心理的安全性を生み出す伝え方―心の通った会話がチームを強くする

個数:
  • ポイントキャンペーン

心理的安全性を生み出す伝え方―心の通った会話がチームを強くする

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月02日 03時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 250p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784828310015
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0034

出版社内容情報

心における「快」と「不快」のメカニズムを知れば、ビジネスもチームコミュニケーションも家庭や恋愛までも上手くいきだします。

内容説明

世代間ギャップ。異性間ギャップ。相手に共感できない。どんなコミュニケーション問題も解決する方法がある。相手も自分も双方が、どちらも等しく「心理的安全性」を得られるための具体的なポイントと実践。

目次

第1章 心理的安全性とは?
第2章 相手に心理的安全性を持ってもらうためのポイント
第3章 心理的安全性を築くための実践 自分を整える編
第4章 心理的安全性を築くための実践 人とのコミュニケーション編
第5章 心理的安全性を築くための実践 チームビルディング編
第6章 毎日行きたくなる会社の場づくり 実例紹介インタビュー

著者等紹介

小野みか[オノミカ]
一般社団法人日本心理的安全教育機構代表理事。合同会社MYGIFT代表社員。1978年生まれ東京育ち。牧師である父親が運営するプロテスタント系教会で育つ。教会の結婚式で牧師と新郎新婦が行う「結婚教育」に豊かな人間関係の秘訣が全て詰まっていると気づき、教会の枠を超えて誰でも学びが受けられるように講演・研修活動を始める。全国35を超える地方自治体や、官公庁、上場企業の講師として全国を飛び回り活動している。登壇回数は600回超、動員実績は延べ30,000人を超える。マリッジアドバイザリー教育、3万6千人を有する会員向け教育事業の企画プロデュース及び筆頭講師も務める。タカラトミー、出雲市などと共同で女性向け人生ゲーム「出雲縁結び人生ゲーム」を監修、女性が魅力溢れる人生の選択をゲームを通して体感できるようなイベントなども開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さとも

5
仕事で思うことがあり、手に取りました。自分が心地よくいられる居場所を複数持つ。尊敬承認の「Do型」、存在承認の「Be型」、コミュニケーションを取る上で相手はどちらなのか考えたいと思いました。安心感は自分もコミュニケーションを取っている相手も「安心」を感じられることが大切。2024/07/24

ちい

3
意見の対立が起こった時、どちらも正しいと思っていると、議論は平行線になるか、どちらかが打ち負かされて折れるしかない。意見は違っていていい。深掘りすれば、共通する目的や想いがあるので、アサーティブに折り合いをつけて、双方が合意可能な選択肢を探ることができる。が、問題なのは、その意見すら言い出せない心理的安全性の低い環境である。まさに私の職場なのだが、この本にヒントがあった。他人との心理的安全性を築くには『まずは自分の心理的安全性を作ること』。要はご機嫌でいること。私の職場も360°評価、取り入れたいな。2024/09/16

keitakenny

2
「心理的安全性」心が安心できる状態、環境 大切なのは『安心感』 自分自身のご機嫌を取ってコンディションを整える エモトークで今の感情、気持ちを認識して、その日のモヤモヤを成仏させる その場を笑顔にする一人になる 先ずは自分が安心感を得られるように 2024/09/07

COPEN

1
Do型とBe型の違いを意識して対応することがいいことを理解できた。意見が違っても目的を考えていくと共通点や妥協点が見つかるかも?これから、どの場を笑顔にできる一人になるよう心がけよう。2024/08/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21930089
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品