吉本隆明 五十度の講演 収録内容一覧

収録書誌欄に()付き数字があるものは弓立社『吉本隆明全講演ライブ集』と重複している講演です。
数字は弓立社版の巻数を示します。
■=未発表音源20講演。★=未発表テキスト1講演。▼=単行本未収録2講演。
B=ボーナスディスク(2講演)。
No タイトル 講演日時 主催 収録書誌
60年代(3)
B 幻想としての国家 67.11.26 関西大学千里祭 ■『状況への発言』徳間書店1967
1 高村光太郎について――鴎外をめぐる人々 68.03.07 本郷図書館 (10)品切中
2 実朝論 69.06.05/06.12 筑摩書房 (13)品切中/『敗北の構造』弓立社1972
70年代(10)
3 宗教としての天皇制 70.05.16 学習院大学 ■『〈信〉の構造PART3』春秋社2004
4 宗教と自立 70.07.25 止揚の会 ■『〈信〉の構造PART2』春秋社2004
5 南島論 70.09.03/09.10 筑摩書房 ■『〈信〉の構造PART3』春秋社2004
6 鴎外と漱石 71.10.14 本郷図書館 (10)品切中/『敗北の構造』弓立社1972
7 太宰治と森鴎外――文芸雑話 75.07.18 本郷図書館 (10)品切中
8 喩としての聖書──マルコ伝 77.08.31 日本YMCA同盟 (4)品切中/『言葉という思想』1981
B 共同幻想論のゆくえ 78.05.28 同志社大学文学哲学研究会 ■『言葉という思想』1981
9 良寛詩の思想 78.09.16 雑誌「修羅」同人 (4)品切中/『良寛』(新装版)春秋社2004
10 シモーヌ・ヴェイユの意味 79.07.14 梅光女学院大学 (4)品切中/『言葉という思想』弓立社1981
11 <アジア的>ということ 79.07.15 北九州市・金栄堂 (1)品切中/『ドキュメント吉本隆明』弓立社2002
80年代(19)
12 「生きること」について 80.06.21 近代文学研究所 ■『言葉という思想』1981
13 ドストエフスキーのアジア 81.02.07 ロシア手帖の会 (14)品切中/『超西欧的まで』1987弓立社
14 ポーランド問題とは何か 82.11.05 岩手大学新聞社 (14)品切中/『超西欧的まで』弓立社1987
15 『源氏物語』と現代――作者の無意識 83.03.05 石和町教育委員会 (13)品切中/『白熱化した言葉』思潮社1986
16 小林秀雄と古典 83.05.26 神奈川県高等学校教科研究会国語部会 (16)品切中/『白熱化した言葉』思潮社1986
17 親鸞の声について 83.08.21 武蔵の女子学院 (6)品切中/『超西欧的まで』弓立社1987
18 経済の記述と立場 84.11.02 日本大学三崎祭実行委員会 (14)品切中
19 古い日本語のむずかしさ 84.12.01 千駄ヶ谷日本語教育研究所 ■▼ 「せんだがや通信」85.2掲載
20 「現在」ということ 85.03.30 山梨県石和町教育委員会 ■▼「現代詩手帖」1985.7掲載
21 心的現象論をめぐって 85.10.18 紀伊國屋書店 (18)品切中/『心とは何か』弓立社2001
22 「受け身」の精神病理について 86.04.12 宮崎市・一ツ瀬病院 (18)品切中/『心とは何か』弓立社2001
23 イメージ論 86.05.29 京都精華大学 ■★未発表 
24 柳田国男の周辺――共同幻想の時間と空間 86.06.08 吉本隆明を読む会 ■『定本・柳田國男論』
25 都市論U――日本人はどこから来たか 87.09.13 中上健次・三上治・吉本隆明 ■『いま吉本隆明25時』弓立社1988
26 農村の終焉 87.11.08 雑誌「修羅」同人 (5)品切中
27 日本経済を考える 88.03.12 墨田区寺島図書館 (12)品切中
28 親鸞の還相について 88.11.01 真宗大谷派東京教区教化委員会 ■『未来の親鸞』春秋社1990
29 異常の分散――母の物語 88.11.12 宮崎市・一ツ瀬病院 (18)品切中/『心とは何か』弓立社2001
30 高次産業社会の構図 89.10.05 石川文化事業財団/主婦の友社 (12)品切中
90年代(20)
31 渦巻ける漱石(『猫』、『夢十夜』、『それから』) 90.07.31 日本近代文学館 (2)品切中/『夏目漱石を読む』新潮社2002
32 都市論としての福岡 90.09.03 福岡市早良区市民センター (11)『パラダイスへの道’91』パラダイス企画1991
33 いまの社会とことば 90.12.12 白梅学園短期大学 ■『大状況論』弓立社1992
34 資質をめぐる漱石(『こころ』、『道草』、『明暗』) 91.07.30 日本近代文学館 (2)品切中/『夏目漱石を読む』新潮社2002
35 農業からみた現在 91.11.10 雑誌「修羅」同人 ■▼ 修羅出版部私家版として発行
36 像としての都市 92.01.21 NKK都市総合研究所 (11)品切中/『感性都市への予感』ぎょうせい1992
37 言葉以前の心について 92.02.08 宮崎市・一ツ瀬病院 (18)品切中/『心とは何か』弓立社2001
38 宮沢賢治 92.07.29 日本近代文学館 (8)/『愛する作家たち』コスモの本1994
39 青春としての漱石(『坊っちゃん』、『盧美人草』、『三四郎』) 92.10.11 紀伊國屋書店 (3)品切中/『夏目漱石を読む』新潮社2002
40 不安な漱石(『門』、『彼岸過迄』、『行人』) 93.02.07 紀伊國屋書店 (3)品切中/『夏目漱石を読む』新潮社2002
41 現代に生きる親鸞 93.05.03 奈良吉野・瀧上寺 ■『親鸞復興』春秋社1995
42 太宰治 93.07.38 日本近代文学館 ■『愛する作家たち』コスモの本1994
43 芥川龍之介 94.07.28 日本近代文学館 ■『愛する作家たち』コスモの本1994
44 生命について 94.12.04 リブロ西武池袋店 (7)品切中 
45 ヘーゲルについて 95.04.09 リブロ西武池袋店 (7)品切中/「ちくま」95.9〜11掲載
46 フーコーについて 95.07.09 リブロ西武池袋店 (7)品切中/「ちくま」96.6〜8掲載
47 文学の戦後と現在──三島由紀夫から村上春樹、村上龍まで 95.07.24 日本近代文学館 ■『埴谷雄高・吉本隆明の世界』朝日新聞社
48 親鸞の造悪論 95.11.19 東洋大学全学学園祭実行委員会 ■『宗教の最終の姿』春秋社1996
49 苦難を超える――ヨブ記をめぐって 96.01.13 森集会 ■『ほんとうの考え……』春秋社1997
50 中原中也・立原道造――自然と恋愛 96.07.24 日本近代文学館 (16)品切中 


紀伊國屋書店×吉本隆明プロジェクト トップへ