内容説明
ますます高まる社会的要請・批判と、培われてきた大学理念とのせめぎ合いの中、制度いじりの表面的な横並び改革に堕すことなく、大学がそれぞれの個性のもと再生へと歩む方途はどこに?経験と思想の宝庫である歴史を常に凝視しつつ、改革の中核課題=大学教育の在り方をめぐって、FD、評価、大学院、私学問題等、今日の焦点的問題群を縦横に論究。著者長年の研鑽と体験を凝集した時論集第4弾。
目次
1 FDと教職員そして自校教育(FD再考;三たびFDを考える―日本的理解への批判的提言 ほか)
2 教育評価・研究評価(日本の大学評価―批判的展望の試み;大学基準協会の歴史とわが国における大学評価の特質 ほか)
3 大学院と学位(日本の大学院とその教育―現状・問題点・将来;日本の学位制度―小史の試み)
4 文書館(大学アーカイブス―その意義と新しい役割;大学アーカイブス私見―九州大学大学史史料室に寄せて ほか)
5 存在としての私学、歴史としての私学(私立大学―歴史が残した問題、今後の課題;戦前私学の位置と存在理由―立教の中で考える ほか)
著者等紹介
寺崎昌男[テラサキマサオ]
立教学院本部調査役・同大学総長室調査役。1932年福岡県に生まれる。1964年東京大学大学院教育学研究科修了。教育学博士。財団法人野間研究所所員、立教大学文学部・東京大学教育学部・立教大学学校社会教育講座、桜美林大学大学院の各教授、同大学大学教育研究所所長を経て、2003年4月から現職。東京大学・桜美林大学名誉教授。東京大学在職時に附属中・高校長、教育学部長を、立教大学在職時に全学共通カリキュラム運営センター部長を歴任。前・日本教育学会会長、大学教育学会会長、日本学術会議連携会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。