出版社内容情報
――予測不能な時代でも,自分らしく成功をつかむために必要な力
近い未来すら見通しづらい時代,子どもたちが生涯にわたり「自分らしく学び続ける力」を高めるために,教育にできること,教師や大人たちがすべきことは何か。学習意欲や学びのエンゲージメントの研究成果をもとに,話題のテーマに切り込む意欲作。
[本書の特徴]
1≫ いま育てたい力を精選。子ども時代と将来(生涯)のウェルビーイングを高める【2領域11個の非認知能力】を紹介
2≫ 認知能力と非認知能力が両輪となり,学力(資質・能力)も学びのエンゲージメントも高まる,非認知能力の新しい育成モデルを提起
3≫ 著者の研究成果「自ら学ぶ意欲のプロセスモデル」に拠り,毎日の授業や生活が非認知能力の成長機会となるためのポイントを解説
内容説明
近い未来すら見通しづらい時代だから、子どもたちに「自分らしく学び続ける力」を育てることが、かれらが生涯にわたって「よりよい人生」をデザインしていく原動力となります。―小中学生に非認知能力を育てるために、いま学校や大人たちに何ができるか。著者の長年の動機づけ研究(自ら学ぶ意欲のプロセスモデル)をもとに提起する。
目次
第1章 非認知能力とは何か
第2章 認知能力と非認知能力
第3章 学力、ウェルビーイング、非認知能力
第4章 自己に関する非認知能力―完璧主義や無気力、劣等感を超えて、「前向きで、しなやかな」生き方・成長を支える力
第5章 他者や社会とかかわる非認知能力―利己主義や対立、孤立を超えて、「社会的で、自分らしい」生き方・成長を支える力
第6章 小中学生の非認知能力を育てる―学びのエンゲージメントが「自ら学ぶ意欲のプロセス」の中で働き、豊かな学びを生み出す
著者等紹介
櫻井茂男[サクライシゲオ]
1956年長野県生まれ。筑波大学大学院心理学研究科心理学専攻修了(教育学博士)。日本学術振興会特別研究員、奈良教育大学助教授、筑波大学人間系教授などを経て、筑波大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
本詠み人
紡
ぷりん