西洋絵画の見方がわかる世界史入門

個数:
  • ポイントキャンペーン

西洋絵画の見方がわかる世界史入門

  • 福村 国春【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • ベレ出版(2022/12発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 36pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月29日 22時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 255p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784860647117
  • NDC分類 723.05
  • Cコード C0022

出版社内容情報

絵画は歴史の中で描かれます。つまり絵画作品は、様式や傾向も含めて、歴史の動きや流れとなんらかの関係があると言ってよいでしょう。
本書では、作品が生まれた背景や歴史的位置づけ、そして絵画の見方について、世界史の流れや変化とともに解説していきます。近世から現代まで、どんな絵画や芸術運動が生まれ、それらにはどのような特徴があるのかを世界史の中で理解することができます。その過程で絵画の存在意義が問われ、「わかりにくい」と言われる「現代アート」が生まれていった理由も見えてくるでしょう。フルカラーで絵画と世界史の変遷が一緒に学べる「西洋絵画の世界史」です。歴史や美術鑑賞が好きな方はもちろん、教養を深めたいビジネスマンにもおすすめです。

内容説明

「絵画」はなぜ、わかりにくい「現代アート」になったのか。世界史の中で、絵画が生まれた背景と歴史的位置づけがわかる!!

目次

第1章 近世(古典絵画)―人間の発見と絵画(ルネサンス―生きることは喜びなるかな;バロック・ロココ―権力者たちの芸術;17世紀オランダ絵画と新古典主義―市民への眼差し)
第2章 近代(近代絵画)―人間の自立と絵画(ロマン主義・写実主義―感情と個性の解放;印象主義とポスト印象主義―反逆の始まり;世紀末芸術―官能と破滅への衝動;キュビスム・フォーヴィスム・表現主義―平面・彩色・表現)
第3章 現代(現代アート)―人間の多様と絵画(ダダとシュルレアリスム―現実の否定の探求;抽象表現主義とその後―アメリカの挑戦と絵画の死)

著者等紹介

福村国春[フクムラクニハル]
慶應義塾大学文学部卒。東洋史学専攻、美学美術史学専攻。専門は世紀末芸術。都内で歴史総合大学受験塾・史塾を運営し、世界史・日本史を指導。東大・一橋・早慶を中心に高い進学実績を誇る。一般向けに美術史のオンライン講義も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

taku

17
宗教、哲学、政治。歴史から西洋絵画の流れを読み解いていけば、名画と呼ばれる絵がなぜその時代に描かれ評価を得たのかわかる。基礎が身に付く一助になる本は何度何冊読んでもいい。キリスト教(神)への信仰をミュージシャンのファンに例えているのはうまいな。近世、近代に比べて興味を持ちづらかった現代アートの章もわかりやすくてよかった。2023/10/24

氷菓子

7
アートは一つ前の時代のアートの殻を破るという歴史の繰り返し。中性でキリスト教を讃えるのが目的であった時は絵画というジャンルはなく建築や彫刻も含めて神聖な空間の一部だった。絵画が神から脱却したのがルネサンス。宗教改革に対してカトリックが巻き返しを図ったのがバロック。写真との差別化を図ったのが印象派。ここら辺までは理解が追いつくのだけど、便器にサインを書いただけのものがアートが既製品や綺麗でないものへと殻を破ったターニングポイントだというのは、なかなか気持ち的に受け入れられない。2023/04/03

サトゥルヌスを喰らう吾輩

3
「絵画」から「アート」への変遷をできるだけ一本の線になるよう構成したというまさにタイトルどおりの本。読みやすく、おおきな流れがわかりやすいところがいいところ。ですがクリムト周辺で表出してくる著者のフェミニズム観がちょーっとふるくて(女性の身体性に焦点化されてリスペクトが表される感じ……)一定の配慮のみられる書き方ではあったものの、今どきそこで止まっているのはどうなのか&やっぱり若干あやういかなという気もしました。以下は参考文献から読んでみたいメモ:『世紀末芸術』『反アート入門』『現代アートの哲学』2023/05/13

Kolon

2
本書を読むと、世界史、宗教史、絵画史が密接な関連性を持って存在する事が良く分かる。 また、表現方法、思想、哲学、絵画の広まり方、日本の浮世絵の影響、絵の具の発達等の変遷は、実に興味深い。 やはり網羅的に見ながら個別分野を学び、また網羅的に見直すと言うのは重要だと確信。2023/09/19

Worldさん

1
現代アートに至るまでの流れがあることを説明すると共に絵画を通して背景の世界史の解説。序盤の一神教が偶像崇拝を禁じている理由は多神教になることを恐れているからという話はなるほどなあと思った。他、現代アートはアーティストの認定によるもの、絵を見たときのイメージが全てを決める。2024/04/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20284679
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。