民主権ではなく天皇主権を主張する。そして、それを非難すると天皇を敬うことの何が悪い?と逆ギレする。太平洋戦争は間違った戦争であると言えば、売国奴という。もはや、まともな議論をしようとはしない。2016/09/28

ベイス

64
日本会議。不気味な存在の正体が知りたくて手にしたが、想像以上にひどい。荒唐無稽かつ我田引水な歴史解釈を繰り返し、批判的かつ合理的な検証を放棄している。その歴史観、世界観はあまりに視野が狭く、ご都合主義的だ。知性を冒涜するな、と言いたい。ごくごくノーマルな見識の持ち主なら、彼らの活動がいかに日本を亡国へと導くか分かりそうなものだが、嘆かわしいかな、現政権も閣僚20人中11人が所属しているらしい。日本の行く末が、子どもたちの未来が心配でならない。多くの人に読んでほしい(この著者、理路整然としていて読みやすい)2022/02/22

hatayan

47
2016年刊。元号の法制化、改憲運動でここ数年存在感を示す「日本会議」を解説。 日本会議は戦後の価値観を否定して戦前・戦中の皇国史観を崇拝。現在の安倍政権とメンバーが重なり合っており、思想的にも軌を一に。 日本会議の論客は、現行の憲法の3原則を「虚妄」と断じ、戦前への回帰を封印する現在の憲法に手を加えようとしている。 日本人であることを誇りに思える自我を育むためなら、学術的には裏付けのない過去の歴史であっても実在するかのように教え、不都合な事実は覆い隠す。 改元された今こそ目を通しておきたい一冊です。2019/05/02

AICHAN

45
図書館本。日本のマスコミはろくに報じないが欧米メディアが「日本最大の右翼組織」と報じる日本会議は1997年、「日本を守る会」と「日本を守る国民会議」が融合して誕生した。2つの組織は神社本庁や生長の家といった宗教団体と密接に繋がり、国家神道という政治的思想を奉じるその流れは日本会議にも受け継がれている。現内閣の多くが神道政治連盟に所属し、総理を含む10人は日本会議に所属している。神道政治連盟と日本会議の方向性はほぼ軌を一にする。こういう連中が現内閣を乗っ取っている。目的は、日本を戦前回帰させることである。2017/05/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11030292
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。