内容説明
新学習指導要領で求められる「活用力」育成のための授業をどうつくるか。習得‐活用‐探究の学習サイクルを視野に入れた授業づくりのさまざまな考え方と実践例。
目次
第1章 活用力とは何か(いま、なぜ「活用力」なのか;新学習指導要領における知識・技能の活用を図る学習活動の重視 ほか)
第2章 活用力を育てる授業づくりの考え方(国語科における活用型授業づくりの考え方;社会科における活用型授業づくりの考え方 ほか)
第3章 活用力を育てる授業の実践例 小学校(国語科―「手ぶくろを買いに」;社会科―みんなが暮らしやすい町づくり ほか)
第4章 活用力を育てる授業の実践例 中学校(国語科―実生活における読解力を身につけるために;社会科―裁判とは何か ほか)
著者等紹介
安彦忠彦[アビコタダヒコ]
1942年、東京都生まれ。東京大学教育学部卒業。現在、早稲田大学教育学部教授、名古屋大学名誉教授。教育学博士。専攻は、教育課程(カリキュラム)論を中心に、教育方法、教育評価。文部科学省中央教育審議会委員も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。