内容説明
改革開放政策と呼応して進められている中国の国営企業改革は、国家の所有権の全面的撤廃を避け、所有と経営の分離により、国有企業を市場経済に適合した経営主体として独立させることをめざしている。それはなお社会主義という国家原理に縛られた不徹底な改革とする多くの見解と異なり、本書は現地事例研究を通じ、公的機関、特に地方政府による企業への側面的援助の意義・有効性を強調し、いわゆる「社会主義市場経済」における新たな可能性を示唆する、きわめて有意義な時宜を得た研究である。
目次
序章 問題設定
第1章 中国国有企業の組織特性と産権
第2章 国有企業改革における産権改革の位置
第3章 国有企業改革とその社会的帰結
第4章 産権改革とコーポレート・ガバナンス
第5章 産権改革過程の事例研究
第6章 産権改革と地方政府の役割
終章 産権改革と社会主義公有制
著者等紹介
徐春陽[ジョシュンヨウ]
1965年瀋陽に生まれる。1985年中央工芸美術大学美術歴史・理論学部卒業。1998年名古屋大学大学院人間情報学研究科修士課程修了。2004年名古屋大学大学院人間情報学研究科から博士号取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。