内容説明
裁判員、執行人、死刑囚、大臣、そして遺族。語られるかもしれない言葉たちと決して語られることのない言葉が邂逅することによって問われる、死刑という「制度」のゆらぎ。
著者等紹介
川村毅[カワムラタケシ]
劇作家、演出家、ティーファクトリー主宰。1959年東京に生まれ、横浜に育つ。1980年明治大学政治経済学部在学中に第三エロチカを旗揚げ。’02年自作プロデュースカンパニー・ティーファクトリーを設立、以降創作活動の拠点としている。『新宿八犬伝 第一巻―犬の誕生』にて’85年度第30回岸田國士戯曲賞受賞。’99年より改作を重ねた『ハムレットクローン』は、’02年パリにてJ.ラヴォーダン演出・仏訳版リーディング公演等を経て、’03年セゾンシアタープログラム東京公演、Laokoonカンプナーゲル・サマーフェスティバル(ハンブルグ)他ドイツツアー、’04年にはブラジルツアーを行った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ming2
2
2012年の初演も観たし、2021年の再演も観て戯曲を読みたくなりGET。死刑制度について、「反省と贖罪」についてなど、考えさせられる作品。モノローグだらけの作品なので、戯曲が読みやすかったと思う。2021/09/22
ほまれ
1
形式と内容のそれぞれの強度があり、戯曲単体でも読み物として面白い。2021/12/01
nightowl
0
死刑制度についての実験的作品。役の入れ替えもあったりして俳優の力量を試すようなモノローグが中心。最後は無理に終わらせなくてもよかったような...リハーサル風景を延々見ているだけなのに読みが上手くて面白い状況が生み出されればよいのかも。2021/08/03