著者等紹介
ベルンハルト,トーマス[ベルンハルト,トーマス][Bernhard,Thomas]
オーストリアの作家。1931年にオランダのマーストリヒトで生まれる。1957年に詩集『地上にて地獄にて』を発表、1963年の小説『霜』で作家としての地位を不動のものにする。劇作家としては1971年の『ボリスの供宴』がデビュー作。1989年にオーストリアのクムンデンで死去。20世紀のオーストリア文学のみならず世界文学を代表する作家として死後ますます名声が高まっている
池田信雄[イケダノブオ]
1947年東京生まれ。東京大学教授。ドイツ文学紹介誌『DeLi』編集長。ドイツ・ロマン派および異文化コミュニケーション論の教育・研究のかたわら現代ドイツ文学の紹介も手がける。ヴェンダースの『さすらい』、『ベルリン、天使の詩』(共訳)、『時の翼にのって』などドイツ映画の字幕翻訳も手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kakekoe
3
ベルンハルトはポジティブさと無縁な作品が多いそうで、読むのが躊躇われましたが、先月作者の別の戯曲の公演を観て良かったので。のっけから終わりまで毒気を含む卑しい発言を繰り返す座長が語る芝居へのこだわりや、彼の昔話を聞き続けるうちに、彼が語らない、もしくは彼自身も気づいていない演劇の可能性みたいなものが浮き上がってくるようでした。これも戯曲という表現手段だったからできた気もします。あと主人公(作者)の食べ物へのこだわりも微笑ましく、また本の触り心地やレイアウトも素敵で、寒い冬の読み物に理想的でした。2023/03/02
borug
1
戯曲は苦手だけどベルンハルトだから読んでみた、けどよく分からなかった。再読しよう。2016/01/28
ぎんしょう
1
演じられようとする演劇が、結局演じられないまま終わる(つまり、その演劇は言及されるだけで存在しないのだろう)戯曲。大半がブルスコンのモノローグで構成されていて、それは通常社会で行われていると「思われている」コミュニケーションを諷刺したものと、『ストイックなコメディアンたち』を読んだ直後のためか、思ってしまう。しかし、ベルンハルトの卒論がベケットであったことを鑑みれば、関係がないというわけでもないのかもしれない。2011/12/26
じろ
0
独裁喜劇2014/12/25
ドミニク
0
★★★☆☆2013/06/26